国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

皇居外苑ニュース

RSS

バックナンバー2016

82件の記事があります。

2016年07月25日No.15(北の丸公園グリーンアドベンチャー/大人用コース)

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園グリーンアドベンチャー / 北の丸公園ブログ / 夏の花

北の丸公園グリーンアドベンチャー、大人用コースの設問15番を紹介します。

15番の木の全景です。モクレン科の常緑樹で、北の丸公園では5月頃から6月頃に大きな白い花を咲かせます(写真は6月2日撮影)

グリーンアドベンチャーNo.15ヒントのラベルの写真

ヒント

○葉は厚めで光沢があります。

○初夏に芳香のある大きな白花が咲きます。

○中国の名山「泰山」(たいざん)と同じ和名です。

グリーンアドベンチャーNo.15 葉の写真

葉の様子(5月19日撮影)

この木の葉っぱは、長さが12㎝から25㎝以上にもなる大型の楕円形をしており、表面はつやつやした革質に覆われていて触ると硬い感触です。葉っぱの裏側には柔らかい毛が密生していて赤茶色(さび色)に見えます。

グリーンアドベンチャーNo.15落ち葉の写真

落ち葉の様子(5月19日撮影)

常緑樹のこの木は、新しい葉を開き、花を咲かせる晩春から初夏の頃になると古い葉が落葉するため、この木の周りには特徴的な大きな落ち葉が目立つようになります。

グリーンアドベンチャーNo.15花の写真

花の様子(6月2日撮影)

この木は、直径が25㎝以上にもなるとても大きな、香りの強い花を咲かせることが特徴です。

北アメリカ東南部原産のこの木は、明治初期に日本に到来したと云われ、大きく育つ樹の姿や大きく立派な花の様子を、古来から中国で名山として知られる「泰山(たいざん)」の雄大な姿に喩えて、この木の和名がつけられました。

グリーンアドベンチャーNo.15 実の写真

実の様子(10月30日撮影)

花びらが落ちた後にできる実はまるでマイクのような形です。マイクのような形のまま地面に落ちます。

グリーンアドベンチャーNo.15 の樹皮の様子の写真

樹皮の様子(12月18日撮影)

樹皮は灰褐色で 滑らかです。

さてこの木は何でしょう?

北の丸公園では、科学技術館北側の広場(通称"花木園エリア")に、15番の木を囲むように数本まとまって植えられており、開花期には辺り一面に柑橘を思わせるような甘い香りを漂わせます。答えは、ぜひ北の丸公園に確かめに来て下さい。

図:北の丸公園グリーンアドベンチャー、大人用コースNo.15の位置図です

☆コースのご案内や解答用紙のダウンロードは、北の丸公園グリーンアドベンチャーのご案内をご覧下さい。

ページ先頭へ↑

2016年07月21日大暑(たいしょ)を涼やかにシェアしよう

皇居外苑いきもの / バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 季節の便り / 環境保全の取り組み

明日(7月22日)は、二十四節気の一つの「大暑(たいしょ)」です。今日の東京都心は、最高気温が22℃止まりで"梅雨寒(つゆざむ)"の一日になりましたが、西日本を中心に全国各地では連日のように「30℃以上の真夏日や35℃を超える猛暑日が記録された」、「今年は猛暑が予想される」といったニュースが報じられています。

bnatuno

殆どの地域では小中学校も夏休みに入り、各地で夏祭りや花火大会が催される楽しい季節が訪れようとしています。皇居外苑や北の丸公園が位置する東京都心部でも、夏休み中は子供たちが涼しげな浴衣(ゆかた)姿で賑やかにはしゃぐ姿をときおり見かけることがあります。

浴衣の柄には、ユリ(百合)やアサガオ(朝顔)、アジサイ(紫陽花)などの夏の花や、トンボ(蜻蛉)、チョウチョウ(蝶々)、金魚などのいきものをモチーフにした伝統的な和柄がありますが、さまざまなデザインの浴衣が売られている現代でも、やはり伝統的な和柄は定番の人気だそうですね。

