季節の便り
206件の記事があります。
2020年03月19日ヤマザクラ
皇居外苑バックナンバー2019 / 北の丸公園の桜 / 季節の便り / 春の花
早春のサクラ類の花が激しく落ちるようになり、その終わりが近づいている一方で、入れ替わるかのように咲き始めた別のサクラ類。
公園内は様々な花によっていよいよ色鮮やかになってきました。
それでは、現在の北の丸公園のサクラの開花状況と自然状況をお知らせします。
ヤマザクラ(2020年3月19日、近衛歩兵第二連隊記念碑付近にて撮影)
バラ科サクラ属に分類され、東北から九州にかけて生える植物です。
花は3月頃から4月頃にかけて咲き、街路樹や公園樹などとして幅広く植えられています。
名前の由来は、日本に古くからあり、野山に咲いていたことから山桜となったとされています。
なお、明治期にソメイヨシノが広まるまでは、このヤマザクラが一般的にサクラと呼ばれていました。
リキュウバイ(2020年3月19日、気象観測露場付近にて撮影)
バラ科ヤナギザクラ属に分類される植物で、中国を原産としています。
花は4月頃から5月頃にかけて咲き、主に庭木や公園樹などとして植えられています。
名前の由来は、ウメの花に似た花が咲き、茶花(ちゃばな:茶席に使用される花)として好まれることから、茶人の千利休にあやかってリキュウバイと付けられたとされています。
本日現在のアカミオオシマ、ソメイヨシノ、ハナニラ、スイセン類(2020年3月19日、園内各所にて撮影)
アカミオオシマ(オオシマザクラ)は次々に花を咲かせており、ソメイヨシノは開花し始めています。
また、園内各所に植えられているハナニラやスイセン類が見頃を迎えています。
※芝生地と池周辺のソメイヨシノはまだ開花し始めたばかりで、見頃は来週になると思われます
今回ご紹介した以外の花も咲いており、それらを訪れるチョウなどの昆虫たちの姿を見られるようになりました。
春の花探しのウォーキングや散策に、私ども北の丸公園を訪れてみてはいかがでしょうか。
※北の丸公園では、2020東京オリンピック・パラリンピック東京大会に伴う工事が始まりました
期間中は公園の一部でご利用できない箇所が生じますが、詳しくは下記URLでご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/2020_1.html)
※新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた皇居外苑(北の丸公園区域を含む)での花見時期の対応に関するお知らせがありますので、下記URLにてご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_202.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2020年03月13日雪柳(ゆきやなぎ)
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 北の丸公園の桜 / 季節の便り / 春の花
ユキヤナギが咲き始め、早春のサクラ類と共に公園内を彩っています。
それでは、現在の北の丸公園の自然状況とサクラの開花状況をお知らせします。
ユキヤナギ(2020年3月13日、管理事務所付近にて撮影)
バラ科シモツケ属に分類され、本州・四国・九州に生える植物です。
花は4月頃に咲き、主に公園などに植えられます。
名前の由来は、葉がヤナギに似ていることと、重ねあうように咲く花の姿が雪が積もったように見えることから付いたとされています。
また、別名コゴメバナとも呼ばれておりますが、これは、ユキヤナギの花を玄米を精米する際に出る小米(こごめ:欠けてしまったりした小さなお米)に見立てたものとされています。
トサミズキ(2020年3月13日、芝生地付近の林にて撮影)
マンサク科トサミズキ属に分類され、四国に自生する(自然に生えている)植物です。
花は3月下旬頃から4月にかけて咲き、こちらも主に公園などに植えられます。
名前の由来は、"トサ"の名が示すように高知県(旧 土佐国)の山地に自生していることから付いたとされています。
カワヅザクラ、ヒマラヤヒザクラ、オカメ、カンヒザクラ(2020年3月13日、吉田茂像周辺にて撮影)
カワヅザクラは葉の割合が多くなり、ヒマラヤヒザクラとオカメがちょうど見頃を迎えています。
なお、カンザクラは花が終わり、カンヒザクラも花が激しく散るようになりましたので、花の終わりが近いようです。
オオシマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラの花(2020年3月13日日本武道館付近と芝生地にて撮影)
日本武道館に近いオオシマザクラ(アカミオオシマ)、ソメイヨシノ、シダレザクラが開花し始めました。
園内では、タンポポ、ホトケノザ、ハナニラなど今回ご紹介しきれなかった野草の花も咲き始めています。
