皇居外苑・北の丸公園の桜
121件の記事があります。
2013年03月28日北の丸公園の自然(桜情報)
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2013年03月22日北の丸公園の自然(桜情報)
皇居外苑お願い / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
めっきり春らしい日が続き、サクラもどんどん開花し始めてきました。
状況をお知らせします。なお、今後も暖かい日が続くとさらに開いてきます。
(*画像をクリックすると拡大します)
(お願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内は元より駐車場や自動車道も大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
なお、現在、田安門、清水門が工事中であり、通路が狭くなっておりますので、お気を付け下さい。又、その他の入り口もお使い頂けますようお願いいたします。

田安門から千鳥ケ淵を望む。4分程度です。

田安門のサクラです。2~3分程度の咲き方です。


池のまわりでは咲き始めたというところです。

樹林地では3~4分咲きといったところでしょうか。

最後に花木園のサクラです。こちらは5分程度になったでしょうか。
前にはコブシが咲いています。

千鳥ケ淵側樹林地(山)のサクラは4分程度となっています。
状況をお知らせします。なお、今後も暖かい日が続くとさらに開いてきます。
(*画像をクリックすると拡大します)
(お願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内は元より駐車場や自動車道も大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
なお、現在、田安門、清水門が工事中であり、通路が狭くなっておりますので、お気を付け下さい。又、その他の入り口もお使い頂けますようお願いいたします。
田安門から千鳥ケ淵を望む。4分程度です。
田安門のサクラです。2~3分程度の咲き方です。
池のまわりでは咲き始めたというところです。
樹林地では3~4分咲きといったところでしょうか。
最後に花木園のサクラです。こちらは5分程度になったでしょうか。
前にはコブシが咲いています。
千鳥ケ淵側樹林地(山)のサクラは4分程度となっています。
2013年03月14日北の丸公園の自然
皇居外苑お願い / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
3月に入り一変して、暖かい日が続いてきました。春ももうすぐそこまで来ている様に感じられます。春の花が次々と咲いてきました。
(*画像をクリックすると拡大します)
(お願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内は元より駐車場や自動車道も大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

ハクモクレンが咲き始めました。中国原産で花が上を向いて咲いています。


コブシも咲きました。こちらは日本原産で花があちらこちらに向いています。
花が開く時の蕾の姿が拳に似ているところから、コブシの名がついたといわれています。
後ろに見えるのはカワズザクラです。こちらもかなり咲きました。
いよいよサクラが咲き出しています。

カンヒザクラ

ヒマラヤヒザクラ

ソメイヨシノはまだツボミです。

(*画像をクリックすると拡大します)
(お願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内は元より駐車場や自動車道も大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
ハクモクレンが咲き始めました。中国原産で花が上を向いて咲いています。
コブシも咲きました。こちらは日本原産で花があちらこちらに向いています。
花が開く時の蕾の姿が拳に似ているところから、コブシの名がついたといわれています。
後ろに見えるのはカワズザクラです。こちらもかなり咲きました。
いよいよサクラが咲き出しています。
カンヒザクラ
ヒマラヤヒザクラ
ソメイヨシノはまだツボミです。

2013年03月06日北の丸公園の自然
皇居外苑お願い / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜 / 皇居外苑・北の丸公園の梅
3月となりました。ここ数日は暖かくなるとのこと、春の開花に拍車がかかるのではないでしょうか。
(*画像をクリックすると拡大します)
(お願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内は元より駐車場や自動車道も大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
ウメが大分咲いてきました。
早咲きのサクラは見頃にもう少しです。
カンザクラ
カワヅザクラ
サンシュユが固く閉じていた冬芽のコートを脱ぎ、黄色い花がのぞき始めました。
ミズキ科に属する中国原産の樹木。春先まだ花のない時期に、
黄金色の花が咲くことから、ハルコガネバナ(春黄金花)の別名がある。
牧野富太郎氏が提唱したものです。
4月1日午前現在、八重桜の品種名「イチヨウ(一葉)」が七分咲きとなっています。
イチヨウの咲く場所は、馬場先(ばばさき)です。
みなさまのご来苑をお待ちしております。
イチヨウの咲く馬場先の現在
イチヨウの咲く馬場先の位置図