北の丸公園ブログ
521件の記事があります。
2010年01月26日北の丸公園の冬2010(カワヅザクラ咲き始めました)
皇居外苑バックナンバー2010 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜 / 皇居外苑・北の丸公園の梅
吉田茂像裏手のカワヅザクラが咲き始めました。まだ数輪ですが、昨年は2月3日に「咲き始め」と紹介したもの。早いような気がします。
「カワヅザクラ」はオオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種といわれています。例年、2月上旬から咲き始め、2月一杯、みられるのですが、今年はどうでしょうか。
前回、咲き始めと紹介した「カンザクラ」が木の上のほうで見事に咲いています。こちらも比較的花期は長いのですが今年はどうでしょうか。同じく吉田茂像裏手。
中央樹林帯南側の「ウメ」林では2本が五分咲き程度です。園内には30本のウメがあるのですが、いまのところ見頃なのはこの2本のみ(ちらほらと花がついているものはあと数本あるのですが)。
武道館前休憩所の正面にあるロウバイがようやく咲き始めました。蝋梅と書きますが、ウメの仲間ではありません。ロウバイ科の落葉低木です(ウメはバラ科)。いい香りが辺りに漂っています。この香りに誘われてか、野鳥がついばんでいるとみえ、根元に花びらが一杯。
*画像をクリックすると「拡大」します。
2010年01月06日北の丸公園の冬2010(春のさきがけ)
皇居外苑バックナンバー2010 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の梅
2009年12月15日北の丸公園紅葉情報2009(紅葉シーズン終わりました)
皇居外苑バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2009年12月08日北の丸公園紅葉情報2009(12月8日:紅葉シーズンあとわずか)
皇居外苑お願い / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
北の丸公園のモミジやイチョウの落葉が進んでいます。今週後半に雨が予想されていますが、もし雨が降れば残りの葉も落ち、冬の景色となるでしょう。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(12月8日現在、見頃は過ぎました)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日を中心に朝から大変な混雑となります(なお、11日はかなりの数の遠足バスが予定されています)。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

千鳥ケ淵側モミジ林前


池を覗くと

林の中のイチョウは黄葉がまだ残っていますが、

芝生広場のイチョウとケヤキは葉が完全に落ちました。

<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(12月8日現在、見頃は過ぎました)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日を中心に朝から大変な混雑となります(なお、11日はかなりの数の遠足バスが予定されています)。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
千鳥ケ淵側モミジ林前
池を覗くと
林の中のイチョウは黄葉がまだ残っていますが、
芝生広場のイチョウとケヤキは葉が完全に落ちました。
2009年12月04日北の丸公園紅葉情報2009(落葉進んでいます)
皇居外苑お願い / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
昨日(3日)は朝から終日、冷たい雨で、夕方以降、強い雨が降りました。そのためか、木々の落葉が一気に進みました。
昨年より紅葉シーズンの終わりは早いようです。来週中頃までで見納めでしょう。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(見頃:11月下旬から12月上旬)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日(特に12月5,6日)を中心に朝から大変な混雑となります(なお、8日、11日はかなりの数の遠足バスが入ります)。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

モミジ林の落葉が一気に進み、

空がかなり見えるようになりました。


芝生のイチョウも

武道館前のイチョウ並木も

池横のケヤキもかなり葉が落ちています。
昨年より紅葉シーズンの終わりは早いようです。来週中頃までで見納めでしょう。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(見頃:11月下旬から12月上旬)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日(特に12月5,6日)を中心に朝から大変な混雑となります(なお、8日、11日はかなりの数の遠足バスが入ります)。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
モミジ林の落葉が一気に進み、
空がかなり見えるようになりました。
芝生のイチョウも
武道館前のイチョウ並木も
池横のケヤキもかなり葉が落ちています。
2009年12月01日北の丸公園紅葉情報2009(モミジ見頃です)
皇居外苑お願い / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2009年11月25日北の丸公園紅葉情報2009(イチョウ見頃)
皇居外苑お願い / バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
朝からの雨も上がり、綺麗な青空となりました。
北の丸公園にはイチョウが約120本、モミジが約230本ありますが、
イチョウは武道館前の並木を除いて「見頃」となりました。
モミジは日が当たるところを中心に紅葉が始まっており「色づきが進んでいる」ところです。例年ですと12月第1週が見頃となります。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(見頃:11月下旬から12月上旬)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日(特に12月5,6日)を中心に朝から大変な混雑となります。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