そうした春探しのウォーキングや散策に、私ども北の丸公園を訪れてみてはいかがでしょうか。
※北の丸公園では、2020東京オリンピック・パラリンピック東京大会に伴う工事が始まりました
期間中は公園の一部でご利用できない箇所が生じますが、詳しくは下記URLでご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/2020_1.html)
※新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた皇居外苑(北の丸公園区域を含む)での花見時期の対応に関するお知らせがありますので、下記URLにてご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_202.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2020年03月06日啓蟄(けいちつ)
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 北の丸公園の桜 / 季節の便り / 春の花
3月5日は二十四節気でいう啓蟄でした。
土の中で冬ごもりをしていた虫たちが穴を啓(ひら)いて地上に出てくることから
啓蟄と呼ばれています。(蟄(ちつ)という文字には、土の中に虫が隠れているという意味があります。)
それでは、現在の北の丸公園のサクラの開花状況と自然状況をお知らせします。
ヒマラヤヒザクラ(2020年3月6日、清水門付近にて撮影)
バラ科サクラ属に分類されるサクラの一種で、中国南部からネパールに分布している外国のサクラです。
カンヒザクラと似ていますが、ヒマラヤヒザクラは木が大きく育つ特徴があり、10m以上の高さになるとされています。
カンザクラ、カワヅザクラ、カンヒザクラ、オカメ(2020年3月6日、吉田茂像周辺にて撮影)
カンザクラは葉が多くなり、花はほぼ終わりのようです。同様にカワヅザクラも葉が目立ち始めました。
今は、カンヒザクラとオカメが見頃を向かえています。
トサミズキとコブシ(2020年3月6日、吉田茂像周辺・芝生地付近の林にて撮影)
先週ご紹介したサンシュユとハクモクレンの付近では、コブシが咲き始めました。
また、芝生地付近の林の中ではトサミズキが花を咲かせています。
今回ご紹介の花は、科学技術館と日本武道館との間にある吉田茂像を中心とした範囲で見ることができます。
なお、木に咲く花を主にとりあげましたが、地表近くの野草たちも花を咲かせ始めているので、園内全体がにぎやかになってきたように感じます。
そうした春の訪れをあじわいつつの花巡りや芝生地などでのピクニックに、私ども北の丸公園を訪れてみてはいかがでしょうか。
※北の丸公園では、2020東京オリンピック・パラリンピック東京大会に伴う工事が始まりました
期間中は公園の一部でご利用できない箇所が生じますが、詳しくは下記URLでご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/2020_1.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2020年02月28日カンヒザクラ
皇居外苑バックナンバー2019 / 北の丸公園の桜 / 季節の便り / 春の花
早春のサクラ類が次々と開花している公園内ではハクモクレンも咲き始め、先のブログでご紹介したサンシュユが満開を迎えています。
それでは、現在の北の丸公園のサクラの開花状況と自然状況をお知らせします。
カンヒザクラ(2020年2月28日、清水門付近にて撮影)
バラ科サクラ属に分類されるサクラの一種で、中国南部を中心に、台湾やベトナムに分布しています。
日本では沖縄県石垣島に自生地(自然に生えている場所)があり、国の天然記念物に指定されています。
緋寒桜(ひかんざくら)、元日桜(がんじつざくら)、薩摩緋桜(さつまひざくら)などと呼ばれることもあり、ソメイヨシノが育ちにくい沖縄県では、カンヒザクラがサクラ開花宣言の指標となっています。
カンザクラ、カワヅザクラ、オカメ(2020年2月28日、吉田茂像周辺にて撮影)
ここに来て、開花の早かったカンザクラは葉が目立つようになりました。そろそろ花の終わりが近いようです。
また、カワヅザクラは現在満開で、オカメは咲き始めました。
サンシュユとハクモクレン(2020年2月28日、吉田茂像周辺にて撮影)
満開を迎えたサンシュユの花は、日光に照らされると黄金色に映えるのでとても美しいです。
ハクモクレンも大きな花を咲かせ始めています。
科学技術館と日本武道館の間にある吉田茂像の周辺が、今回ご紹介した植物が見られる場所です。
こうした花巡りや芝生地などでのピクニックに、私ども北の丸公園を訪れてみてはいかがでしょうか。
