北の丸公園ブログ
521件の記事があります。
2013年10月21日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 秋の花
本日も昨日に引き続き、上着を一枚羽織らなければ肌寒い日となりました。
10月21日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像はクリックすると拡大します。)

タイワンホトトギス
ユリ科のタイワンホトトギスが咲き始めました。花びらの斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似ている為、この名がつけられたようです。中国では斑点が油の染みに見えることから「油点草」ともいいます。

ゲンノショウコ
古くから胃薬や下痢止めとして煎じて飲まれてきました。残存果実が御輿の飾りに似ている事から、「御輿草(みこしぐさ)」の別名もあります。

シャリンバイ
枝の分岐する様子が車輪のスポークに似ている事、花が梅花に似ている事からこの名がつきました。奄美大島では大島紬(おおしまつむぎ)の染料にシャリンバイの樹皮が使われるそうです。

サンシュユ
秋には光沢のある赤い実がつく事から、「秋珊瑚(あきさんご)」とも呼ばれます。見た目はグミの実に似て美味しそうですが、渋みが強く、そのままでは食べられません。乾燥させ、果実酒として飲まれることはあるようです。

10月21日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像はクリックすると拡大します。)

タイワンホトトギス
ユリ科のタイワンホトトギスが咲き始めました。花びらの斑点模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似ている為、この名がつけられたようです。中国では斑点が油の染みに見えることから「油点草」ともいいます。

ゲンノショウコ
古くから胃薬や下痢止めとして煎じて飲まれてきました。残存果実が御輿の飾りに似ている事から、「御輿草(みこしぐさ)」の別名もあります。

シャリンバイ
枝の分岐する様子が車輪のスポークに似ている事、花が梅花に似ている事からこの名がつきました。奄美大島では大島紬(おおしまつむぎ)の染料にシャリンバイの樹皮が使われるそうです。

サンシュユ
秋には光沢のある赤い実がつく事から、「秋珊瑚(あきさんご)」とも呼ばれます。見た目はグミの実に似て美味しそうですが、渋みが強く、そのままでは食べられません。乾燥させ、果実酒として飲まれることはあるようです。

2013年10月15日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 秋の花
近づいている台風を予感させるように、午後になるにしたがって雨脚が強まってきました。
10月15日(火)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

オオミゴロモ
サザンカの園芸品種、オオミゴロモが咲き始めました。ツバキの花と似ていますが、サザンカは花びらが一枚ずつ散り、ツバキは花ごと地面に落ちます。
.jpg)
クロガネモチ
モチノキに似て、葉が乾くと鉄色になることからこの名がつきました。金持ちに通じることから、縁起の良い植物とされているようです。現在は綺麗な赤い実がびっしりとついています。

トベラの実
異臭のある枝葉を、節分の鬼よけとして扉に挟んだ事からこの名がつきました。実(み)はこれから薄黄色に色付き、割れるとねばねばとした種が出てきます。

アオサギ
大きな体とゆったりとした動きは優雅な印象を受けますが、性格はとても神経質です。エサを探しに、園内の池に立ち寄ったようです。

10月15日(火)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

オオミゴロモ
サザンカの園芸品種、オオミゴロモが咲き始めました。ツバキの花と似ていますが、サザンカは花びらが一枚ずつ散り、ツバキは花ごと地面に落ちます。
.jpg)
クロガネモチ
モチノキに似て、葉が乾くと鉄色になることからこの名がつきました。金持ちに通じることから、縁起の良い植物とされているようです。現在は綺麗な赤い実がびっしりとついています。

トベラの実
異臭のある枝葉を、節分の鬼よけとして扉に挟んだ事からこの名がつきました。実(み)はこれから薄黄色に色付き、割れるとねばねばとした種が出てきます。

アオサギ
大きな体とゆったりとした動きは優雅な印象を受けますが、性格はとても神経質です。エサを探しに、園内の池に立ち寄ったようです。

2013年10月07日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 秋の花
午前中は曇り空でしたが午後からは晴れ間も見えだし、散策するお客様の姿も増えてきました。
10月7日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

