北の丸公園ブログ
521件の記事があります。
2013年12月24日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ
いよいよ今年もあとわずか。園内では冬の寒さに負けず、小学生が元気に走り回っています。
12月24日(火)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ニホンズイセン
清水門外通りと花木園に植栽されています。来年2月頃まで開花予定です。牛ヶ渕を背にした、可憐な立ち姿をお楽しみください。

ボケ
ボケの花がわずかに咲きはじめました。この印象的な名前の由来は、ボケの実が「瓜」に似ている事から「木瓜(もっか)」となり、「ボケ」に変わったというのが定説です。

アズキナシ
オレンジ色の小さな実がたくさんなっています。実が梨に似ていて、小豆のように小さい事からこの名がつきました。

12月24日(火)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ニホンズイセン
清水門外通りと花木園に植栽されています。来年2月頃まで開花予定です。牛ヶ渕を背にした、可憐な立ち姿をお楽しみください。

ボケ
ボケの花がわずかに咲きはじめました。この印象的な名前の由来は、ボケの実が「瓜」に似ている事から「木瓜(もっか)」となり、「ボケ」に変わったというのが定説です。

アズキナシ
オレンジ色の小さな実がたくさんなっています。実が梨に似ていて、小豆のように小さい事からこの名がつきました。

2013年12月16日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ
12月も中旬となりました。イチョウはすっかり葉を落とし、園内の至る所で黄色の絨毯が広がっています。
12月16日(金)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ハマヒサカキ(雄木)
園内を歩いていると、時折ガスのような匂いがします。その正体は、このハマヒサカキ。写真は雄木(おぎ)で、花を沢山つけています。

ハマヒサカキ(雌木)
大量の実をつけているのはハマヒサカキの雌木(めぎ)です。気象観測地(露場)を取り囲む様に植栽されています。

センリョウ
12月から3月に赤く熟し、生け花によく使われます。また、果実が黄色の品種をキミノセンリョウといいます。

マユミ
可愛らしい薄ピンク色の実が裂け、中の種子が見えています。是非ご覧下さい。

12月16日(金)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ハマヒサカキ(雄木)
園内を歩いていると、時折ガスのような匂いがします。その正体は、このハマヒサカキ。写真は雄木(おぎ)で、花を沢山つけています。

ハマヒサカキ(雌木)
大量の実をつけているのはハマヒサカキの雌木(めぎ)です。気象観測地(露場)を取り囲む様に植栽されています。

センリョウ
12月から3月に赤く熟し、生け花によく使われます。また、果実が黄色の品種をキミノセンリョウといいます。

マユミ
可愛らしい薄ピンク色の実が裂け、中の種子が見えています。是非ご覧下さい。

2013年12月09日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉 / 秋の花
2013年12月02日北の丸公園紅葉情報
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2013年11月25日北の丸公園紅葉情報
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
日々の冷え込みが増すにつれ、公園の木々の彩りも深さを増してきました。
毎日変化する色の移り変わりをお楽しみ下さい。
北の丸公園紅葉情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

池に映り込む紅葉は北の丸公園の人気スポットの一つです。

西大通り沿いはこんなに色濃くなりました。

前回ご紹介したハゼノキ。秋一番の紅葉はそろそろ終わりを告げようとしています。

モミジ林。緑から紅への美しい変化をお楽しみいただけます。

流れと紅葉。これからの色の変化が今からとても楽しみです。

武道館前の大イチョウも綺麗に色づき始めました。
<お願い>
北の丸公園では11月下旬より紅葉の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館、科学技術館で武道大会など様々な催しが開かれます。
このため、園内の駐車場は公園利用者の自動車で混雑することが予想されます。
この時期に北の丸公園に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いいたします。

毎日変化する色の移り変わりをお楽しみ下さい。
北の丸公園紅葉情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

池に映り込む紅葉は北の丸公園の人気スポットの一つです。

西大通り沿いはこんなに色濃くなりました。

前回ご紹介したハゼノキ。秋一番の紅葉はそろそろ終わりを告げようとしています。

モミジ林。緑から紅への美しい変化をお楽しみいただけます。

流れと紅葉。これからの色の変化が今からとても楽しみです。

武道館前の大イチョウも綺麗に色づき始めました。
<お願い>
北の丸公園では11月下旬より紅葉の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館、科学技術館で武道大会など様々な催しが開かれます。
このため、園内の駐車場は公園利用者の自動車で混雑することが予想されます。
この時期に北の丸公園に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いいたします。

2013年11月18日北の丸公園紅葉情報
皇居外苑お願い / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
本日は朝から雲一つない青空が広がり、暖かく過ごしやすい一日となりました。園内には、紅葉の撮影を目的としたお客様が多くお見えになっています。
北の丸公園紅葉情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