※北の丸公園では、2020東京オリンピック・パラリンピック東京大会に伴う工事が始まりました
期間中は公園の一部でご利用できない箇所が生じますが、詳しくは下記URLでご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/2020_1.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2020年02月21日雨水(うすい)
皇居外苑バックナンバー2019 / 北の丸公園の桜 / 季節の便り / 春の花
2月19日は二十四節気でいう雨水でした。
雨水とは、空から降るものが雪から雨に変わり・草木の芽が出始める頃を指しているとされ、昔から農耕の準備を始める目安とされています。
公園内では見頃を迎えている早春のサクラ類に続いて、サンシュユも花を咲かせ始めました。
それでは、現在の北の丸公園の自然状況とサクラの開花状況をお知らせします。
サンシュユ(2020年2月21日、日本武道館付近にて撮影)
ミズキ科ミズキ属に分類される中国原産の植物で3月頃に花を咲かせます。
日本には、江戸時代に薬用植物として輸入される格好で渡来し、名前に"山茱萸"という漢字が使われていたことから音読みのサンシュユとなりました。
春には綺麗な黄色の花を咲かせることから"春黄金花:はるこがねばな"という名前、それから、秋には赤い実を付けることから"秋珊瑚:あきさんご"という季節ごとの名前も持っています。また、観賞用としても栽培されています。
サンシュユの実(2018年12月27日、北の丸休憩所付近にて撮影)
サンシュユの秋の実。赤い色が良く目立ちます。
※現在、実は付いていません
現在のカワヅザクラ(2020年2月21日、吉田茂像、清水門周辺にて撮影)
ほぼ満開のカワヅザクラは、メジロやヒヨドリが花を訪れ枝の間を飛び回っています。
現在のカンザクラ、カンヒザクラ(2020年2月21日、園内各所にて撮影)
カンザクラは花が散り始め、地面には花びらが広がっています。
カンヒザクラは次々に花が開花しています。
ハクモクレン(2020年2月21日、吉田茂像付近にて撮影)
つぼみが割れ始めたことで、開花が近いことがわかります。
サンシュユの花、サクラの花、これから咲きそうなハクモクレンの花など、次々に開花していく植物たちを見るにつれ、いよいよ春の訪れを感じます。
芝生地など開けた場所でのピクニックと今回ご紹介した花を探しに、私ども北の丸公園を訪れてみてはいかがでしょうか。
※北の丸公園では、2020東京オリンピック・パラリンピック東京大会に伴う工事が始まりました
期間中は公園の一部でご利用できない箇所が生じますが、詳しくは下記URLでご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/2020_1.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2020年02月14日河津桜(かわづざくら)
皇居外苑バックナンバー2019 / 冬の花 / 北の丸公園の桜 / 季節の便り
これまで点々と咲いていたカワヅザクラでしたが、ここに来て遠目から見ても目立つように一斉に花を咲かせました。
それでは、開花しているサクラと現在の北の丸公園の自然状況をお知らせします。
河津桜(2020年2月13日、日本武道館付近にて撮影)
バラ科サクラ属に分類されるサクラの栽培品種(人の手で作られた品種)で、2月頃から3月頃にかけて花を咲かせます。カンザクラよりも濃い色の大きな花が咲き、伊豆半島で発見されたサクラの原木(元になった木)が河津町の民家へ植えられたことから河津桜(カワヅザクラ)と名付けられました。
カンザクラの花とカワヅザクラの花(2020年2月13、日園内各所にて撮影)
カワヅザクラの花はカンザクラに比べ、ピンク色が強く見えます。
現在のカンザクラとカンヒザクラ(2020年2月13日、吉田茂像周辺にて撮影)
カンザクラは満開となっており、私たちの目を惹きます。
また、カンヒザクラも後を追うように次々と開花し始めています。
サンシュユ(2020年2月13日、清水門付近にて撮影)
つぼみが割れていましたので、そろそろ黄色い花が咲きそうです。
吉田茂像から清水門の周辺は、早咲きのサクラ類やマンサク類などが次々と開花しています。
芝生地などでのピクニックと今回ご紹介した花を探しに、私ども北の丸公園を訪れてみてははいかがでしょうか。
※北の丸公園では、2020東京オリンピック・パラリンピック東京大会に伴う工事が始まりました
期間中は公園の一部でご利用できない箇所が生じますが、詳しくは下記URLでご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/2020_1.html)
※園内のトイレは改修工事中です、本日現在で使用可能なトイレは第3駐車場トイレ、清水門広場のトイレとなります