キンモクセイ
キンモクセイが満開になりました。園内の至る所で独特の甘い香りがし、秋を感じさせてくれます。花の開花時期は短いので、お早めにご覧下さい。

サルビアレウカンサ
以前紹介したサルビアレウカンサが見頃を迎えています。薄紫色の柔らかそうな穂が揺れる様に、訪れたお客様も足をとめてのんびりと眺めていらっしゃいました。

ウメモドキ
秋が深まる頃に落葉し、赤い実だけが残ります。小鳥の好物で、熟すとすぐ食べられてしまうのでお早めにご覧下さい。

シロウメモドキ
ウメモドキに比べると花も実も白く、あまり目立たない為うっかり見落としてしまいがちです。注意してご覧下さい。

10月7日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

キンモクセイ
キンモクセイが満開になりました。園内の至る所で独特の甘い香りがし、秋を感じさせてくれます。花の開花時期は短いので、お早めにご覧下さい。

サルビアレウカンサ
以前紹介したサルビアレウカンサが見頃を迎えています。薄紫色の柔らかそうな穂が揺れる様に、訪れたお客様も足をとめてのんびりと眺めていらっしゃいました。

ウメモドキ
秋が深まる頃に落葉し、赤い実だけが残ります。小鳥の好物で、熟すとすぐ食べられてしまうのでお早めにご覧下さい。

シロウメモドキ
ウメモドキに比べると花も実も白く、あまり目立たない為うっかり見落としてしまいがちです。注意してご覧下さい。

2013年09月30日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 秋の花
9月最後の日となりました。朝晩の冷たい空気に秋が深まっていくのを感じます。園内では、色付いた木の実や落ちているどんぐりを眺めながら散策するお客様の姿が見られました。
9月30日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

チカラシバ
花木園中程で、チカラシバがふさふさと穂を揺らしながら群生しています。根が非常に強く、なかなか抜けない事からこの名がつきました。

ヤブツバキの実
以前紹介したツバキの実が割れ、黒い種が顔をのぞかせています。ひとつの実からとれる種の数は1~6個とまちまちです。

ハゼノキの実
実からロウが採れるため、昔から栽培されているウルシ科の落葉高木です。紅葉が美しいので庭木としても人気がありますが、体質によってかぶれる事もあるようです。

マユミの実
以前紹介したマユミの実が薄ピンク色に色付いてきました。これから秋が深くなるにつれて色が濃くなり、中から赤い綺麗な実が出てきます。

9月30日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

チカラシバ
花木園中程で、チカラシバがふさふさと穂を揺らしながら群生しています。根が非常に強く、なかなか抜けない事からこの名がつきました。

ヤブツバキの実
以前紹介したツバキの実が割れ、黒い種が顔をのぞかせています。ひとつの実からとれる種の数は1~6個とまちまちです。

ハゼノキの実
実からロウが採れるため、昔から栽培されているウルシ科の落葉高木です。紅葉が美しいので庭木としても人気がありますが、体質によってかぶれる事もあるようです。

マユミの実
以前紹介したマユミの実が薄ピンク色に色付いてきました。これから秋が深くなるにつれて色が濃くなり、中から赤い綺麗な実が出てきます。

2013年09月24日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 秋の花
9月も残りわずかとなりました。お彼岸を過ぎて暑さも落ち着き、過ごしやすい気候が続いています。セミの声もいよいよ小さくなってきました。季節の変わり目、体調を崩されないようくれぐれもお気を付け下さい。
9月24日(火)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ツルボ
ユリ科シラー属です。「scilla(シラー)」はギリシャ語の「skyllo(有毒)」が語源となっていて、地下茎部分が有毒であることが属名の由来のようです。淡い薄紫色の花が穂状に咲く様は、なんとも可愛らしいですね。

アツバキミガヨラン
アツバキミガヨランの花が咲き始めました。学名「ユッカ・グロリオーサ」。淡いクリーム色をした釣り鐘上の花を咲かせています。

モッコクの実
以前紹介したモッコクに、実がなっています。つやのある葉と赤く色付いた実が綺麗ですね。やがて果皮が裂け、赤い種子が出てきます。その種子を鳥たちが好んで食べるようです。

