北の丸公園ブログ
521件の記事があります。
2014年05月12日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
新緑がまぶしい園内では、至る所で小鳥のさえずりが聞こえてきます。散策時には、鳥や昆虫など、生き物たちとの出会いもお楽しみ下さい。
(※画像をクリックすると拡大します)

吉田茂像を囲んでいた桜の樹はすっかり緑一色に。

樹林地を散策していると、上部が白くなっている樹を見つけました。

近づいてみると、ヤマボウシの花でした。ハナミズキ同様、白い部分は花びらではなく苞(ほう)といって、葉が変化したものです。

こちらは一体何の樹かわかりますか?ヒントはバナナの様な、甘い香り。

正解はカラタネオガタマです。近くにお寄りの際は、是非香りをお楽しみ下さい。

清水門広場にはホウチャクソウが咲いています。名前の由来は、仏閣に飾りとしてつり下がっている宝鐸(ほうたく)に似ている事から。

桜の樹では実が見られるようになりました。写真はカワヅザクラの実です。

こちらのヨコズナサシガメは、口吻(こうふん)を獲物に突き刺して体液を吸う昆虫です。桜の樹でよく見られます。

日光浴中のカナヘビ。よほど気持ちが良いのか、すぐ側まで近づいても微動だにしませんでした。

芝生広場ではハクセキレイが小さな昆虫を目当てに縦横無尽に歩き回っていました。

(※画像をクリックすると拡大します)

吉田茂像を囲んでいた桜の樹はすっかり緑一色に。

樹林地を散策していると、上部が白くなっている樹を見つけました。

近づいてみると、ヤマボウシの花でした。ハナミズキ同様、白い部分は花びらではなく苞(ほう)といって、葉が変化したものです。

こちらは一体何の樹かわかりますか?ヒントはバナナの様な、甘い香り。

正解はカラタネオガタマです。近くにお寄りの際は、是非香りをお楽しみ下さい。

清水門広場にはホウチャクソウが咲いています。名前の由来は、仏閣に飾りとしてつり下がっている宝鐸(ほうたく)に似ている事から。

桜の樹では実が見られるようになりました。写真はカワヅザクラの実です。

こちらのヨコズナサシガメは、口吻(こうふん)を獲物に突き刺して体液を吸う昆虫です。桜の樹でよく見られます。

日光浴中のカナヘビ。よほど気持ちが良いのか、すぐ側まで近づいても微動だにしませんでした。

芝生広場ではハクセキレイが小さな昆虫を目当てに縦横無尽に歩き回っていました。

2014年05月07日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 春の花
GWにはたくさんの方々に北の丸公園にお越しいただきありがとうございました。園内は毎日賑やかな笑い声で溢れていました。
5月7日(水)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