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2020年02月07日立春(りっしゅん)
皇居外苑バックナンバー2019 / 冬の花 / 北の丸公園の桜 / 季節の便り
2月5日は二十四節気でいう立春でした。
立春とは、日照時間が延びて、草木が次第に芽吹く頃とされており、旧暦では、この日が一年の始まりと定められています。
それでは、現在の北の丸公園の自然状況をお知らせします。
マンサク(2020年2月7日、日本武道館付近にて撮影)
マンサク科マンサク属に分類される日本原産の植物です。
関東以西から九州四国の山地にかけて生え、2月頃から3月頃にかけて花を咲かせます。
名前の由来は、他の植物よりも早く咲き始める特徴から先ず(まず)咲く→まんずさく→まんさくになった説と、枝いっぱいに花を咲かせる様から満(まん)咲く→まんさくとなった説などがあります。
アカバナマンサク、シナマンサク(2020年2月7日園内各所にて撮影)
公園内では別のマンサク類も開花しており、見頃となっています。
カンザクラとカンヒザクラ(2020年2月7日、吉田茂像周辺にて撮影)
カンザクラは満開となっており、私たちの目を惹きます。
また、カンヒザクラは開花間近で、今からの開花が楽しみです。
カタバミ、ヒイラギナンテン(2020年2月7日、園内各所にて撮影)
日当たりの良い斜面ではオオキバナカタバミが、管理事務所の付近ではヒイラギナンテンが開花しています。
日の出・日の入りの時間も目に見えて変わり、地面から伸びた葉や、咲き始めた花を見ていると、改めて春なのだと感じるところです。
今回ご紹介した植物たちの花探しやピクニックなどを私ども北の丸公園でいかがでしょうか。
※北の丸公園では、2020東京オリンピック・パラリンピック東京大会に伴う工事が始まりました
期間中は公園の一部でご利用できない箇所が生じますが、詳しくは下記URLでご確認下さい
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/2020_1.html)
※園内のトイレは改修工事中です、本日現在で使用可能なトイレは第3駐車場仮設トイレと清水門広場のトイレとなります
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2020年01月31日カンザクラ
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 冬の花 / 季節の便り
すでに咲き始めているソシンロウバイやシナマンサクなどに続き、ここに来てカンザクラも咲き始めたことで、季節が冬から春に移りゆく道筋のようなものを感じる今日この頃です。
それでは、現在の北の丸公園の自然状況をお知らせします。
カンザクラ(2020年1月31日、吉田茂像付近にて撮影)
バラ科サクラ属に分類されるサクラの栽培品種(人の手で作られた品種)で、2月頃から3月頃にかけて花を咲かせます。江戸時代後期から関東以南の暖地で栽培されており、秋から開花し続けるフユザクラを除けばサクラの中で一番早く開花するとされています。
マンサク類(2020年1月31日、園内各所にて撮影)
シナマンサクは満開、アカバナマンサクとマンサクが咲き始めを迎えました。
キジバトとメジロ(2020年1月29日、北の丸公園内にて撮影)
キジバトがひなたで羽を広げて休んでおり、二羽のメジロが仲良くお互いを羽繕いしている姿を見かけました。
暖かい日には、普段ならば警戒心が高い野鳥たちののんびりした姿を見られるかもしれませんね。
紅梅と白梅(2020年1月31日、気象観測露場周辺にて撮影)
北の丸公園内にある気象観測露場の周辺では、紅梅・白梅が開花しています。
新年を迎えてから冬とは思えないような暖かい日もありますが、その反面、園内を散策するにはうってつけです。また、花に訪れる野鳥を見ることもできるかもしれません。
そんな北の丸公園で、花観察と野鳥探しはいかがでしょうか。
※北の丸公園では、2020東京オリンピック・パラリンピック東京大会に伴う、工事が始まりました
期間中は公園の一部でご利用できない箇所が生じますが、詳しくは下記URLでご確認下さい
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/2020_1.html)
※園内のトイレは改修工事中です、本日現在で使用可能なトイレは第3駐車場仮設トイレと清水門広場のトイレとなります
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2020年01月24日大寒(だいかん)
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 冬の花 / 季節の便り
1月20日は二十四節気でいう大寒でした。一年間のうち最も寒い時期とされています。