下の橋から撮影。池の水面にはケヤキやイチョウなどが映っています。

ドウダンツツジとイチョウ。ドウダンツツジは見頃を迎えています。

モミジ林です。日の当たる箇所の紅葉が始まりました。

ハゼノキ。個体差はありますが紅く色付いてきました。

武道館前の大イチョウの現在の様子です。見頃は12月上旬頃と予想されます。
<お願い>
北の丸公園では11月下旬より紅葉の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館、科学技術館で武道大会など様々な催しが開かれます。
このため、園内の駐車場は公園利用者の自動車で混雑することが予想されます。
この時期に北の丸公園に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願い致します。
北の丸公園紅葉情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

下の橋から撮影。池の水面にはケヤキやイチョウなどが映っています。

ドウダンツツジとイチョウ。ドウダンツツジは見頃を迎えています。

モミジ林です。日の当たる箇所の紅葉が始まりました。

ハゼノキ。個体差はありますが紅く色付いてきました。
武道館前の大イチョウの現在の様子です。見頃は12月上旬頃と予想されます。
<お願い>
北の丸公園では11月下旬より紅葉の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館、科学技術館で武道大会など様々な催しが開かれます。
このため、園内の駐車場は公園利用者の自動車で混雑することが予想されます。
この時期に北の丸公園に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願い致します。
2013年11月18日歴史と自然を楽しむガイドツアー
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ガイドツアー / 北の丸公園ブログ
2013年11月11日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉 / 秋の花
このところ気温の低い日が続いている為、サクラやケヤキなどの紅葉も進んできました。来週は紅葉状況をお知らせ致します。
11月11日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ツワブキ
以前紹介したツワブキが見頃を迎えています。園内至る所に咲いていますが、管理事務所近くのトイレ脇では群生がご覧いただけます。

ヤツデ
ヤツデが咲き始めました。日陰でも生育します。花言葉は「親しみ」、「分別」。

ナンテン
ナンテンの実が赤く色付いてきました。葉は次第に紅葉してきます。

タチバナ
良い香りのするタチバナが黄色く色付きはじめました。ミカン(蜜柑)の様な甘みはなく、酸っぱいです。

11月11日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ツワブキ
以前紹介したツワブキが見頃を迎えています。園内至る所に咲いていますが、管理事務所近くのトイレ脇では群生がご覧いただけます。

ヤツデ
ヤツデが咲き始めました。日陰でも生育します。花言葉は「親しみ」、「分別」。

ナンテン
ナンテンの実が赤く色付いてきました。葉は次第に紅葉してきます。

タチバナ
良い香りのするタチバナが黄色く色付きはじめました。ミカン(蜜柑)の様な甘みはなく、酸っぱいです。

2013年11月05日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 秋の花
本日は気持ちの良い秋晴れとなりました。園内の樹木はわずかに色づきはじめています。
11月5日(火)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

チャノキ
チャノキの花が葉の裏に隠れるように咲いています。葉や茎は加工されて、緑茶やウーロン茶として飲用されます。

キチジョウソウ
花は根元に咲き小さいので見つけにくいです。名前の由来は「めでたい兆し」や、「良い前兆」など。

ゴシュユ(実)
国内にあるゴシュユはほとんどが雌木だそうです。実(み)は漢方として用いられ、頭痛や腹痛などに効果があります。

キカラスウリ
以前紹介したキカラスウリが色付いてきました。武道館近くトイレ脇に植栽されています。是非ご覧下さい。

11月5日(火)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

チャノキ
チャノキの花が葉の裏に隠れるように咲いています。葉や茎は加工されて、緑茶やウーロン茶として飲用されます。

キチジョウソウ
花は根元に咲き小さいので見つけにくいです。名前の由来は「めでたい兆し」や、「良い前兆」など。

ゴシュユ(実)
国内にあるゴシュユはほとんどが雌木だそうです。実(み)は漢方として用いられ、頭痛や腹痛などに効果があります。

キカラスウリ
以前紹介したキカラスウリが色付いてきました。武道館近くトイレ脇に植栽されています。是非ご覧下さい。

1月6日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)
トベラ
6月頃に芳香がある花を咲かせたトベラ。現在は実が割れ、ねばねばした種が出てきています。
ナンテン
真っ赤な実をつけ、園内に色を添えるナンテン。実は小鳥たちにとって美味しくないのか、食べ尽くされるという事はないようです。
アオキ
アオキの実が、段々と赤く色づいてきました。光沢のある美しい実が葉の間から顔を出しています。