皇居外苑・北の丸公園の紅葉
107件の記事があります。
2018年10月16日紅葉の気配
皇居外苑いきもの / バックナンバー2018 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉 / 秋の花
日没も早くなり、北の丸公園では葉の色が変わる植物も出てきました。
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
樹林地とカツラの木(2018.10.15撮影)
カツラの落ち葉特有の甘い香りがしています。
樹林地のハゼノキ(2018.10.15撮影)
色が赤く変わっている葉があります。
アツバキミガヨラン(2018.10.15ザ・フォレスト北の丸前で撮影)
垂直に伸びてきた花茎が開き、花を咲かせ始めました。
クロガネモチの実(2018.10.9ザ・フォレスト北の丸前で撮影)
モチノキ科の樹木です。オス、メスの木がある植物で、メスの木の赤く色付いた実がきれいです
チャノキの花(2018.10.9樹林地で撮影)
ツバキ科の植物に分類され、原産地は中国・ベトナム・インド周辺です。
花の時期は10月から12月、下を向いた花が特徴です。
サルビアレウカンサの花と蜜を吸う虫たち(2018.10.10ザ・フォレスト北の丸前で撮影)
ミツバチ
ヒメクロホウジャク(スズメガの仲間)
スダジイの幹から生えたキノコ(2018.10.10気象観測露場付近で撮影)
小さな虫に食べられています。キノコには、虫に食べられることによって胞子を運ぶ種類があります。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館では企画展「アジアにめざめたら」が10月10日から12月24日で開催中です。
東京国立近代美術工芸館では9月14日から12月9日まで、日本・スウェーデン国外交関係樹立150周年企画展「インゲヤード・ローマン展」が開催中です。
科学技術館では、「東京パズルデー 2018in科学技術館」が11月3日から11月4日の日程で開催されます。
国立公文書館では平成30年度 第2回企画展 「躍動する明治-近代日本の幕開け-」が9月22日から11月4日の日程で開催中です。
昭和館では、写真展「草の根の人びとと共に --GHQ婦人問題担当官がみた日本--」が9月15日から12月6日の日程で開催中です。
しょうけい館では、企画展「戦傷病者の証言-戦争別④アジア・太平洋戦争末期(S20)編-」 が10月16日から11月18日の日程で開催中です。
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2018年10月05日寒露
皇居外苑バックナンバー2018 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
10月8日から10月22日までの期間は、二十四節気の17番目、寒露(かんろ)とされています。
寒露は秋分から数えて約15日後とされ、草木に降りる冷たい露のことを指していて、秋が深まるのを感じる節気です。
(モミジ林のモミジ 2018.10.2撮影)
北の丸公園は本格的な紅葉にはまだ早いですが、公園内を見ると様々に色付いた葉を見付けることができます。
今回は、色付いた葉をご紹介します。
(落ち葉 2018.10.3撮影)
この画像の葉は、左からカクレミノ、タイサンボク、タブノキ、カツラ、クスノキ、モッコクとなっています。
右から3番目カツラの落ち葉は、色だけでなく甘い香りが特徴で、落ち葉の多いカツラの木の周りでは、時折甘い香りが漂います。
これらの落ち葉は、下の画像の北の丸公園案内図で、赤枠の区画を中心に見ることができます。
また、黄色の点には樹名板の付いたカツラの木があります。
野鳥の声を聴き、様々に色付いた葉を探しながら、北の丸公園内の散策などをされては如何でしょうか。
北の丸公園に来られる際は虫刺され対策をしてお越しください。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館では企画展「アジアにめざめたら」が10月10日から12月24日で開催予定です。
東京国立近代美術工芸館では9月14日から12月9日まで、日本・スウェーデン国外交関係樹立150周年企画展「インゲヤード・ローマン展」が開催中です。
科学技術館ではたくさんのプログラムやイベントが行われています、詳細は科学技術館のサイトをご覧下さい。
国立公文書館では平成30年度 第2回企画展 「躍動する明治-近代日本の幕開け-」が9月22日から11月4日の日程で開催中です。
昭和館では、写真展「草の根の人びとと共に --GHQ婦人問題担当官がみた日本--」が9月15日から12月6日の日程で開催中です。
しょうけい館では、企画展「戦傷病者の証言-戦争別③アジア・太平洋戦争(S18からS19)編-」 が9月11日から10月14日の日程で開催中です。
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2017年12月07日大雪(たいせつ)の実り
皇居外苑バックナンバー2017 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
本日(12月7日)は、二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」です。暦の上では降雪が多くなりはじめる頃とされています。雪の少ない東京都心でも、秋から冬に向かって急に寒さが厳しくなる頃です。
北の丸公園の中心部に広がる落葉樹林からは、すっかり葉を落として広くなった"冬日和(ふゆびより)"な空に、黄金色に染まったイチョウの梢が輝いていました。
園内各所では、南天(ナンテン)の実が美しく彩付いています。
和名の語音が「難を転ずる」という意味に通じることから、古くから厄除けの効果がある植物のひとつとして親しまれています。現在でも、縁起の良い木としてお庭に植えられたり、季節の花材として広く利用されています。
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
- 九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
- 竹橋駅(東京メトロ東西線)
- 神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況等については、各施設へお問い合わせください。
- しょうけい館(戦傷病者史料館)
- 昭和館
- 日本武道館
- 千代田図書館
- 東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
10月23日から11月6日までの期間は、二十四節気の18番目、霜降(そうこう)とされています。
秋の風情がかもされ、冬の到来が感じられてきます。
北の丸公園の紅葉と自然状況をお知らせします。
色が変化したイチョウとケヤキ(2018.10.18管理事務所前四阿から撮影)
空を見上げると、紅葉と青空が見えました。
園路と樹林地(2018.10.18気象観測露場から樹林地への道にて撮影)
ヤマガラが木の実を割る、コッコッコッ・・・という音が聴こえていました。
フユサンゴの花と実(2018.10.18公園内山、滝付近にて撮影)
ナス科の植物に分類される植物です。白い花を咲かせています。
一般的に、熟したオレンジ色の実を鑑賞するために植えられます。
ツユクサの花(2018.10.18管理事務所前四阿にて撮影)
昔から国内に自生しており、和歌集にも登場する馴染み深い植物です。
アオスジアゲハとタマスダレ(2018.10.18第一駐車場横にて撮影)
水色の模様が入った羽のアオスジアゲハが、白い花を次々に飛び回りながら蜜を吸っています。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館では企画展「アジアにめざめたら」が10月10日から12月24日で開催中です。
東京国立近代美術工芸館では9月14日から12月9日まで、日本・スウェーデン国外交関係樹立150周年企画展「インゲヤード・ローマン展」が開催中です。
科学技術館では、「東京パズルデー 2018in科学技術館」が11月3日から11月4日の日程で開催されます。
国立公文書館では平成30年度 第2回企画展 「躍動する明治-近代日本の幕開け-」が9月22日から11月4日の日程で開催中です。
昭和館では、写真展「草の根の人びとと共に --GHQ婦人問題担当官がみた日本--」が9月15日から12月6日の日程で開催中です。
しょうけい館では、企画展「戦傷病者の証言-戦争別④アジア・太平洋戦争末期(S20)編-」 が10月16日から11月18日の日程で開催中です。
日比谷図書文化館では、「江戸から東京へ ー江戸城無血開城から東京の新たな幕開けー」が10月5日から12月2日の日程で開催中です。
日比谷公園では、「第16回日比谷公園ガーデニングショー2018」が10月20日から10月28日の日程で開催中です。
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)