国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

皇居外苑ニュース

RSS

北の丸公園ブログ

521件の記事があります。

2018年01月25日-4℃(2018/01/25)

皇居外苑バックナンバー2018 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 気象観測 / 皇居外苑・北の丸公園の梅

<東京都心の気象観測点・北の丸公園露場(ろじょう)

東京都心の観測点(北の丸公園)では、今朝6時20分頃に最低気温が氷点下4℃を記録しました。報道によると、東京都心では48年ぶり(1970年1月17日以来)の記録的な低温だそうです。

北の丸公園露場にはモニター画面が設置されており、観測された気象情報が表示されます。また、露場の周辺には見学用の通路も整備されていますので、いつでも気軽にご覧いただけます。

<つばき(ヤブツバキ/藪椿)>

<うめ(ハクバイ/白梅)>

北の丸公園露場の周辺では、東京管区気象台が生物季節観測の標準木として観測しているヤブツバキとウメの花が咲き出しています。

<芝生広場の霜柱>2018年1月25日撮影

非常に厳しい冷え込みが続くとの予報が出ています。公園などの屋外にお出かけになる際は、十分に暖かい服装と、凍結して滑りやすい場所もまだ残っていますので、滑りにくい靴で足元もしっかり整えてお出かけ下さい。

※観測データについては、気象庁東京管区気象台にお問い合わせください。

※露場を含む北の丸公園内でのメディア撮影や取材等は、気象庁東京管区気象台の承諾を得た上で、公園管理事務所(皇居外苑管理事務所北の丸分室)への撮影等許可申請が必要です。

ページ先頭へ↑

2018年01月22日頭上と足元にご注意ください(2018/01/22)

皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2018 / 北の丸公園ブログ / 気象観測 / 皇居外苑ブログ

北の丸公園では、昼頃から降り始めた雪で園内の景色が一変しました。

北の丸公園露場のモニター画面には、午後15時の時点で3㎝の積雪を記録していることが表示されていました。

関東甲信・東北地方には、大雪警報が発令されており、北の丸露場で観測されている積雪も、17時現在で9㎝に達しており、雪による被害や事故も心配される状況です。

雪の公園では、着雪による樹木の枝折れや建物などからの落雪など、頭上からの危険に最大限の警戒が必要です。倒木被害等の発生も予想されますので、危険な場所には立ち入らないで下さい。

また、今晩から明朝にかけては路面が凍結することが予想されますので、車両・歩行者とも細心の注意が必要です。

雪の公園にお越しの方は、頭上と足元に十分注意してお出かけください。

皇居外苑(皇居前広場)の最寄り駅

最寄り駅の利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内

 運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

開館・開園状況等については、各施設へお問い合わせください。

千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から2月28日までお休みです。詳しくは、千代田区役所等にお問い合わせください

国立公文書館入館無料では、平成29年度 第4回企画展太田道灌と江戸」が、1月13日(土)から3月10日(土)まで開催されています。詳しくは国立公文書館へお問い合わせ下さい。

 (順不同)

ページ先頭へ↑

2018年01月19日うめ開花2018(生物季節観測@北の丸公園)

皇居外苑バックナンバー2018 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 気象観測 / 皇居外苑・北の丸公園の梅

東京都心の観測点(北の丸公園)で、うめの開花が観測されたそうです。

うめの満開日(ハクバイ)

東京 1月19日〈平年より7日早い、昨年より9日遅い〉

北の丸公園内の白梅は、東京管区気象台が東京都心の生物季節観測として観測している標準木のひとつです。

梅の花便りに一足早い春の到来を期待してしまいますが、来週は関東南部も含めた広い範囲で厳しい冷え込みになるという予報もされています。

明日(1月20日)は、二十四節気の一つ"大寒(だいかん)"で、一年で最も寒い時期を迎えます。お出かけの際は、十分に暖かい服装でお越し下さい。

北の丸公園の最寄り駅のご案内

 運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

開館・開園状況等については、各施設へお問い合わせください。

★10月1日から3月31日までの間は、開苑時間が午前9時から午後4時までです。詳しくは、千鳥ケ淵戦没者墓苑管理事務所へお問い合わせください。

千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から2月28日までお休みです。詳しくは、千代田区役所等にお問い合わせください

国立公文書館入館無料)では、平成29年度 第4回企画展太田道灌と江戸」が、1月13日(土)から3月10日(土)まで開催される予定です。

 (順不同)

ページ先頭へ↑

2018年01月04日つばき開花2018(生物季節観測@北の丸公園)

皇居外苑バックナンバー2018 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 気象観測

東京都心の観測点(北の丸公園)では、昨日、ヤブツバキの開花が観測されたそうです。

北の丸公園のヤブツバキの花の写真です。

つばきの開花日(ヤブツバキ)

 東京 1月3日 〈平年より37日早い、昨年より21日早い〉

北の丸公園内のヤブツバキは、東京管区気象台が東京都心の生物季節観測として観測している標準木のひとつです。

今朝の北の丸公園では、池の広い範囲に氷が張っている様子が見られました。

明日(1月5日)は二十四節気の一つ"小寒(しょうかん)"です。暦の上でも"寒の入り(かんのいり)"と云われる一年で最も寒い時期を迎えます。厳しい冷え込みが続きますので、お出かけの際は暖かい服装でお越し下さい。