オニユリの写真

<オニユリ(鬼百合)>

コヒルガオと葉の写真

<コヒルガオ(小昼顔)>

コシアキトンボの写真

<コシアキトンボ>

アオスジアゲハ

<アオスジアゲハ(青條揚翅蝶>※5月2日撮影

暑い暑い大暑の一日は、浴衣や、かりゆし、アロハなど、思い思いの涼やかな服装でおめかしして、街歩きや公園さんぽに出かけて、和柄モチーフになった植物やいきものを探したりして、クールシェアしてみるのもいいかもしれませんね。

皇居外苑(皇居前広場)の最寄り駅

運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(二重橋前駅東京メトロ千代田線東京駅東京メトロ丸ノ内線JR)、日比谷駅都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)、大手町駅都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、有楽町駅東京メトロ有楽町線JR)、霞ヶ関駅東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。

北の丸公園の最寄り駅

運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅東京メトロ東西線)、神保町駅都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館科学技術館、日本武道館、千代田図書館千鳥ヶ淵緑道千鳥ケ淵戦没者墓苑しょうけい館(戦傷病者史料館)昭和館東京国立近代美術館及び工芸館皇居東御苑三の丸尚蔵館千鳥ヶ淵ボート場順不同))へお問い合わせください。

国立公文書館では、7月16日(土)から8月27日(土)まで、平成28年第二回企画展「ようこそ地獄、たのしい地獄」(入場料無料・ただし8月11日(祝/山の日)と8月14日(日)以外の日曜、祝日は展示室は休み)が開催されています。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

ページ先頭へ↑

2016年07月19日夏土用(なつどよう)

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 皇居外苑・北の丸公園の梅

昨日(7月18日)は、九州地方から東海地方までの梅雨明けが発表されました。本日(7月19日)は、"土用の入り(どようのいり)"、暦の上でも本格的な暑さの到来です。

土用(どよう)というと、一般的には暑さが厳しいこの時期の「土用の丑の日(どようのうしのひ)」と「夏バテ防止のウナギ」を連想しますが、暦の上では立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間をそれぞれ土用といいます。

立秋の前日(今年は8月6日)までの"夏土用(なつどよう)"の時期は、特に暑さが厳しくなることから「暑中(しょちゅう)」といい、この時期に親しい方の健康などを案じる便りを互いに送り合う"暑中見舞い(しょちゅうみまい)"の風習は、現代でも幅広い世代で広く行われています。

梅の葉の茂る様子の写真

<梅の葉>

夏土用の頃には、塩漬けしておいた梅の実と紫蘇の葉を三昼夜ほど天日と夜露にさらして梅干しを仕上げます。北の丸公園のウメの木は、緑の葉を茂らせて次の春に向けて栄養を蓄えています。

柿の葉の写真

<柿の葉>

地方によっては、柿の葉などを用いた薬湯に入ったり、お灸をすえたり(土用灸)といった、身近な植物の効能を活かして厳しい夏の暑さを乗りきるための工夫が、古来から伝わる日々の暮らしの知恵として伝えられているようです。

暑さが厳しいこの時期、熱中症予防と紫外線(日焼け)対策をしっかり準備して、公園では出来るだけ木陰の涼しい場所を選ぶなど、室内でも屋外でも決してムリせず、体調の変化に十分気をつけてお過ごしください。

ページ先頭へ↑

2016年07月15日小さな紫の花が咲きました

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 夏の花

北の丸公園の森の中で、コムラサキ(小紫)が小さな花を咲かせていました。

コムラサキの花の写真

コムラサキ(小紫)は、ムラサキシキブ(紫式部)と同じクマツヅラ科の低木です。自家受粉でも結実することが出来るため大変実付きがよく、秋になると細い枝いっぱいに青紫色の小さなまん丸い実をたわわに実らせます。

北の丸公園の最寄り駅

運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅東京メトロ東西線)、神保町駅都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館科学技術館、日本武道館、千代田図書館千鳥ヶ淵緑道千鳥ケ淵戦没者墓苑しょうけい館(戦傷病者史料館)昭和館東京国立近代美術館及び工芸館皇居東御苑三の丸尚蔵館千鳥ヶ淵ボート場順不同))へお問い合わせください。