ハクウンボク
エゴノキ科のハクウンボクは、白い花が房状に咲く様子が白い雲の様に見えるところから名付けられました。

エゴノキ
ハクウンボクと似ているエゴノキ科のエゴノキは、花を一つ一つチャイムの様に下に揺らして咲かせます。

ホオノキ
ホオノキは40㎝程の大きな葉が圧巻です。飛騨高山の郷土料理、朴葉(ほおば)みそで有名です。

ニシキギ
小さな花を色彩も押さえて、目立たせずに咲いているのがニシキギです。
美しい紅葉で秋に目を引く樹も、実は春にこんなに控えめな花を咲かせる植物です。

カキツバタ
水辺では紫色のカキツバタが咲きました。奥に見える黄色い花はキショウブです。

セリバヒエンソウ
山の足下では中国原産のキンポウゲ科のセリバヒエンソウが目を楽しませてくれています。
新緑の美しさの中にそっと咲いている花たちにご注目下さい。

5月7日(水)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

ハクウンボク
エゴノキ科のハクウンボクは、白い花が房状に咲く様子が白い雲の様に見えるところから名付けられました。

エゴノキ
ハクウンボクと似ているエゴノキ科のエゴノキは、花を一つ一つチャイムの様に下に揺らして咲かせます。

ホオノキ
ホオノキは40㎝程の大きな葉が圧巻です。飛騨高山の郷土料理、朴葉(ほおば)みそで有名です。

ニシキギ
小さな花を色彩も押さえて、目立たせずに咲いているのがニシキギです。
美しい紅葉で秋に目を引く樹も、実は春にこんなに控えめな花を咲かせる植物です。

カキツバタ
水辺では紫色のカキツバタが咲きました。奥に見える黄色い花はキショウブです。

セリバヒエンソウ
山の足下では中国原産のキンポウゲ科のセリバヒエンソウが目を楽しませてくれています。
新緑の美しさの中にそっと咲いている花たちにご注目下さい。

2014年04月28日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 春の花
新緑が美しい季節になりました。緑豊かな北の丸公園で、ゴールデンウィークはのんびりと森林浴をされてはいかがでしょう。
4月28日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

池の側のケヤキが大きな木陰を作っています。
(※現在芝生広場の半分は芝生の整備の為立入り禁止となっております。あらかじめご了承下さい)

昼過ぎには気温が20度を超え、半袖で走り回る子供もいました。

吉田茂像視点で見たハナミズキ。お天気にもよりますが、今週いっぱいは綺麗にご覧いただけそうです。

中央の樹林地ではオドリコソウの群生が見られます。

花木園北側のトイレ横に植栽されているハコネウツギ。近づくと、蜜を目当てにした虫たちの羽音がたくさん聞こえてきます。

花の色ははじめは白色ですが、徐々に紅色になっていきます。色の変化をお楽しみ下さい。

コデマリもこれから見頃を迎えます。後ろに見えるのは武道館屋根の大きな玉ねぎ?です。

アブの仲間が一心不乱に蜜を吸っていました。

花木園中程にはオオデマリも植栽されています。咲き始めは黄緑色ですが、時間がたつと綺麗な白色に。

下の池にはこんな来客が。時折エサを探したり、休憩しにやって来るサギです。

4月28日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

池の側のケヤキが大きな木陰を作っています。
(※現在芝生広場の半分は芝生の整備の為立入り禁止となっております。あらかじめご了承下さい)

昼過ぎには気温が20度を超え、半袖で走り回る子供もいました。

吉田茂像視点で見たハナミズキ。お天気にもよりますが、今週いっぱいは綺麗にご覧いただけそうです。

中央の樹林地ではオドリコソウの群生が見られます。

花木園北側のトイレ横に植栽されているハコネウツギ。近づくと、蜜を目当てにした虫たちの羽音がたくさん聞こえてきます。

花の色ははじめは白色ですが、徐々に紅色になっていきます。色の変化をお楽しみ下さい。

コデマリもこれから見頃を迎えます。後ろに見えるのは武道館屋根の大きな玉ねぎ?です。

アブの仲間が一心不乱に蜜を吸っていました。

花木園中程にはオオデマリも植栽されています。咲き始めは黄緑色ですが、時間がたつと綺麗な白色に。

下の池にはこんな来客が。時折エサを探したり、休憩しにやって来るサギです。

2014年04月14日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
本日も綺麗な青空が広がり、春らしい穏やかな一日となりました。園内では多くの八重桜が見頃を迎えています。
4月14日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

遅咲きのショウゲツが満開となりました。

いくつかの花が集まって、ふんわりとしたまるいシルエットを作り出しています。

吉田茂像両脇の桜は、今が見頃。

手前がスルガダイニオイ、奥がハタザクラです。

反対側に植栽されているイチヨウとヤエベニトラノオも見頃を迎えています。

写真は花木園の中央あたり。この中に2本の桜の樹が植栽されているのですが、どれだか分かりますか?

こちらは上の写真手前の樹、花びらが珍しい緑色をしているギョイコウ。満開となっています。

ギョイコウの奥に植栽されているのは、薄い緑色の花びらが特徴のウコンです。どちらの桜も気づかずに通り過ぎてしまいがちなので、地図を参考に是非ご覧下さい。

吉田茂像正面に植栽されているハナミズキが、開花しました。花びらの様に見えるのは苞(ほう)といって、葉が変化したもの。

花は赤色と

白色があります。本物の花は、中央にある緑色の部分です。

園内ではツツジの花も咲き始めています。赤、ピンク、白など、場所によって見られる色が異なるので、お気に入りの色を探しながら散策されてみてはいかがでしょう。

4月14日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

遅咲きのショウゲツが満開となりました。

いくつかの花が集まって、ふんわりとしたまるいシルエットを作り出しています。

吉田茂像両脇の桜は、今が見頃。

手前がスルガダイニオイ、奥がハタザクラです。

反対側に植栽されているイチヨウとヤエベニトラノオも見頃を迎えています。

写真は花木園の中央あたり。この中に2本の桜の樹が植栽されているのですが、どれだか分かりますか?