芝生広場のイチョウ。

芝生広場のケヤキ。綺麗に紅くなっています。

田安門前靖国通り側のイチョウとサクラのコラボ。サクラが紅く色づいています。

陽の当たるところのモミジは紅葉していますが、

モミジ林(千鳥ケ淵側)は色づきが進んでいるところです。
北の丸公園にはイチョウが約120本、モミジが約230本ありますが、
イチョウは武道館前の並木を除いて「見頃」となりました。
モミジは日が当たるところを中心に紅葉が始まっており「色づきが進んでいる」ところです。例年ですと12月第1週が見頃となります。
<お願い>
北の丸公園は紅葉の時期(見頃:11月下旬から12月上旬)を迎え、園内には大勢の方がおみえになります。このため、園内の自動車道や駐車場は土、日曜日(特に12月5,6日)を中心に朝から大変な混雑となります。この時期、北の丸公園に来園される際は、公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
芝生広場のイチョウ。
芝生広場のケヤキ。綺麗に紅くなっています。
田安門前靖国通り側のイチョウとサクラのコラボ。サクラが紅く色づいています。
陽の当たるところのモミジは紅葉していますが、
モミジ林(千鳥ケ淵側)は色づきが進んでいるところです。
2009年10月27日北の丸公園の秋2009(台風一過)
皇居外苑バックナンバー2009 / 北の丸公園ブログ / 秋の花
台風20号が近海を通過した東京は朝から綺麗な青空。

11月もすぐということで、秋から冬にかけての花も咲き出しています。

フユザクラが咲き始めました。この時期、咲き始めるサクラです。数輪ずつ咲き続け、昨冬は1月頃まで楽しめました(吉田茂像裏手)。

サザンカ(ツバキ科常緑広葉樹)も咲いています。この時期の定番ですね。1月ころまで。園内各所。

ふと見るとサザンカの花に蝶が。ゴマダラチョウ?弱々しそうに飛んでいきました。

ツワブキ(キク科の多年草)の花。この時期の黄色は目立ちます。12月初め位まで(園内各所)。

樹林帯の木漏れ日の下で、ミニトマトのような赤い実を見つけました。タマサンゴ(ナス科常緑低木)の実です。30cm程度の小さな木で、実も2cm弱。食べてみようかという誘惑にかられますが、有毒。食べられません。
*画像をクリックすると「拡大」します。
11月もすぐということで、秋から冬にかけての花も咲き出しています。
フユザクラが咲き始めました。この時期、咲き始めるサクラです。数輪ずつ咲き続け、昨冬は1月頃まで楽しめました(吉田茂像裏手)。
サザンカ(ツバキ科常緑広葉樹)も咲いています。この時期の定番ですね。1月ころまで。園内各所。
ふと見るとサザンカの花に蝶が。ゴマダラチョウ?弱々しそうに飛んでいきました。
ツワブキ(キク科の多年草)の花。この時期の黄色は目立ちます。12月初め位まで(園内各所)。
樹林帯の木漏れ日の下で、ミニトマトのような赤い実を見つけました。タマサンゴ(ナス科常緑低木)の実です。30cm程度の小さな木で、実も2cm弱。食べてみようかという誘惑にかられますが、有毒。食べられません。
*画像をクリックすると「拡大」します。
*画像をクリックすると「拡大」します。
カンヒザクラも咲き始めました。これも早咲きのサクラです。カンヒザクラの花は垂れ下がっているのが特長で、比較的花期が長い種類です(清水門上広場)。
陽の当たるところでは、ショカッサイ(アブラナ科の一年草、別名ハナダイコン)や
ナノハナ(お濠の土手)、
タンポポなどの春を感じさせる花が咲き始めています。
芝生には遠足の小学生。北の丸公園はこの時期でもこのような光景をよくみかけます。