☆施設メンテナンスのため長期休館していた工芸館は、明日7月16日(土)から再開されます。詳しくは工芸館にお問い合わせください。

国立公文書館では、明日7月16日(土)から8月27日(土)まで、平成28年第二回企画展「ようこそ地獄、たのしい地獄」(入場料無料・ただし8月11日(祝/山の日)と8月14日(日)以外の日曜、祝日は展示室は休み)が開催されています。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

ページ先頭へ↑

2016年07月14日北の丸公園ひと駅さんぽ【飯田橋駅から九段下交差点(目白通りルート)】

皇居外苑バックナンバー2016 / バリアフリー情報 / 北の丸公園ひと駅さんぽ / 北の丸公園ブログ

飯田橋駅のうち、地上行きエレベータが設置されている飯田橋交差点エレベータ地上出入口と、今回ご案内するルート上に位置するJR東口、東西線A5出入口の3カ所それぞれを起点に、九段下交差点(下図の印)を経由して、北の丸公園方面に向かうバリアフリールートをご案内いたします。

北の丸公園から最も遠い飯田橋交差点エレベータ地上出入口からは、外堀通りと目白通り、大久保通りが交差する飯田橋交差点を経由(右折)して目白通りを歩きます。九段下交差点までの道のりは、歩行距離約1.06㎞、ゆっくり歩いて約21分と少し長いルートですが、沿道に点在する標石や解説板、神社などで地域の歴史を辿りながらのんびりと歩けるひと駅さんぽです。

飯田橋駅(地下鉄エレベータ出入口)から九段下交差点を経由して日本武道館などがある北の丸公園田安門口までのバリアフリー経路図です

<飯田橋駅(地下鉄エレベータ地上出入口)から九段下交差点までのバリアフリー経路図>

エレベーター(地上出入口)

・東京メトロ有楽町線、南北線、都営地下鉄大江戸線からアクセスしやすい地上行きのエレベーターは、飯田橋交差点地上エレベーター出入口(外堀通り沿い)に設置されています。

・東京メトロ東西線は、A5出入口(目白通り沿い)にエレベーターが設置されています。

※飯田橋駅出入口の詳しい位置や運用時間、駅構内のバリアフリー設備、エレベーターの運行状況等については、飯田橋駅(東京メトロ南北線、有楽町線、東西線都営地下鉄大江戸線JR(順不同))へお問い合わせください。

地下鉄飯田橋駅の飯田橋交差点地上エレベーター出入口の様子を写した写真です。

<地下鉄飯田橋駅/飯田橋交差点地上エレベーター出入口>

東京メトロ有楽町線、南北線、都営地下鉄大江戸線からアクセスしやすい地上行きエレベーターの出入口です。今回ご紹介する飯田橋駅から北の丸公園までのひと駅さんぽの起点のうちで一番遠いスタート地点です。

地下鉄飯田橋交差点地上エレベーター出入口(外堀通り)の様子を写した写真です。

<地下鉄飯田橋交差点地上エレベーター出入口(外堀通り)の様子>

地上エレベーター出口の前は、外堀通り、目白通り、大久保通りなどが交差する飯田橋交差点です。この交差点付近は千代田区と新宿区、文京区の区界です。

目白通り(飯田橋交差点)の様子を写した写真です。

<目白通り(飯田橋交差点)>

この角を右に曲がり、目白通りに沿って歩きます。曲がるとすぐにJR飯田橋駅東口があります。

JR飯田橋駅東口(目白通り)の様子を写した写真です。

<JR飯田橋駅東口(目白通り)>

JR飯田橋駅東口です。JR中央本線(各駅)をご利用の方は、こちらを起点に北の丸公園までのひと駅散歩をお楽しみいただけます。

また、JR飯田橋駅西口(神楽坂側)をご利用の方は、西口を出て左方向(南東)に早稲田通りを歩かれれば、今回ご紹介するルートとは趣の異なる北の丸公園までのひと駅さんぽもお楽しみいただけます。

