北の丸公園ブログ
521件の記事があります。
2011年01月19日皇居外苑外灯照明の再整備について 第3回 北の丸公園について
皇居外苑LED外灯 / お知らせ / バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ
2010年12月08日北の丸公園の紅葉「見頃」は終わりました
皇居外苑バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2010年12月03日北の丸公園の紅葉(モミジ)終盤です
皇居外苑バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2010年11月30日北の丸公園の紅葉(モミジ)見頃です
皇居外苑バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2010年11月08日北の丸公園駐車場のご利用について(11月下旬~12月上旬)
皇居外苑お願い / バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ
2010年08月06日北の丸公園立入規制について(8月14,15日)
皇居外苑お知らせ / バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ
今年も、8月15日(日)、日本武道館において政府主催の全国戦没者追悼式が挙行されます。
これに伴い、前日14日(土)午後5時から当日15日(日)午後1時まで、北の丸公園は下図の区域について式典関係者以外は立入禁止となりますので、ご協力をお願いします。
なお、当日15日は北の丸公園内の全ての駐車場(第1~第3駐車場)が午後1時(武道館前第3駐車場は午後2時)まで利用できないほか、代官町通りにおいて一部、交通規制が実施されます。
このため、科学技術館や東京国立近代美術館、同 工芸館、国立公文書館へお出かけの方は公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

*「地図」画像をクリックすると「拡大」します。
これに伴い、前日14日(土)午後5時から当日15日(日)午後1時まで、北の丸公園は下図の区域について式典関係者以外は立入禁止となりますので、ご協力をお願いします。
なお、当日15日は北の丸公園内の全ての駐車場(第1~第3駐車場)が午後1時(武道館前第3駐車場は午後2時)まで利用できないほか、代官町通りにおいて一部、交通規制が実施されます。
このため、科学技術館や東京国立近代美術館、同 工芸館、国立公文書館へお出かけの方は公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
*「地図」画像をクリックすると「拡大」します。
2010年07月05日北の丸公園の夏2010(木陰の下で)
皇居外苑バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
東京ではこのところ一日のうちに天気がめまぐるしく変わります。昼間、つかの間の晴れを狙って園内を探索しました。
(*画像をクリックすると「拡大」します)

7月になると日差しもきつく、木陰を選んで歩いていましたら、面白い形の果実をいくつか見つけました。

エゴノキ(エゴノキ科の落葉小高木)の実。花と同じように鈴なりになって結実しています。この実はヤマガラの大好物とか。

マユミ(ニシキギ科の落葉低木)の実。ひし形の小さな実です。秋には紅くなります。

見た目が一番、面白いのはこれ。コブシ(モクレン科の落葉樹)の実。集合果(一つの花に雌しべが複数有り、それが集まって実を作ったもの)です。この凸凹の形からコブシと命名されたとか。

ヤマモモ(ヤマモモ科の常緑高木)の実。高いところにあったので見にくいのですが、小粒で黒赤色のつぶつぶが一面に並んでいます。
(*画像をクリックすると「拡大」します)
7月になると日差しもきつく、木陰を選んで歩いていましたら、面白い形の果実をいくつか見つけました。
エゴノキ(エゴノキ科の落葉小高木)の実。花と同じように鈴なりになって結実しています。この実はヤマガラの大好物とか。
マユミ(ニシキギ科の落葉低木)の実。ひし形の小さな実です。秋には紅くなります。
見た目が一番、面白いのはこれ。コブシ(モクレン科の落葉樹)の実。集合果(一つの花に雌しべが複数有り、それが集まって実を作ったもの)です。この凸凹の形からコブシと命名されたとか。
ヤマモモ(ヤマモモ科の常緑高木)の実。高いところにあったので見にくいのですが、小粒で黒赤色のつぶつぶが一面に並んでいます。
2010年06月17日北の丸公園の夏2010(梅雨の晴れ間に)
皇居外苑バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
今日の東京は気温も30℃を越え、強い日差しの「梅雨の晴れ間」となりました。June brideにちなみこの日差しを受け純白に輝く花を探してみました。
(*画像をクリックすると「拡大」します。)

「タチアオイ」(アオイ科の多年草)です。2mほどの丈になり、ハイビスカスに似た10cmほどの花を咲かせます。

色違いの「タチアオイ」。いずれも靖国通り側から田安門に入る入口にあります。花言葉は「大きな望み」。

中央の林の中に白い花を沢山つけた木が。

「ヤマボウシ」(ミズキ科の落葉高木)の花です。中心の黄色いものが花で回りの白はつぼみを包んでいた葉です。全体のイメージが白い頭巾をかぶった山法師に似ているとか。花言葉は「友情」。