アキアカネ
一般的に「赤とんぼ」と呼ばれるトンボの一種です。トンボといえば季節は秋を思い浮かべますね。ですが、実際にはゴールデンウィーク頃から飛んでいます。園内芝生広場では何種類かのトンボを観察することができますので、秋の散策に是非お越し下さい。

9月24日(火)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ツルボ
ユリ科シラー属です。「scilla(シラー)」はギリシャ語の「skyllo(有毒)」が語源となっていて、地下茎部分が有毒であることが属名の由来のようです。淡い薄紫色の花が穂状に咲く様は、なんとも可愛らしいですね。

アツバキミガヨラン
アツバキミガヨランの花が咲き始めました。学名「ユッカ・グロリオーサ」。淡いクリーム色をした釣り鐘上の花を咲かせています。

モッコクの実
以前紹介したモッコクに、実がなっています。つやのある葉と赤く色付いた実が綺麗ですね。やがて果皮が裂け、赤い種子が出てきます。その種子を鳥たちが好んで食べるようです。

アキアカネ
一般的に「赤とんぼ」と呼ばれるトンボの一種です。トンボといえば季節は秋を思い浮かべますね。ですが、実際にはゴールデンウィーク頃から飛んでいます。園内芝生広場では何種類かのトンボを観察することができますので、秋の散策に是非お越し下さい。

2013年09月17日北の丸公園夏の植物
皇居外苑いきもの / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 秋の花
台風18号は北へと移動し、本日はすっきりとした綺麗な青空が広がっています。園内ではレジャーシートを持参されるお客様が見られ、からっとした気持ちの良い季候の中でピクニックを楽しまれていました。
9月17日(火)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

スイフヨウ
花木園中程で、スイフヨウが咲き始めています。花の色が白から赤へ変化するところを酔っ払いに例えたことが名前の由来となっています。写真は午前中に撮影したものです。

午後に再び訪れてみると、ピンク色へと変化していました。色が変化する理由は、花に含まれているアントシアニンという色素の働きによるものと言われています。一日花であるため、夕方から夜にかけて紅くなり、翌日には萎んでしまいます。

ヒガンバナ
彼岸の頃に咲く花、ヒガンバナが咲き始めました。昔、中国から渡来したものが広がったと言われています。根には有毒成分を含みますが、毒を抜いて粉にし、食用にされたことから「マンジュ(饅頭)バナ」の別名をもっています。

マテバシイ
園内では6種類のドングリを見ることができます。写真のドングリはブナ科「マテバシイ」で、ころころと地面にたくさん落ちていました。

コカマキリ
小ぶりで、鎌足の後ろ側にある黒斑点が特徴のカマキリです。一般的には茶褐色ですが、まれに緑色のものもいるようです。

9月17日(火)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

スイフヨウ
花木園中程で、スイフヨウが咲き始めています。花の色が白から赤へ変化するところを酔っ払いに例えたことが名前の由来となっています。写真は午前中に撮影したものです。

午後に再び訪れてみると、ピンク色へと変化していました。色が変化する理由は、花に含まれているアントシアニンという色素の働きによるものと言われています。一日花であるため、夕方から夜にかけて紅くなり、翌日には萎んでしまいます。

ヒガンバナ
彼岸の頃に咲く花、ヒガンバナが咲き始めました。昔、中国から渡来したものが広がったと言われています。根には有毒成分を含みますが、毒を抜いて粉にし、食用にされたことから「マンジュ(饅頭)バナ」の別名をもっています。

マテバシイ
園内では6種類のドングリを見ることができます。写真のドングリはブナ科「マテバシイ」で、ころころと地面にたくさん落ちていました。

コカマキリ
小ぶりで、鎌足の後ろ側にある黒斑点が特徴のカマキリです。一般的には茶褐色ですが、まれに緑色のものもいるようです。

2013年09月09日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 秋の花
本日は朝から青空が広がり、爽やかなお天気となりました。
過ごしやすい気候の為か、園内ではベンチで読書や休憩をされる方、お友達とウォーキングを楽しまれる方など、たくさんのお客様がお見えになっています。
9月9日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。(※画像をクリックすると拡大します。)