※早稲田通りのお散歩ルートで北の丸公園に到達するには、靖国通りを横断する際に田安門交差点の歩道橋(階段のみ)を渡るか、少し離れた九段坂下交差点、又は九段坂上交差点の横断歩道へ迂回する必要があり、最後にちょっと遠回りで不便にも思いますが、九段坂上交差点を経由される場合は、靖国神社外苑の杜が形づくる九段坂の重厚な風景も併せてお楽しみいただけます。

飯田橋駅東口交差点と東西線A5エレベーター出入口の様子を写した写真です。

<飯田橋駅東口交差点/東西線A5エレベーター出入口>

目白通りの向かい側には、エレベーターが設置されている東京メトロ東西線のA5出入口があります。東西線をご利用の方はこちらを起点にひと駅散歩をお楽しみください。

目白通りに設けられている史跡標石のひとつで、日本赤十字社跡の標石を写した写真です。

<日本赤十字社跡>

目白通りに設けられてい史跡標石のひとつ、新徴組屯所跡の標石を写した写真です。

<新徴組屯所跡>

目白通りに設けられてい史跡標石のひとつ、徽章業発祥の地跡の標石を写した写真です。

<徽章業発祥の地跡>

目白通りに設けられている地域の歴史解説板の飯田橋むかしむかし(家康入城編)を写した写真です。

<飯田橋むかしむかし(家康入城)>

目白通りに設けられている地域の歴史解説板の飯田橋むかしむかし(江戸のおわり)を写した写真です。

<飯田橋むかしむかし(江戸のおわり)>

目白通りに設けられている地域の歴史解説板、飯田橋むかしむかし(明治のはじめ)を写した写真です。

<飯田橋むかしむかし(明治のはじめ)>

目白通りに設けられている史跡標石のひとつの北辰社牧場跡を写した写真です。

<北辰社牧場跡>

目白通りに設けられている史跡標石のひとつの東京女子医科大学発祥の地の標石を写した写真です。

<東京女子医科大学発祥の地>

目白通りから筑土神社周辺を眺望した風景の写真です

<筑土神社>

目白通り沿いの高層ビルに囲まれるように、筑土神社の祠が祀られています。この社(やしろ)は、940年(天慶3年)ごろに太田道灌が平将門を祀った津久戸神社がはじまりとされ、かつては江戸明神、田安明神とも呼ばれた江戸を代表する神社のひとつと云われ、1874年(明治7年)に筑土神社となり、1945年(昭和20年)に空襲で焼失した後、現在の地に移され再建されたそうです。境内にある二個の力石は、千代田区指定の有形民族文化財になっています。

飯田橋駅東口辺りから目白通りを歩いて辿り着いた九段下交差点の様子を写した写真です。

<九段下交差点(目白通り)>

目標地点の九段下交差点(九段下交番前)の様子を写した写真です。

<九段下交差点(九段下交番前)>

経由地の九段下交差点(印)に着きました。ここから北の丸公園(田安門口)までは、約380m、ゆっくり歩いて約7分程です。

※九段下駅6番出口(九段下交差点)から北の丸公園(田安門口)、日本武道館方面に向かうバリアフリー経路は、こちらをご覧ください。

歩いてみると意外と近い飯田橋駅からの"ひと駅さんぽ"。田安門交差点の横断歩道橋を渡って、早稲田通りを歩いてJR飯田橋駅西口に向かう最短ルートでは、約826m、ゆっくり歩いても16分ほどの道のりです。日本武道館の大規模な行事等で、田安門付近や九段下駅に向かう歩道が大混雑して順番待ちの列になっているような時は、飯田橋駅まで"ひと駅さんぽ"を選ぶのも選択枝の一つです。急がば回れで、早く、楽しく、安全におうちに帰れますよ。

※近隣の文化施設等の開館・開園状況やバリアフリー設備の設置状況等については、各文化施設等(昭和館しょうけい館(戦傷病者史料館)、日本武道館、千鳥ヶ淵緑道及び千鳥ヶ淵ボート場千鳥ケ淵戦没者墓苑科学技術館国立公文書館東京国立近代美術館及び工芸館千代田図書館(順不同))へお問い合わせください。

