国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

皇居外苑ニュース

RSS

北の丸公園ブログ

521件の記事があります。

2014年03月10日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜

 3月も二週目に入りました。本日は朝から冷たい風が吹き、防寒が欠かせない一日となりました。
 3月10日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

カンヒザクラ
 こちらは清水門のカンヒザクラ。下向きに少し開き始めました。

カワヅザクラ
 本日のカワヅザクラ。

今がまさに見頃です。写真撮影はお早めにどうぞ。

ジンチョウゲ
 以前ご紹介したジンチョウゲがこんなに花開きました。辺り一面ジャスミンのような良い香りが漂っています。

サンシュユ
 薬効として日本にやって来たサンシュユ。別名は春黄金花(はるこがねばな)といいます。控えめな花ですが、どこか奥ゆかしさがありますね。

ページ先頭へ↑

2014年03月03日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜 / 皇居外苑・北の丸公園の梅

 3月に入りました。もうすぐ一年で最も華やかな季節がやってきます。
3月3日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

カワヅザクラ
 花木園、吉田茂像近くに植栽されているカワヅザクラが満開となりました。

 枝が下の方についているので、花をすぐ近くで見ることができます。満開の桜に、散策中のお客様も足を止めて眺めていました。

 白梅
 木によってはまだ蕾を多く残すものもありますが、全体的に見頃を迎えています。

紅梅

ヤブツバキ
 気象観測地点(露場)の脇に、ヤブツバキがまとまって植栽されています。
花の少ない時期に赤色が目を引くヤブツバキ。赤は鳥を呼び寄せる為の色なのだそうです。ヒヨドリやメジロが、よく蜜を吸いに来ています。

ページ先頭へ↑

2014年02月25日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2014 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の梅

 2月も残すところあとわずかとなりました。これから寒暖を繰り返しながら、春に近づいていきますね。
 2月25日(火)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

紅梅
 気象観測地(露場)近くに植栽されている紅梅が見頃です。シジュウカラもお花見にやって来ていました。

ジンチョウゲ
 花木園の武道館側に植栽されているジンチョウゲ。

一つだけ開花していました。外側は紅紫色、内側は白色です。

アセビ
 小さなスズランの様な形をしているアセビの花。釣鐘上でたわわになる様は可愛らしいですね。

マンサク
 以前紹介した清水門広場のシナマンサクよりも小ぶりなマンサク。園内に植栽されている三種のマンサクのうちの一つです。

ページ先頭へ↑

2014年02月17日大雪による立ち入り禁止箇所の情報

皇居外苑お知らせ / バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ

 今回の記録的な大雪と昨日の強風により、園内の至るところに枝折れが多く、立ち入り禁止箇所が多数あります。危険箇所にはコーンが設置してありますので、立入りはご遠慮下さいますよう宜しくお願い致します。
(※画像をクリックすると拡大します。)

花木園

花木園

西大通り

西大通り西側

 園内散策の際は、頭上、足下に十分お気を付け下さい。

ページ先頭へ↑

2014年02月14日北の丸公園の雪景色

皇居外苑バックナンバー2014 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ

東京は朝から雪が舞っています。北の丸公園もみるみるうちに辺り一面真っ白です。(※画像はクリックすると拡大します)

武道館
 雪の中でも明日のコンサートの準備は進みます。

西大通り
 秋は紅葉が美しかった西大通りですが、すっかり銀世界になりました。

吉田茂像
 雪をかぶってとても寒そう

科学技術館前
 学生さんが雪合戦をしながら楽しそうに歩いていました。

清水門
 清水門広場から撮影した清水門の渡り櫓(わたりやぐら)。階段は滑りやすいのでお気を付け下さい。

管理事務所

芝生広場
 芝生広場にはまだ誰も足跡を付けていない綺麗な雪が広がっています。
一番乗りは誰でしょうか?

