季節の便り
206件の記事があります。
2020年12月04日大雪(たいせつ)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り
12月7日は二十四節気で言う大雪です。
大雪とは、山々の峰に雪が積もり、平地では北風が吹くなど、本格的な冬の到来が目前の頃とされています。
北の丸公園内では紅葉が進み、現在、見頃となっています。
それでは、園内の主な場所の紅葉状況をお知らせします。
芝生地と付近の林(2020年12月4日、芝生地と付近の林にて撮影)
芝生地と林は共にピークを過ぎ、落葉が激しくなっています。
モミジ林(2020年12月4日、芝生地付近にて撮影)
先週に引き続き全体的に紅葉していますが、葉が落ちた木や緑がまだ残っている木が混在しているため、まばらな紅葉となっています。
大イチョウ(2020年12月4日、日本武道館付近にて撮影)
落葉が激しくなってきましたが、黄葉の見頃の真っ盛りといえましょう。
道路のイチョウ(2020年12月4日、科学技術館前付近にて撮影)
道路の真ん中に生えているイチョウが見頃を迎えています。
落ち葉の時期を向かえ、足下が滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年11月27日北の丸公園の紅葉状況11月27日
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り
園内では紅葉が進み、現在、見頃の時期となっています。
それでは、園内の主な場所の紅葉状況をお知らせします。
芝生地と林(2020年11月27日、芝生地と付近の林にて撮影)
芝生地の木々は落葉が激しくなり、ピークは過ぎたように感じます。
その一方、林の中の木々は見頃となっています。
モミジ林(2020年11月27日、芝生地付近にて撮影)
全体的に紅葉していますが、葉が落ちた木や緑がまだ残っている木が混在しているため、まばらな紅葉となっています。
大イチョウ(2020年11月27日、日本武道館付近にて撮影)
緑色の葉が多少残っていますが、黄葉の見頃といえましょう。
池のモミジ(2020年11月27日、国立近代美術館分室付近にて撮影)
池の傍らのモミジが紅葉してきています。
落ち葉の時期を向かえ、滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年11月20日小雪(しょうせつ)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り / 秋の花
11月22日は二十四節気でいう、小雪です。
小雪とは、寒さや積雪がそこまで本格的になっていない"冬の直前の頃"を言い表す名称とされています。
それでは、園内の主な場所の紅葉状況をお知らせします。
※北の丸公園の紅葉は例年、11月下旬から12月上旬がピークのため、今週末から来週にかけてが見頃になろうかと思われます
芝生地と林(2020年11月20日、芝生地と付近の林にて撮影)
芝生地の木々は落葉も始まりましたが、紅葉は見頃を迎えています。
林の中の木々も見頃となっています。
モミジ林(2020年11月20日、芝生地付近にて撮影)
全体的に紅葉する木も出てきたようです。
大イチョウ(2020年11月20日、日本武道館付近にて撮影)
全体的に黄色が深まってきているので、黄葉の見頃も近いよう見受けられます。
ムクロジ(2020年11月20日、管理事務所付近にて撮影)
ムクロジも黄葉が深まってきました。
林の中などを歩くと、まだ蚊が寄って来る時もあるようなので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため現在立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年11月13日吉祥草(キチジョウソウ)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り / 秋の花
園内では冬の花が開花していますが、そのなかでも縁起が良い花とされるキチジョウソウが開花しておりました。
また、先週と比べ、紅葉した樹木が全体的に多くなったように感じます。
それでは、現在の園内の自然状況と主な場所の紅葉状況をお知らせします。
※北の丸公園の紅葉は例年、11月下旬から12月上旬がピークです
キチジョウソウ(2020年11月13日、管理事務所付近にて撮影)
クサスギカズラ科キチジョウソウ属に分類される植物で、関東から九州の森や林に生え、8月頃から10月頃にかけて花を咲かせます。