ページ先頭へ↑

2016年07月11日No.10(北の丸公園グリーンアドベンチャー/子供用コース)

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園グリーンアドベンチャー / 北の丸公園ブログ

北の丸公園グリーンアドベンチャー、子供用コースの設問10番を紹介します。

グリーンアドベンチャー 子供用No.10 の全景の写真

10番の木の全景です。葉などにスーッとする香り成分を持つ常緑樹です。北の丸公園内には、約500本以上も植えられおり、皇居と一体になった重厚な森の景観を形づくっています。(5月13日撮影)

No.10 のグリーンアドベンチャーパネル

ヒント

○神社やお寺によく植えられているよ。

○幹が太く枝葉が茂ってすごい大木になるよ。

○葉にはつやがあって、揉むとよい香りがあるよ。

クスノキの樹皮の様子の写真

兵庫県、佐賀県、熊本県では、この種類の木が"県の木"として指定されています。

この種類の木は長寿なものが多く、日本各地で天然記念物に指定されるほどの巨樹大木が存在します。

数多くの巨樹名木の中でも、鹿児島県姶良市(あいらし)の蒲生神社(かもうじんじゃ)にあるこの種類の木は、日本国内で最も太い樹木として知られ、国の特別天然記念物に指定されて保全が図られるとともに、地元では古くから"おおくすどん"と呼ばれて大変親しまれているそうです。

暗褐色の樹皮は、太くなるにつれ、ごわごわとして短冊状に縦に裂けます。

グリーンアドベンチャー子供用No.10 葉の様子の写真

葉の様子(写真は1月7日撮影)

葉は長さ5センチの卵形で先がとがり、一カ所から出ている3本の葉脈(三行脈)がはっきりしているのが特徴です。この木の葉や樹皮、材木に含まれる爽やかな香りには、虫を除ける効果のある成分を豊富に含むため、古くから「樟脳(しょうのう)」の材料として活用されてきました。

楠の赤い落ち葉の様子の写真

落ち葉の様子

春に新しい葉が出ると、入れ違うように古い葉が落葉します。

クスノキの花アップの写真

花の様子(写真は5月6日撮影)

5月から6月頃、葉の付け根に黄白色で直径約5ミリの花を多数つけます。

佐賀県ではこの小さな花が"県の花"として指定され、親しまれている樹木です。

北の丸公園で一番太いこの木の写真

北の丸公園の中心地(近衛歩兵第二連隊碑近く)には、公園内に植えられているこの種類の木としては最も太い幹周り約3.38mの大木が植えられています。

さてこの木は何でしょう?答えはぜひ北の丸公園に確かめに来て下さい。

図:北の丸公園グリーンアドベンチャー、子供用コースNo.10の位置図です

☆コースのご案内や解答用紙のダウンロードは、北の丸公園グリーンアドベンチャーのご案内をご覧下さい。

ページ先頭へ↑

2016年07月07日小暑(しょうしょ)、七夕(たなばた)、クールアース・ディ

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 環境保全の取り組み

本日(7月7日)は、二十四節気の一つの「小暑(しょうしょ)」です。文字通り、本格的な夏の暑さがやってくるほんの少し前とされていますが、各地では真夏日や猛暑日が記録されています。

takeyabuno

北の丸公園の一角にある小さな竹藪では、7月の風に揺れて竹の葉がサラサラと音をたてていました。

笹竹に短冊をつけてお願い事を祈る七夕の風習は、中国大陸伝来のさまざまな伝説や風習が、日本古来の信仰や習慣と結びつき、奈良時代から江戸時代の間に宮廷の貴族から庶民まで広ったものと云われています。織姫と彦星が、年に一度、天の川を渡って再会するというロマンチックな物語は、現代でも多くの世代に親しまれています。

