皇居外苑・北の丸公園の紅葉
107件の記事があります。
2010年12月08日北の丸公園の紅葉「見頃」は終わりました
皇居外苑バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2010年12月03日北の丸公園の紅葉(モミジ)終盤です
皇居外苑バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2010年11月30日北の丸公園の紅葉(モミジ)見頃です
皇居外苑バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2009年12月15日北の丸公園紅葉情報2009(紅葉シーズン終わりました)
皇居外苑バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2009年12月08日北の丸公園紅葉情報2009(12月8日:紅葉シーズンあとわずか)
皇居外苑お願い / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
北の丸公園のモミジやイチョウの落葉が進んでいます。今週後半に雨が予想されていますが、もし雨が降れば残りの葉も落ち、冬の景色となるでしょう。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(12月8日現在、見頃は過ぎました)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日を中心に朝から大変な混雑となります(なお、11日はかなりの数の遠足バスが予定されています)。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

千鳥ケ淵側モミジ林前


池を覗くと

林の中のイチョウは黄葉がまだ残っていますが、

芝生広場のイチョウとケヤキは葉が完全に落ちました。

<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(12月8日現在、見頃は過ぎました)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日を中心に朝から大変な混雑となります(なお、11日はかなりの数の遠足バスが予定されています)。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
千鳥ケ淵側モミジ林前
池を覗くと
林の中のイチョウは黄葉がまだ残っていますが、
芝生広場のイチョウとケヤキは葉が完全に落ちました。
2009年12月04日北の丸公園紅葉情報2009(落葉進んでいます)
皇居外苑お願い / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
昨日(3日)は朝から終日、冷たい雨で、夕方以降、強い雨が降りました。そのためか、木々の落葉が一気に進みました。
昨年より紅葉シーズンの終わりは早いようです。来週中頃までで見納めでしょう。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(見頃:11月下旬から12月上旬)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日(特に12月5,6日)を中心に朝から大変な混雑となります(なお、8日、11日はかなりの数の遠足バスが入ります)。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

モミジ林の落葉が一気に進み、

空がかなり見えるようになりました。


芝生のイチョウも

武道館前のイチョウ並木も

池横のケヤキもかなり葉が落ちています。
昨年より紅葉シーズンの終わりは早いようです。来週中頃までで見納めでしょう。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(見頃:11月下旬から12月上旬)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日(特に12月5,6日)を中心に朝から大変な混雑となります(なお、8日、11日はかなりの数の遠足バスが入ります)。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
モミジ林の落葉が一気に進み、
空がかなり見えるようになりました。
芝生のイチョウも
武道館前のイチョウ並木も
池横のケヤキもかなり葉が落ちています。
2009年12月01日北の丸公園紅葉情報2009(モミジ見頃です)
皇居外苑お願い / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2009年11月25日北の丸公園紅葉情報2009(イチョウ見頃)
皇居外苑お願い / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
朝からの雨も上がり、綺麗な青空となりました。
北の丸公園にはイチョウが約120本、モミジが約230本ありますが、
イチョウは武道館前の並木を除いて「見頃」となりました。
モミジは日が当たるところを中心に紅葉が始まっており「色づきが進んでいる」ところです。例年ですと12月第1週が見頃となります。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(見頃:11月下旬から12月上旬)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日(特に12月5,6日)を中心に朝から大変な混雑となります。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

芝生広場のイチョウ。

芝生広場のケヤキ。綺麗に紅くなっています。

田安門前靖国通り側のイチョウとサクラのコラボ。サクラが紅く色づいています。

陽の当たるところのモミジは紅葉していますが、

モミジ林(千鳥ケ淵側)は色づきが進んでいるところです。
北の丸公園にはイチョウが約120本、モミジが約230本ありますが、
イチョウは武道館前の並木を除いて「見頃」となりました。
モミジは日が当たるところを中心に紅葉が始まっており「色づきが進んでいる」ところです。例年ですと12月第1週が見頃となります。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(見頃:11月下旬から12月上旬)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日(特に12月5,6日)を中心に朝から大変な混雑となります。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
芝生広場のイチョウ。
芝生広場のケヤキ。綺麗に紅くなっています。
田安門前靖国通り側のイチョウとサクラのコラボ。サクラが紅く色づいています。
陽の当たるところのモミジは紅葉していますが、
モミジ林(千鳥ケ淵側)は色づきが進んでいるところです。
公園も秋の色が少しづつ濃くなってきています。
童謡「たき火」の歌詞にも登場するサザンカが咲き始めています。
ツバキ科の常緑広葉樹。秋から冬のかけて開花する。
ツワブキが鮮やかな黄色い花を咲かせ始めました。キク科の多年草。
葉につやがありフキによく似ていることから、
名前が「艷葉蕗(ツヤバブキ)」から転じたといわれる。
ツルグミの花がもう少しで開きます。グミ科でつる性木本。
10月~11月にかけて、筒の長いラッパ型の花を咲かせます。
ケヤキも色づき始めました。