名前の由来については、植えられた家などに吉事があると花が咲くという言い伝えがあることから付けられたとされています。
※吉祥(きっしょう・きちじょう)とは、仏教の経典(きょうてん:仏の教えが記入された書物などのこと)で幸福や繁栄を指し、また、幸先の良いことを言い表す際にも用いられる言葉です
モミジ林(2020年11月13日、芝生地付近にて撮影)
紅葉は、まだまだ枝先部分にとどまっています。
芝生地と林の中(2020年11月13日、芝生地周辺にて撮影)
芝生地は、ケヤキの紅葉が目立っています。
林の中は、若干黄葉してきているように見えます。
吉田茂銅像付近(2020年11月13日、吉田茂銅像付近にて撮影)
トネリコはオレンジ色に紅葉し、モミジバフウは紅葉の割合が増えています。
林の中などを歩くと、まだ蚊が寄って来る時もあるようなので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年11月06日立冬(りっとう)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り / 秋の花
11月7日は二十四節気でいう、立冬です。
立冬とは冬の最初の節季(暦の上で冬が始まる日)で、日照時間が短くなり・山々から初冠雪の便りが届くなど、時期が冬らしくなって来る頃とされています。
ニュースなどでも紅葉の特集や情報をよく目にするようになり、各地で紅葉が進んでいるのがうかがい知るところです。
それでは、現在の園内の紅葉状況をお知らせします。
※北の丸公園の紅葉は例年、11月下旬から12月上旬がピークです
大イチョウ(2020年11月5日、日本武道館付近にて撮影)
若干、葉先が黄葉してきているように見えます。
モミジ林(2020年11月5日、芝生地付近にて撮影)
紅葉は、まだまだ枝先部分にとどまっています。
芝生地と林の中(2020年11月5日、芝生地周辺にて撮影)
芝生地は、ケヤキの紅葉が目立っています。
林の中は、若干黄葉してきているように見えます。
ケヤキ(2020年11月5日、吉田茂銅像付近にて撮影)
この周辺は、まだ緑色の葉が多いのですが、紅葉が早いこのケヤキが一段と目立っておりました。
林の中などを歩くと、まだ蚊が寄って来る時もあるようなので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年10月30日広がる紅葉
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り / 秋の花
北の丸公園では、樹木の葉の色が変わり始め、実が赤くなるとともに、日を追うごとに冬の花が咲き始めています。
現在の芝生地(2020年10月29日、芝生地にて撮影)
ケヤキの枝先が紅葉してきています。
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
ナツツバキの紅葉:夏椿(2020年10月29日、北の丸休憩所付近にて撮影)
ツバキ科ナツツバキ属に分類される植物で、本州・四国・九州の山地に生えます。
日本では庭園木や公園樹として広く植えられ、6月頃から7月頃にかけて花を咲かせます。
名前の由来については、夏にツバキに似た花を咲かせることから付けられたとされています。
モミジバフウ:紅葉葉楓(2020年10月29日、日本武道館付近にて撮影)
フウ科フウ属に分類される植物です。
木の先端が紅葉してきています。
クロガネモチ:黒鉄黐(2020年10月29日、管理事務所付近にて撮影)
モチノキ科モチノキ属に分類される植物です。
実が赤く染まりました。
ツワブキ:石蕗(2020年10月29日、第一駐車場付付近にて撮影)
キク科ツワブキ属に分類される植物です。
黄色い花が咲き始めました。
林の中などを歩くと、まだ蚊が寄って来る時もあるようなので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年04月16日穀雨(こくう)
皇居外苑バックナンバー2020 / 北の丸公園の桜 / 季節の便り / 春の花
※新型コロナウィルスの影響で、緊急事態宣言が発令されました。
ブログの発信を控えるブロガーさんがさらに増える可能性が高まりましたが、私ども北の丸公園は「そうした時期だからこそ」の想いで、野外活動を控えている皆様にとって、せめてもの「心の拠り所」となれるような情報発信を継続していこうと考えております。
4月20日は二十四節気で言う穀雨(こくう)です。穀雨は、雨が降る日が多く、種をまくと成長が良くなるとされます。
また、春の二十四節気の最後となり、次の二十四節気は夏の立夏(りっか)です。