新暦の七夕(7月7日)や、旧暦の伝統的な七夕(2016年は8月9日)の頃には、全国各地で地域色あふれる独特な七夕祭りが盛大に行われます。

7月7日マークno

クールアース・デーの夜、全国のライトアップ施設や各家庭において夜8時から10時までの2時間のライトダウン(一斉消灯)を呼びかけ、また全国各地で催される関連行事に参加していただくことで、地球温暖化防止のための活動をより広く、より多くの皆さんに知っていただくための取り組みが、さまざまな方々の参画により行われています。

今晩は、お近くで開催されるクールアース・デーのライトダウンイベントに参加されたり、ご家庭や会社・お店でライトダウン(一斉消灯)やキャンドルを灯したり、一人一人が楽しんで出来る、小さな小さな温暖化防止の取り組みの普及活動に参加されてはいかがでしょうか。

みんなで少しずつライトダウンしたら、久しぶりに訪れるひとときの闇夜と、照らし出されるような天の川が現れて、その岸辺で照れくさそうにはにかんだ織姫と彦星の笑顔が見えるかもしれませんよ。

ページ先頭へ↑

2016年07月01日水筒片手に

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 皇居外苑ブログ

皇居外苑や北の丸公園では、木陰からセミの鳴き声も聞こえてきました。今日は半夏生(はんげしょう)、暦の上では本格的な夏の幕開けです。

和田倉噴水公園 噴水の写真

<和田倉噴水公園(皇居外苑)>

皇居外苑の一角にある和田倉噴水公園は、今上天皇のご成婚を記念して昭和35年に建設され、皇太子殿下ご成婚の際に行われた平成7年の再整備事業により、現在のモダンな噴水公園となりました。日没から夜9時までは、温暖化防止や節電を考慮したLED水中照明による光の演出が加わり、夏の夜をおだやかに照らします。

和田倉無料休憩所には、皇居外苑地域の歴史や自然などを幅広く解説したインフォメーションコーナーがあり、発掘調査の出土品なども展示されています。

平川橋を望む濠の様子の写真

<お濠(皇居東御苑平川橋付近)>

ヒートアイランドと呼ばれる東京都心部ですが、緑と水辺に囲まれた皇居の周りでは、朝夕の時間帯にはちょっと以外なほど涼しい風が通り抜けます。和田倉噴水公園から北の丸公園まで、ゆっくり歩いて30分ほど。この夏の"朝活"、"ゆう活"は、水筒片手に皇居のお濠沿いをのんびりお散策してみてはいかがでしょうか。

和田倉噴水公園の最寄り駅

 運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(東京駅東京メトロ丸ノ内線JR)、大手町駅都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、二重橋前駅東京メトロ千代田線日比谷駅都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)(順不同))へお問い合わせください。

北の丸公園の最寄り駅

運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅東京メトロ東西線)、神保町駅都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館科学技術館、日本武道館、千代田図書館千鳥ヶ淵緑道千鳥ケ淵戦没者墓苑しょうけい館(戦傷病者史料館)昭和館東京国立近代美術館及び工芸館皇居東御苑三の丸尚蔵館千鳥ヶ淵ボート場順不同))へお問い合わせください。

国立公文書館では、5月21日(土)から明日7月2日(土)まで、平成28年第一回企画展「栄典のあゆみ-勲章-褒章」(入場料無料・ただし日曜は展示室は休み)が開催されています。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

東京国立近代美術館(本館)では、7月3日(日)無料観覧日に所蔵作品展の「MOMATコレクション(所蔵品ギャラリー)」と企画展の「近代風景-人と景色、そのまにまに-(ギャラリー4)」が無料でご観覧いただけます。詳しくは東京国立近代美術館にお問い合わせください。