こちらは上の写真手前の樹、花びらが珍しい緑色をしているギョイコウ。満開となっています。

ギョイコウの奥に植栽されているのは、薄い緑色の花びらが特徴のウコンです。どちらの桜も気づかずに通り過ぎてしまいがちなので、地図を参考に是非ご覧下さい。

吉田茂像正面に植栽されているハナミズキが、開花しました。花びらの様に見えるのは苞(ほう)といって、葉が変化したもの。

花は赤色と

白色があります。本物の花は、中央にある緑色の部分です。

園内ではツツジの花も咲き始めています。赤、ピンク、白など、場所によって見られる色が異なるので、お気に入りの色を探しながら散策されてみてはいかがでしょう。

2014年04月07日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
皇居の乾門一般公開は本日で4日目を迎え、連日多くのお客様が北の丸公園にもお見えになっています。園内では花木園を中心に、八重桜が咲き始めました。
4月7日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

イチヨウ
吉田茂像向かって左側に植栽されているイチヨウ。

満開。見頃です。

ハタザクラ
真っ白な花びらが青空に浮かび上がります。

ハタザクラのアップ。

ヤエベニトラノオ
イチヨウの奥に植栽されています。こちらは7分咲きといったところでしょうか?

ヤエベニシダレ
大きなヤエベニシダレはまさに今が見頃。清水門広場の階段から写真を撮られるお客様がたくさんいらっしゃいました。

ハナズオウ
花木園外通りに植栽されているハナズオウ。鮮やかな紫が綺麗ですね。

ハナズオウのアップ。

リキュウバイ
樹林地付近にひっそりと花咲いたリキュウバイも是非ご覧下さい。

4月7日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

イチヨウ
吉田茂像向かって左側に植栽されているイチヨウ。

満開。見頃です。

ハタザクラ
真っ白な花びらが青空に浮かび上がります。

ハタザクラのアップ。

ヤエベニトラノオ
イチヨウの奥に植栽されています。こちらは7分咲きといったところでしょうか?

ヤエベニシダレ
大きなヤエベニシダレはまさに今が見頃。清水門広場の階段から写真を撮られるお客様がたくさんいらっしゃいました。

ハナズオウ
花木園外通りに植栽されているハナズオウ。鮮やかな紫が綺麗ですね。

ハナズオウのアップ。

リキュウバイ
樹林地付近にひっそりと花咲いたリキュウバイも是非ご覧下さい。

2014年03月31日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
昨日の荒天から一変し、本日は澄み切った青空が広がりました。先週の初めに開花をお知らせしたソメイヨシノは見頃を迎え、園内はお花見を楽しむ多くのお客様で賑わっています。
3月31日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

田安門外通り

牛ヶ渕側
.jpg)
千鳥ケ淵側

門をのぞくと、目の前にピンクのフィルターがかかります。

武道館横のソメイヨシノ

芝生広場

公園西側から千鳥ケ淵を一望できます。

公園西側
知る人ぞ知る隠れスポット。

花木園

アカミオオシマザクラも見頃を迎えています。

ハナカイドウ
花木園南側では、ハナカイドウが咲きはじめました。

ニワウメ
ハナカイドウのすぐ側ではニワウメが見頃を迎えています。

3月31日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

田安門外通り

牛ヶ渕側
.jpg)
千鳥ケ淵側

門をのぞくと、目の前にピンクのフィルターがかかります。

武道館横のソメイヨシノ

芝生広場

公園西側から千鳥ケ淵を一望できます。

公園西側
知る人ぞ知る隠れスポット。

花木園

アカミオオシマザクラも見頃を迎えています。

ハナカイドウ
花木園南側では、ハナカイドウが咲きはじめました。

ニワウメ
ハナカイドウのすぐ側ではニワウメが見頃を迎えています。

2014年03月25日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2014年03月24日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
3月も残りわずかとなりました。春らしい暖かな日が続き、ソメイヨシノの蕾もピンク色に染まっています。
3月24日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ソメイヨシノの蕾
田安門のソメイヨシノ。現在の様子です。