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
オドリコソウ(2020年4月16日、日本武道館付近にて撮影)
シソ科オドリコソウ属に分類される植物で、北海道から九州の野山から林の木陰に生え、4月頃から6月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、その花の姿が、笠をかぶった踊り子のように見えることから付いたとされています。
ヒメオドリコソウ(2020年4月16日、吉田茂像付近にて撮影)
シソ科オドリコソウ属に分類される植物で明治期に欧州から渡来したとされ、道ばたや空き地などに生え、3月頃から5月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、オドリコソウに似ていて、小さい(比較対象と比べ小さい場合、植物は"ヒメ"などが名前に付けられる)ことからヒメオドリコソウとなったとされています。
滝と流れ(2020年4月16日)
木々の葉が生い茂り、緑が広がっていました。
モミジ林の地面(2020年4月16日)
コケやモミジの実生が伸びていました。
吉田茂銅像(2020年4月16日)
銅像の対面ではハナミズキが咲き始めていました。
日本武道館前(2020年4月16日)
大イチョウの緑が先週よりも濃くなってきていました。
このブログが、外出自粛要請にご協力頂いている皆様に僅かながらの癒しのひとときと、少しでも外出できたような気分を提供できたようでしたら幸いに思います。
※皇居外苑及び北の丸公園における新型コロナウィルス感染拡大防止の取組についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/2829.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2020年04月10日ヤマブキ(山吹)
皇居外苑バックナンバー2020 / 北の丸公園の桜 / 季節の便り / 春の花
※新型コロナウィルスの影響で、緊急事態宣言が発令されました。
ブログの発信を控えるブロガーさんがさらに増える可能性が高まりましたが、私ども北の丸公園は「そうした時期だからこそ」の想いで、野外活動を控えている皆様にとって、せめてもの「心の拠り所」となれるような情報発信を継続していこうと考えております。
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
ヤマブキ(2020年4月10日、日本武道館付近にて撮影)
バラ科ヤマブキ属に分類される植物で、北海道から九州の山地の谷川沿いに生え、4月頃から5月頃に花を咲かせます。
古くから親しまれ庭木として栽培されています。
名前の由来は諸説ありますが、山に生えること、枝が少しの風でも揺れることから山振り(やまぶり)と呼ばれたのが始まりで、その後ヤマブキと呼ばれるように言葉が変わっていったとされています。
シロヤマブキ(2020年4月10日、吉田茂像付近にて撮影)
バラ科シロヤマブキ属に分類される植物で広島県・岡山県・島根県・福井県の石灰岩地帯の限られた範囲に生え、4月頃から5月頃に花を咲かせます。
ヤマブキと同様、こちらも古くから親しまれ庭木として栽培されています。
名前の由来は、花が白いことと、花の姿がヤマブキに似ていることから付いたとされています。
大きくこの2つの特徴で見分けます。
シロバナヤマブキ(ヤマブキ属)という植物も存在し、シロヤマブキ(シロヤマブキ属)と混同されがちですが、シロバナヤマブキは、白い花を咲かせるヤマブキなので、属が異なる別物となっています。
橋から芝生地を望む(2020年4月10日)
ソメイヨシノの花が激しく散っていました。
モミジ林(2020年4月10日)
木漏れ日が緑を美しく照らしていました。
吉田茂銅像と桜(2020年4月10日)
銅像の周りを桜が彩っていました。
日本武道館前(2020年4月10日)
撮影の際、チュンチュンというスズメの鳴き声が聞こえてきました。
このブログが、外出自粛要請にご協力頂いている皆様に僅かながらの癒しのひとときと、少しでも外出できたような気分を提供できたようでしたら幸いに思います。
※新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた皇居外苑(北の丸公園区域を含む)での花見時期の対応に関するお知らせがありますので、下記URLにてご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_202.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2020年04月03日清明(せいめい)