☆工芸館は、施設メンテナンスのため7月15日(金)まで休館です。詳しくは工芸館にお問い合わせください。

☆三の丸尚蔵館は、展示替えのため6月20日(月)から7月8日(金)まで休館です。詳しくは三の丸尚蔵館(宮内庁)にお問い合わせください。

ページ先頭へ↑

2016年06月28日自衛消防訓練審査会が行われました

皇居外苑お知らせ / バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ

本日、北の丸公園(第3駐車場)において、東京消防庁麹町消防署が主催する自衛消防訓練審査会が行われました。

自衛消防審査会 会場入口の様子の写真

麹町消防署管内の自衛消防隊のみなさんが整列している様子です

麹町消防署管内の自衛消防隊のみなさんが消火栓の操作演習をしている様子です

麹町消防署管内の自衛消防隊のみなさんが点呼演習をしている様子です

麹町消防署管内の自衛消防隊のみなさんが消火器による消火演習をしている様子です

麹町消防署管内の自衛消防隊のみなさんが消火栓散水による消火演習をしている様子です

麹町消防署管内の自衛消防隊のみなさんが地震発生時の初動演習をしている様子です

この自衛消防訓練審査会は、麹町消防署管内の各事業所が組織している自衛消防隊の訓練成果の確認や技術・士気の向上を目的として毎年実施されており、初期消火、避難誘導、応急救護などが審査されました。

ページ先頭へ↑

2016年06月21日夏至(げし)の夜に

皇居外苑バックナンバー2016 / 夏の花 / 季節の便り / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ

本日(6月21日)は、二十四節気の一つ「夏至(げし)」です。夏至の頃は、一年のうち日の出から日没までの昼間の時間が最も長く、日没から穂出までの夜の時間が最も短くなる期間です。俳句の季語などでは、日暮れが早い秋の"夜長(よなが)"に対して、夜明けが早い夏の夜のことを"短夜(みじかよ)"と言い表します。

日照時間が短い北欧や東欧の国々では、太陽がもたらす恩恵への感謝や夏の到来を祝うお祭りとして、それぞれの地域に根ざした伝統行事として、"夏至祭(げしまつり)"が盛大に行われるそうです。

6月21日(夏至の日)から7月7日(クールアース・デー)にかけては、私たちひとりひとりが実行できる地球温暖化防止・CO2削減の取り組みを広く普及するための取り組みとして、「ライトダウンキャンペーン」を展開し、不必要な照明を消灯することで各施設や各家庭においてCO2削減を実行いただけるよう呼びかけを行っております。

とりわけ、夏至の日(今年は6月21日)とクールアース・デー/七夕(7月7日)については、全国のライトアップ施設や各家庭において夜8時から10時までの2時間のライトダウン(一斉消灯)を呼びかけ、また全国各地で催される関連行事に参加していただくことで、地球温暖化防止のための活動をより広く、より多くの皆さんに知っていただくための取り組みが、さまざまな方々の参画により行われています。

夏至の日とクールアース・デー/七夕のライトダウンを中心とした温暖化防止の運動は、"キャンドル・ナイト"などのエコイベントとして全国各地で催され、夏至祭や七夕などの伝統行事とエコ運動が混じり合った、日本ならではの「夏のエコ活」として広く定着しつつあるようです。

昨日の夜は満月でした。今夜も、運良く晴れた地域では、大きなお月さまが夜空をぽっかり照らしてくれることでしょう。

田安門の見える牛ヶ淵の写真

牛ヶ淵のハスの花の写真

ハスの花(皇居牛ヶ渕)

皇居のまわりを取り囲むお濠のひとつ牛ヶ淵では、ぽつりぽつりとハスの花が咲きはじめ、ロウソクの先にぽっかりと灯ったあかりのように、お濠の水面を照らしています。

皇居外苑では、お濠をとりまく自然環境や歴史的景観を保全する取り組みの一環として、お濠に生息するヘイケボタルの保護事業を行っています。光を放つことで求愛行動を行うホタル類の生息を阻む要因のひとつとして、人の営みが生みだした明るすぎる夜や懐中電灯、フラッシュなどのいわゆる光害による繁殖の阻害が挙げられます。お濠の水辺環境は、ヘイケボタルに代表される都会に残された貴重ないきものたちを育む大切なゆりかごの一つです。みんなでそっと見守ってくださいますようお願いします。

都心の水辺にホタルが舞う日がきますよう、夏至の夜に灯るあかりに思いを込めて。

ページ先頭へ↑