タマスダレ
純白で美しい花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾(すだれ)」に例えてこの名がつきました。6枚の花弁は上向きに開き、整った花の形が印象的です。
雨のあとで一斉に咲き始めるところから、別名「レインリリー」と呼ばれています。

サルビアレウカンサ
武道館近くの休憩所脇で、サルビアレウカンサが咲き始めました。
紫色のがくはやわらかな雰囲気をもっていますね。花びらは白や薄ピンクで、がくから伸びるようにつきます。

別名は「アメジストセージ」、「ベルベットセージ」などがあります。

カンガレイ
池の畔に植栽されています。名前だけ聞くとピンと来ませんが、漢字は「寒枯藺」と書き、冬に枯れた葉を残すイグサの意味だそうです。

センニンソウ
種子につく白く長い毛を「仙人の髭」に見立ててこの名がついたという説がありますが、実際の由来は判明していません。一見害のない可憐な花に見えますが、全草に毒をもっています。

ガマ
10~20㎝の雌花穂の上に雄花穂がつながってつく、多年草の植物です。池の中央にある橋の脇に植栽されています。まるでフランクフルトのような、なんともユニークな形をしていますね。

過ごしやすい気候の為か、園内ではベンチで読書や休憩をされる方、お友達とウォーキングを楽しまれる方など、たくさんのお客様がお見えになっています。
9月9日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。(※画像をクリックすると拡大します。)

タマスダレ
純白で美しい花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾(すだれ)」に例えてこの名がつきました。6枚の花弁は上向きに開き、整った花の形が印象的です。
雨のあとで一斉に咲き始めるところから、別名「レインリリー」と呼ばれています。

サルビアレウカンサ
武道館近くの休憩所脇で、サルビアレウカンサが咲き始めました。
紫色のがくはやわらかな雰囲気をもっていますね。花びらは白や薄ピンクで、がくから伸びるようにつきます。

別名は「アメジストセージ」、「ベルベットセージ」などがあります。

カンガレイ
池の畔に植栽されています。名前だけ聞くとピンと来ませんが、漢字は「寒枯藺」と書き、冬に枯れた葉を残すイグサの意味だそうです。

センニンソウ
種子につく白く長い毛を「仙人の髭」に見立ててこの名がついたという説がありますが、実際の由来は判明していません。一見害のない可憐な花に見えますが、全草に毒をもっています。

ガマ
10~20㎝の雌花穂の上に雄花穂がつながってつく、多年草の植物です。池の中央にある橋の脇に植栽されています。まるでフランクフルトのような、なんともユニークな形をしていますね。

2013年09月02日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 秋の花
昨日より9月に入りました。本日も照りつける日差しは強く、日向に立っているだけで汗が流れてきます。汗をかくことが出来ないカラスは、園内の樹林地等で涼みながら、口を開けて熱を逃がし、暑さをしのいでいました。
9月2日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

