皇居外苑・北の丸公園の桜
121件の記事があります。
2010年04月21日北の丸公園の春2010(つかの間の晴天)
皇居外苑バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2010年03月11日北の丸公園の春2010(寒緋桜、満開)
皇居外苑お願い / バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
3月に入り、天候不順な日が続いていましたが、今日は久しぶりに穏やかな1日となりました。今、咲いている花々をいくつか紹介します。
*画像をクリックすると「拡大」します。
(北の丸公園駐車場からのお願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内の駐車場や自動車道は大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

清水門上広場の「カンヒザクラ」が満開です。蕾のようにみえますがこれが咲いている状態。

「カンヒザクラ」のアップ

「サンシュユ」の花

「ユキヤナギ」

「ハナニラ」

「アセビ」

「アカバナミツマタ」

「アカバナミツマタ」のアップ

「ハクモクレン」も蕾が大きくなってきました。
*画像をクリックすると「拡大」します。
(北の丸公園駐車場からのお願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内の駐車場や自動車道は大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
清水門上広場の「カンヒザクラ」が満開です。蕾のようにみえますがこれが咲いている状態。
「カンヒザクラ」のアップ
「サンシュユ」の花
「ユキヤナギ」
「ハナニラ」
「アセビ」
「アカバナミツマタ」
「アカバナミツマタ」のアップ
「ハクモクレン」も蕾が大きくなってきました。
2010年02月23日北の丸公園の冬2010(カワヅザクラ満開)
皇居外苑バックナンバー2010 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2010年01月26日北の丸公園の冬2010(カワヅザクラ咲き始めました)
皇居外苑バックナンバー2010 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜 / 皇居外苑・北の丸公園の梅
吉田茂像裏手のカワヅザクラが咲き始めました。まだ数輪ですが、昨年は2月3日に「咲き始め」と紹介したもの。早いような気がします。
「カワヅザクラ」はオオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種といわれています。例年、2月上旬から咲き始め、2月一杯、みられるのですが、今年はどうでしょうか。
前回、咲き始めと紹介した「カンザクラ」が木の上のほうで見事に咲いています。こちらも比較的花期は長いのですが今年はどうでしょうか。同じく吉田茂像裏手。
中央樹林帯南側の「ウメ」林では2本が五分咲き程度です。園内には30本のウメがあるのですが、いまのところ見頃なのはこの2本のみ(ちらほらと花がついているものはあと数本あるのですが)。
武道館前休憩所の正面にあるロウバイがようやく咲き始めました。蝋梅と書きますが、ウメの仲間ではありません。ロウバイ科の落葉低木です(ウメはバラ科)。いい香りが辺りに漂っています。この香りに誘われてか、野鳥がついばんでいるとみえ、根元に花びらが一杯。
*画像をクリックすると「拡大」します。
今、桜の木陰のベンチには、周辺オフィス街からも多くの方が憩いに来られています。
馬場先の桜のみごろは、今週末から来週初めとなりそうです。
みなさまのご来苑をお待ちしております。