そんな中でもソシンロウバイに続き、冬の花が次々と咲き始めています。
それでは、現在の北の丸公園の自然状況をお知らせします。
シナマンサク(2020年1月21日清水門付近にて撮影)
マンサク科マンサク属に分類される中国原産の植物で、1月から3月にかけて花を咲かせます。
名前の由来は、中国から渡来したマンサクなので'シナ(中国の古い呼び名)'マンサクになったとされています。
花が咲く頃まで枯れ葉が木に残り続けること、日本原産のマンサクよりも開花が少し早いことなどが特徴です。
シナマンサクの花
細長く伸びた部分が花びら(水色の枠線内)で、暗い紫色の部分(赤い枠線内)が萼(がく)という部分です。
開き始めの今は、まるでクラッカーが弾けたかのようです。
マンサク(2020年1月22日日本武道館付近にて撮影)
片や、マンサクはまだ咲きそうにありません。
カンザクラ(2020年1月22日吉田茂像付近にて撮影)
秋から咲き続ける冬桜という品種をのぞくと、栽培品種としてのサクラの中では一番早く咲くとされています。
つぼみが割れて開花しているものもあるので、これからのサクラ類の開花に期待が高まります。
ウメ(紅梅)とフキの芽(2020年1月21日気象観測露場と土手にて撮影)
気象観測露場付近のウメ(紅梅)が2輪ほど開花し、他のつぼみも咲きそうな勢いです。
また、日当たりの良い土手ではフキの芽や葉が出ていました。
※北の丸公園内で、植物など生き物の採取はできません
今回取り上げた植物はほとんどが樹木ですが、フキやカタバミ類、ホトケノザなどの野草も花が咲いているものがあります。
大寒とはいえ、頑張って花を咲かせている植物も見てとれる北の丸公園で、冬の花探しの散策などはいかがでしょうか。
※落ち葉が多いため、滑りやすい場所もございます。園内を散策の際は転倒などにご注意ください
※園内のトイレは改修工事中です、本日現在で使用可能なトイレは第3駐車場仮設トイレと清水門広場のトイレとなります
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
公園内では、ソメイヨシノが見頃を迎え、八重系のサクラ類も開花し始めました。
また、サクラに負けじと、他の植物たちも花を咲かせています。
それでは、現在の北の丸公園のサクラ開花状況と自然状況をお知らせします。
ソメイヨシノ(2020年3月26日、芝生地にて撮影)
バラ科サクラ属に分類され、花は3月頃から4月頃にかけて咲きます。
エドヒガンという系統のサクラとオオシマザクラを、ヒトの手によって組み合わせて作ったとされています。
完成当初は「吉野桜:よしのざくら」と呼ばれておりましたが、古来よりそのように呼んでいたのは奈良県吉野山を発祥地とするヤマザクラだったため、その地名である染井を足し「染井吉野:ソメイヨシノ」と名付けることによって混同を避けたという説が有力で、同時に名前の由来ともなっています。
本日現在のヤエベニトラノオ、ヤエムラサキ、ヤエベニシダレ(2020年3月26日、吉田茂像付近と日本武道館付近にて撮影)
八重系のサクラ類が咲き始めています。
カイドウ/ハナカイドウ(2020年3月23日、気象観測露場付近にて撮影)
バラ科リンゴ属に分類される植物で、中国を原産としています。
花は4月頃に咲き、主に庭木や公園樹などとして植栽されることが多いです。
名前の由来は、中国名の「海棠」を音読みするとカイドウとなることから付いたとされています。
また、花の美しさから、唐の玄宗皇帝が楊貴妃をハナカイドウに例えたとする故事があるように、美女を指す言葉の1つとも言われています。
本日現在のシャガ、ヤマブキ、レンギョウ、ヤマモミジの花(2020年3月26日、園内各所にて撮影)
サクラの他にも様々な花が咲いています。
ソメイヨシノが最盛期を迎えていますが、サクラ類の開花はまだまだ続きます。
色彩やかな花が咲き誇るこの時期ならではのウォーキングや散策に、私ども北の丸公園を訪れてみてはいかがでしょうか。
※新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた皇居外苑(北の丸公園区域を含む)での花見時期の対応に関するお知らせがありますので、下記URLにてご確認下さいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_202.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
千鳥ケ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵緑道
千鳥ヶ淵ボート場
皇居東御苑及び三の丸尚蔵館
科学技術館
国立公文書館
昭和館
しょうけい館(戦傷病者史料館)
日本武道館
千代田区立図書館
日比谷公園
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)