コムラサキシキブの実
以前紹介したコムラサキシキブが実をつけています。徐々に色付いていく自然美はとても見事ですね。

ススキ
池のほとりに秋の七草の一つ、ススキが咲き始めました。生き物の尾が揺れているように見えることから、別名「尾花」とも呼ばれています。

ハナミズキの実
ハナミズキといえば、ピンクや白色の花が思い浮かびますが、秋から冬にかけて真っ赤に熟していく実(み)もなかなか趣があります。是非ご覧下さい。

イチモンジセセリ
セセリチョウ科の仲間で、晩夏になると急激に姿を見るようになります。後ろ翅の裏側に銀紋が一文字状に並んでいることから、この名がつきました。

アカボシゴマダラ
以前紹介した「ゴマダラチョウ」にそっくりな蝶です。写真は「夏型」で、赤い斑紋を持っています。「春型」は斑紋がなく、白っぽいのが特徴です。

9月2日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

コムラサキシキブの実
以前紹介したコムラサキシキブが実をつけています。徐々に色付いていく自然美はとても見事ですね。

ススキ
池のほとりに秋の七草の一つ、ススキが咲き始めました。生き物の尾が揺れているように見えることから、別名「尾花」とも呼ばれています。

ハナミズキの実
ハナミズキといえば、ピンクや白色の花が思い浮かびますが、秋から冬にかけて真っ赤に熟していく実(み)もなかなか趣があります。是非ご覧下さい。

イチモンジセセリ
セセリチョウ科の仲間で、晩夏になると急激に姿を見るようになります。後ろ翅の裏側に銀紋が一文字状に並んでいることから、この名がつきました。

アカボシゴマダラ
以前紹介した「ゴマダラチョウ」にそっくりな蝶です。写真は「夏型」で、赤い斑紋を持っています。「春型」は斑紋がなく、白っぽいのが特徴です。

2013年08月28日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
昨日に引き続き、本日も朝から綺麗な青空が広がっています。
8月23日の「処暑(しょしょ)」も過ぎ、一日一日と秋が近づいていますね。夏の暑さもあと少しの辛抱です。気温の変化で体調を崩さぬよう、十分にお気を付け下さい。
8月28日(水)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ハス
田安門向かって左側の牛ヶ渕で見ることができます。現在はピンク色の大きな花が広い範囲にわたり群生しています。九段下駅2番出口を出てすぐ。是非ご覧下さい。

コブシの実
花木園中程で、コブシの実が見頃を迎えています。ボコボコとしたピンク色の「集合果」と呼ばれる果実からのぞくのは、色付いた赤い実です。

ヤブラン
以前紹介したヤブランが、小さな花を咲かせています。
藪のような薄暗い場所で凛として咲くことから、花言葉は「忍耐」、「謙遜」、「かくされた心」などです。

フタツメオオシロヒメシャク
白地に大きな「目」のような模様が目をひく、蛾の一種です。

オオミズアオ
淡いグリーンの大きな翅を持つ美しい蛾です。食樹はサクラ、リンゴ、コナラ、ウメなどで、屋久島以北に生息しています。写真は園内「モミジ通り」で撮影しました。

8月23日の「処暑(しょしょ)」も過ぎ、一日一日と秋が近づいていますね。夏の暑さもあと少しの辛抱です。気温の変化で体調を崩さぬよう、十分にお気を付け下さい。
8月28日(水)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ハス
田安門向かって左側の牛ヶ渕で見ることができます。現在はピンク色の大きな花が広い範囲にわたり群生しています。九段下駅2番出口を出てすぐ。是非ご覧下さい。

コブシの実
花木園中程で、コブシの実が見頃を迎えています。ボコボコとしたピンク色の「集合果」と呼ばれる果実からのぞくのは、色付いた赤い実です。

ヤブラン
以前紹介したヤブランが、小さな花を咲かせています。
藪のような薄暗い場所で凛として咲くことから、花言葉は「忍耐」、「謙遜」、「かくされた心」などです。

フタツメオオシロヒメシャク
白地に大きな「目」のような模様が目をひく、蛾の一種です。

オオミズアオ
淡いグリーンの大きな翅を持つ美しい蛾です。食樹はサクラ、リンゴ、コナラ、ウメなどで、屋久島以北に生息しています。写真は園内「モミジ通り」で撮影しました。

10月28日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)
ツワブキ
秋の訪れを感じさせてくれる、ツワブキの花が咲き始めました。蕗(ふき)の葉によく似た艶のある葉である事から「つやぶき」と呼ばれ、それが変化してこの名になったようです。花言葉は「困難に傷つけられない」。
コノテガシワ
青白く、コンペイトウのような形をした実を沢山つけています。葉は鱗が重なっているように見えるヒノキ科独特のものです。
ピラカンサ
西大通りのピラカンサの実が赤く色付いてきました。バラ科なので枝にはトゲがあります。ご覧になる際は十分にお気を付け下さい。
クヌギ
クヌギのどんぐりの帽子(殻斗)にはもじゃもじゃとしたものがついています。以前紹介したマテバシイの帽子は表面が鱗状です。種類によって異なるので、是非観察してみて下さい。