ナツツバキ(ツバキ科の落葉高木)の花。朝に開花し夕方には落花する一日花です。花言葉は「愛らしさ」。吉田茂像の裏手。

タイサンボク(モクレン科の常緑高木)の花。20m近くの高木で、上の方に上向きに15cmほどの大きな花が咲いています。この花の香りは香水の原料となるほどで、木の近くに寄ると甘い香りが鼻をくすぐります。花言葉は「前途洋々」。吉田茂像周辺。
(*画像をクリックすると「拡大」します。)
「タチアオイ」(アオイ科の多年草)です。2mほどの丈になり、ハイビスカスに似た10cmほどの花を咲かせます。
色違いの「タチアオイ」。いずれも靖国通り側から田安門に入る入口にあります。花言葉は「大きな望み」。
中央の林の中に白い花を沢山つけた木が。
「ヤマボウシ」(ミズキ科の落葉高木)の花です。中心の黄色いものが花で回りの白はつぼみを包んでいた葉です。全体のイメージが白い頭巾をかぶった山法師に似ているとか。花言葉は「友情」。
ナツツバキ(ツバキ科の落葉高木)の花。朝に開花し夕方には落花する一日花です。花言葉は「愛らしさ」。吉田茂像の裏手。
タイサンボク(モクレン科の常緑高木)の花。20m近くの高木で、上の方に上向きに15cmほどの大きな花が咲いています。この花の香りは香水の原料となるほどで、木の近くに寄ると甘い香りが鼻をくすぐります。花言葉は「前途洋々」。吉田茂像周辺。
2010年04月21日北の丸公園の春2010(つかの間の晴天)
皇居外苑バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2010年03月11日北の丸公園の春2010(寒緋桜、満開)
皇居外苑お願い / バックナンバー2010 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
3月に入り、天候不順な日が続いていましたが、今日は久しぶりに穏やかな1日となりました。今、咲いている花々をいくつか紹介します。
*画像をクリックすると「拡大」します。
(北の丸公園駐車場からのお願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内の駐車場や自動車道は大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

清水門上広場の「カンヒザクラ」が満開です。蕾のようにみえますがこれが咲いている状態。

「カンヒザクラ」のアップ

「サンシュユ」の花

「ユキヤナギ」

「ハナニラ」

「アセビ」

「アカバナミツマタ」

「アカバナミツマタ」のアップ

「ハクモクレン」も蕾が大きくなってきました。
*画像をクリックすると「拡大」します。
(北の丸公園駐車場からのお願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内の駐車場や自動車道は大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
清水門上広場の「カンヒザクラ」が満開です。蕾のようにみえますがこれが咲いている状態。
「カンヒザクラ」のアップ
「サンシュユ」の花
「ユキヤナギ」
「ハナニラ」
「アセビ」
「アカバナミツマタ」
「アカバナミツマタ」のアップ
「ハクモクレン」も蕾が大きくなってきました。
1 北の丸公園とは
北の丸公園は、皇居の北に隣接し、千鳥ケ淵、牛ヶ淵といった濠に囲まれた台地に位置しており、昭和30年代後半に近衛連隊跡地を森林公園として造成したものです。外周部は皇居の森と一体感を保つため、常緑樹が植栽され、中央部には明るい芝生地と池が配置され、その周辺には落葉樹や花木があり、野鳥が好む「実のなる木」も多く植えられています。園内の一部は、日本武道館、科学技術館、国立近代美術館等の施設に利用されています。
また、公園への入口にあたる清水門、田安門は、江戸城の遺構として重要文化財に指定されています(文化庁所管)。
北の丸公園の芝生広場
2 整備の内容
北の丸公園には、日本武道館などの施設があることもあり、皇居外苑の他の地区に比べ比較的夜間の利用者が多い地区です。
このようなこともあり、北の丸公園には、既に200基近い外灯が設置されており、公園内の明るさを調査したところ、歩行者が安全、安心に通行できるような路面の明るさは概ね確保されていることがわかりました。しかし、一方で、樹木にさえぎられて充分な明るさが確保できていない箇所や、樹木に横方向の光がさえぎられるため効率の悪くなっている箇所があることがわかりました。また、清水門、田安門といった歴史的建築物の周辺も充分な路面の明るさが確保できていないこともわかりました。
既存の外灯(左:道路灯 右:歩道灯)
LED照明は、光を特定の方向にコントロールすることができます。今回の再整備では、このようなLEDの特性を生かして、光を下方向に向けた効率的な照明を行うこととしました。また、清水門、田安門付近については、照明の増設等を行い、路面の明るさを確保することにしました。
なお、北の丸公園の現在の外灯は、街路や公園として標準的でシンプルなデザインとなっています。今回、照明は外灯の柱を含め全体の交換となりますが、外灯のデザインは、基本的にシンプルなデザインを踏襲します。なお、清水門や田安門といった歴史的建造物の周辺では、景観に配慮したものとしました。
照明再整備の配置図
(青い丸は効率重視型の照明、赤い丸はデザイン重視型の照明)
北の丸公園の新しい照明
(左、中が基本的なタイプ、右が田安門、清水門周辺のもの)
北の丸公園の外灯は約200本あり、今回の再整備では、本数はそれほど変わりませんが、全部の外灯を交換、移設、増設するため、皇居前広場や和田倉噴水公園と比べて大規模な工事となります。
すでに工事は着手され一部の照明は整備されていますが、全体が終了するには時間がかかり、3月末までを予定しています。
これまで3回にわたりLED整備の内容を地区毎に紹介し、今回で一通り再整備の内容を紹介したことになります。
今後も工事の終了まで、LED整備について、より詳細な情報をお知らせしたいと思います。