ページ先頭へ↑

2014年02月10日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2014 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ

 記録的な関東地方の大雪は、北の丸公園も真っ白に覆い尽くしました。
2月10日(月)北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画面をクリックすると拡大します)

北の丸公園の雪景色
 公園ではたくさんの雪だるまが笑っています。

かまくら
 子供達は公園の素敵な素材を使ってあちこちで楽しい雪遊びをしてくれました。

樹林地

流れ
 こんな水辺の雪景色も北の丸公園ならではの魅力です。

センダンの実
 積雪の上のクリーム色の実はセンダンです。


 突然の大雪に鳥たちも驚いたのでしょうか。これまで見向きもしなかったセンダンの実を皆でついばみ始めました。木の枝に何羽いるかわかりますか?

ロゼット
 雪の残る地面では、寒さから身を守るタンポポの蕾です。

カンザクラ
 雪の中でもカンザクラは満開です。こちらにも鳥たちが集まります。
 一歩一歩春の足音が聞こえてきます。

ページ先頭へ↑

2014年02月03日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2014 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ

 本日は節分です。園内では早咲きの桜が開花し始め、本格的な春が待ち遠しくなってきました。
 2月3日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

カワヅザクラ
 吉田茂像近くで、早咲きのサクラのひとつ、カワヅザクラが咲き始めました。

カワヅザクラはオオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種で、静岡県河津町で発見された事からこの名がつきました。

オオキバナカタバミ
 名前の通り、まるで大きなカタバミのようです。

 特徴は葉の紫色の斑点で、とても耐寒性があります。

シロミノマンリョウ
 以前、赤い実のセンリョウを紹介しましたが、こちらはシロミノマンリョウ。名前の縁起の良さから、センリョウ同様お正月の床飾りとして使われます。見つけにくい場所にあるので、地図を参考にしてご覧下さい。

ページ先頭へ↑

2014年01月27日北の丸公園の自然 

皇居外苑バックナンバー2014 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の梅

 東京は朝からすっきりとした青空が広がり、厳しい冷え込みとなりました。
1月27日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

紅梅
 以前紹介した白梅に続いて、紅梅が梅林近くにある露場で咲き始めました。

青空に映え、とても綺麗です。華やかな桜のシーズンの前に、ほんのり甘い香りのする梅の花をお楽しみ下さい。

シナマンサク
 清水門広場で早い春を告げる花、シナマンサクが咲いています。

花の時期が早いため、枯れ葉を残しながら花を咲かせることが多いようです。
また、花弁は細長く、紐の様な形をしていて面白いです。是非ご覧下さい!

ページ先頭へ↑

2014年01月20日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2014 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ

 午前中園内を散策していたら、池にうっすらと氷が張っているのを見つけました。これから冬が深まるにつれて氷の厚みは増し、動物たちのスケートリンクになります。
 1月20日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ヒマラヤユキノシタ
 名前の通り、ヒマラヤ山脈に分布する植物で、別名はベルゲニア。花言葉の忍耐・順応は、この寒い時期に咲く花としてぴったりです。

ハクモクレンの冬芽
 花木園ではハクモクレンの冬芽が毛をびっしり身にまとって、寒さ対策をしています。3月頃に真っ白で大輪の花を咲かせます。

ハクモクレンの冬芽のアップ

アカバナミツマタ
 枝先が必ず三つ又に分かれることから、この名がつきました。和紙の原料として有名です。

ページ先頭へ↑

2014年01月14日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2014 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の梅

 頬をつく北風の中にも早春の花の蕾が開き始めました。
1月14日(火)の北の丸情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)



霜柱
足下はこんなに冷たい氷の世界なのに

ソシンロウバイ
武道館近くでは春一番を告げる花の一つ、ソシンロウバイの蕾。

内側の花被片も黄色くてロウバイと見分けがつきます
(ロウバイは花被片が暗紫色)

ウメ
梅林での一番のりは道路沿いの白梅です。

数える程の花数なのに辺り一面優しい香りに包まれています。

ページ先頭へ↑