蕾がふっくらとしてきました。まもなく開花しそうです。

田安門に咲くスイセン
園内には至る所でスイセンの花が咲いています。ふわっと香る甘い香りをお楽しみ下さい。

ハナズオウの蕾
枝に直接花がつくハナズオウ。開花は4月の中旬から下旬頃が予想されます。

アカバナミツマタとミツマタ
管理事務所前のアカバナミツマタとミツマタが見頃を迎えています。

こちらがアカバナミツマタ。小さな赤い花が球状にまとまって咲いています。

こちらは黄色い花のミツマタです。アカバナミツマタのすぐ隣に植栽されています。花の香りに誘われて、小さなアブが蜜を吸いにやって来ていました。

3月24日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ソメイヨシノの蕾
田安門のソメイヨシノ。現在の様子です。

蕾がふっくらとしてきました。まもなく開花しそうです。

田安門に咲くスイセン
園内には至る所でスイセンの花が咲いています。ふわっと香る甘い香りをお楽しみ下さい。

ハナズオウの蕾
枝に直接花がつくハナズオウ。開花は4月の中旬から下旬頃が予想されます。

アカバナミツマタとミツマタ
管理事務所前のアカバナミツマタとミツマタが見頃を迎えています。

こちらがアカバナミツマタ。小さな赤い花が球状にまとまって咲いています。

こちらは黄色い花のミツマタです。アカバナミツマタのすぐ隣に植栽されています。花の香りに誘われて、小さなアブが蜜を吸いにやって来ていました。

2014年03月17日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
東京は朝から気持ちの良い晴天です。日中は気温も上がり、春の散策には調度良い穏やかな一日となりました。
3月17日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

カワヅザクラ
本日は武道館で大学の卒業式が行われていました。満開のカワヅザクラは記念撮影のお供にぴったり。

カンヒザクラ
清水門広場ではサンシュユの黄金色とカンヒザクラの紅色が鮮やかです。

カンヒザクラは前回紹介した時よりも開花が進みました。

トサミズキ
武道館近くのトイレ付近に植栽されているトサミズキ。

ふんわりとした黄色の花びらが特徴です。

ボケ
花木園ではボケの花が咲き始めています。こちらは赤色。

隣には白色が植栽されています。満開の頃には紅白でお楽しみ頂けます。

3月17日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

カワヅザクラ
本日は武道館で大学の卒業式が行われていました。満開のカワヅザクラは記念撮影のお供にぴったり。

カンヒザクラ
清水門広場ではサンシュユの黄金色とカンヒザクラの紅色が鮮やかです。

カンヒザクラは前回紹介した時よりも開花が進みました。

トサミズキ
武道館近くのトイレ付近に植栽されているトサミズキ。

ふんわりとした黄色の花びらが特徴です。

ボケ
花木園ではボケの花が咲き始めています。こちらは赤色。

隣には白色が植栽されています。満開の頃には紅白でお楽しみ頂けます。

5月19日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)
ブラシノキ
花木園中程で、面白い形をした真っ赤な花が目を引きます。
こちらはブラシノキ。形は試験管を洗うブラシのようですね。この毛のように見えるものは、雄しべの花糸。
ドクダミ
ベンチの下でドクダミを見つけました。
花木園では群生をご覧いただけます。
白い花ビラに見えるものは「総苞」といって、葉が変化したもの。ドクダミに花ビラはありません。花の中央で穂のようになっているのは、雄しべと雌しべ。
サラサウツギ
下向きに咲くサラサウツギ。上から見ると所々紅紫がかっていますが・・
下からのぞくと真っ白の花びら。
花が良い香りを放つトベラが見頃を迎えています。甘い香りに誘われて、蝶や虫たちがたくさん集まっていました。