皇居外苑バックナンバー2019 / 北の丸公園の桜 / 季節の便り / 春の花 / 気象観測
※新型コロナウィルスの影響拡大により、不要不急の外出に対する自粛が求められるようになった昨今、これらの措置を考慮して記事の発信を控えるブロガーさんも増えてまいりました。
そうした状況の中、私ども北の丸公園としましては、敢えて『こうした時期だからこそ』の想いで、外出や野外活動を控えている皆様にとって「心の癒やし・拠り所」となれるような情報の発信を継続していこうと考えております。
4月4日は二十四節気で言う清明です。
清明とは、清浄明潔を略したもので、桜や草木の花が咲き・春先の生き生きとした気があふれてくる頃とされており、沖縄県では、祖先を祭る清明祭/ウシーミーが行われる日となっています。
北の丸公園では、春を告げる定番ともいえるソメイヨシノのピークが過ぎ、ピンクの花を激しく散らせ始めていますが、遅咲きのサクラ類などは見頃となりました。
それでは、現在の園内自然状況とサクラの開花状況をお知らせします。
ゆきだるまとソメイヨシノ(2020年3月30日、芝生地にて撮影)
2020年3月29日の積雪は1988年(昭和63年)以来、実に32年ぶりとなる遅い積雪でした。
園内にあった雪は溶けてしまいましたが、芝生地にどなたかが作った雪だるまが残っておりました。
大イチョウ(2020年4月3日、日本武道館付近にて撮影)
日本武道館の向かいにある大イチョウが芽吹き始めました。
ハナズオウ(2020年4月3日、日本武道館付近にて撮影)
マメ科ハナズオウ属に分類される中国原産の植物で、花は4月頃に咲き、庭木として植えられます。
名前の由来は、花の色が染料の蘇芳(すおう)の色に似ていることから、ハナズオウと付いたとされています。
※染料を取るスオウは、マメ科もしくはジャケツイバラ科のジャケツイバラ属に分類される別の植物です
八重系の遅咲きのサクラ類(2020年4月3日、吉田茂像付近にて撮影)
日本武道館と科学技術館の間の緑地では、ヤエムラサキ、ハタザクラ、イチヨウが見頃を迎え、ギョイコウの開花が始まりました。
遅咲きのサクラ類は見頃を迎えましたが、サクラ自体の季節はそろそろ終盤です。
なお先週ご紹介したレンギョウやシャガなどはまだまだ咲いており、園内は花であふれています。
最後に、このブログが外出自粛にご協力頂だいている皆様に、僅かながらの癒しのひとときと、少しでも外出できたような気分を提供できたようでしたら幸いに思います。
※新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた皇居外苑(北の丸公園区域を含む)での花見時期の対応に関するお知らせがありますので、下記URLにてご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_202.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
園内では全体的な紅葉がピークを過ぎ、落葉した木も目立つようになりました。
現在、紅葉が見頃の木や、これから黄葉を向かえる木も残っているため、もう少しの間は紅葉を楽しめそうです。
それでは、園内の主な場所の紅葉状況をお知らせします。
※紅葉(黄葉)は、雨や風などの天候よって今より早く落葉してしまうこともあります
芝生地と付近の林(2020年12月11日、芝生地と付近の林にて撮影)
芝生地と林は全体的にピークを過ぎて落葉していますが、林の中のイチョウはこれから黄葉していきます。
モミジ林(2020年12月11日、芝生地付近にて撮影)
今週に入り紅葉が一気に進み、緑が残っていたモミジも紅葉しはじめています。
大イチョウ(2020年12月11日、日本武道館付近にて撮影)
大イチョウは激しく落葉し続けており、中の枝が見えるようになってきました。
吉田茂銅像周辺(2020年12月11日、吉田茂銅像付近にて撮影)
日本武道館と科学技術館の間にある草地では、紅葉と共に地面からはスイセンが伸びてきていました。
また、黄葉が終わって落葉したコブシの枝先には来年の花芽が目立つようになってきています。
落ち葉の時期を向かえ、足下が滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館
千鳥ケ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵緑道
千鳥ヶ淵ボート場
皇居東御苑及び三の丸尚蔵館
科学技術館
国立公文書館
昭和館
しょうけい館(戦傷病者史料館)
日本武道館
千代田区立図書館
日比谷公園
(順不同)