北の丸公園の最寄り駅のご案内

 運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

開館・開園状況等については、各施設へお問い合わせください。

東京国立近代美術館(本館)では、1月7日(月)無料観覧日に所蔵作品展MOMATコレクション所蔵品ギャラリーギャラリー4)」が無料でご観覧いただけます。詳しくは東京国立近代美術館にお問い合わせください。

工芸館では、1月7日(月)無料観覧日に所蔵作品展「日本の工芸ー自然を愛でるーが無料でご観覧いただけます。詳しくは工芸館にお問い合わせください。

★10月1日から3月31日までの間は、開苑時間が午前9時から午後4時までです。詳しくは、千鳥ケ淵戦没者墓苑管理事務所へお問い合わせください。

千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から2月28日までお休みです。詳しくは、千代田区役所等にお問い合わせください

三の丸尚蔵館(入館無料)は、12月11日から1月12日まで展示替え等のため休館中です。翌1月13日(土)から第79回展覧会「世界を巡る-古今東西の品々を集めて(仮称)」が開催される予定です。

国立公文書館入館無料)では、平成29年度 第4回企画展太田道灌と江戸」が、1月13日(土)から3月10日(土)まで開催される予定です。

 (順不同)

ページ先頭へ↑

2018年01月01日千両(センリョウ)のある暮らし

皇居外苑お知らせ / バックナンバー2018 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑ブログ

あけましておめでとうございます。

房なりの赤い実と常緑の葉が美しい"千両(センリョウ)"の木をご紹介します。

赤い実をつけている千両(センリョウ)の木の写真です。

千両(センリョウ)は、この時期の花材として欠かせない縁起の良い植物のひとつです。黄色い実を付ける"黄実千両(キミノセンリョウ)"とともに、お花屋さんの店頭に並んでいる様子を目にした方も多いのではないでしょうか。半日陰の場所で良く育ち、枝振りも1m位までとコンパクトで管理に手間も掛からないため、明るい日陰に彩りを添える庭木としてよく植えられています。

野生のセンリョウの木は、人里に近い山林に自生していることが多いと云われているそうですが、北の丸公園のセンリョウの木も、柵に囲まれた植え込みの中程の、園路から鑑賞するには少し離れた位置に茂っていますので、もしかすると鳥に運ばれてきた種から芽生えて自然に育ったものかもしれません。

たわわな実りに豊かさを重ねて名付けられらた"千両の木"は、ささやかな願いを込めた人々の暮らしにずっと寄り添って、すぐそばで見守ってくれている植物のひとつなのかもしれません。

新たな年が、みなさまひとりひとりにとって穏やかな一年でありますように。

※この記事でご紹介した北の丸公園の千両(センリョウ)の木は、日本武道館の増改修工事に伴う立ち入り規制区域にあるため、しばらくの間ご覧いただけません。

-この先の記事は、平成30年1月2日の新年一般参賀に関するものです-

ご協力いただき、ありがとうございました。

お知らせ(新年一般参賀のご案内)

 皇居(宮内庁)において催される下記行事に伴い、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等の一時的な混雑が発生することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設等を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。

開催日   平成30年1月2日(火)
行事名   「新年一般参賀

新年一般参賀に関するお問い合わせ

 宮内庁へお問い合わせください。※テレホンサービス( 03-3211-1475 )

 なお、1月2日(火)は、皇居東御苑三の丸尚蔵館とも非公開日(休園・休館日)です。

参入口(午前9時30分から午後2時10分まで)の最寄り駅
【皇居正門(二重橋)】

 皇居正門(二重橋)の最寄り駅の利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)
☆皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所は、1月2日も通常通りご利用いただけます。楠公休憩所内のレストラン(楠公レストハウス)及び楠公像前売店くすのきは、12月28日から1月1日までお休みですが、両店舗とも1月2日からは通常通りご利用いただけます。皇居外苑や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

退出口の最寄り駅について
【皇居坂下門、皇居桔梗門】

 皇居坂下門皇居桔梗門の最寄り駅の利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

☆皇居外苑和田倉噴水公園及び無料休憩所は、1月2日も通常通りご利用いただけます。和田倉噴水公園レストランは、12月30日から1月1日までお休みですが、1月2日からはご利用いただけます。詳しくは運営事業者へお問い合わせ下さい。和田倉噴水公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。


【皇居乾門】

 皇居乾門の最寄り駅の利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について

 北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

☆北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、1月2日も通常通りご利用いただけます。北の丸公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

近隣の文化施設等の休館・休園情報

 12月28日から1月1日までは両館とも休館です。詳しくは各館にお問い合わせください。

東京国立近代美術館(本館)では、1月2日(火)1月7日(月)無料観覧日に所蔵作品展MOMATコレクション所蔵品ギャラリーギャラリー4)」が無料でご観覧いただけます。詳しくは東京国立近代美術館にお問い合わせください。

工芸館では、1月2日(火)1月7日(月)無料観覧日に所蔵作品展「日本の工芸ー自然を愛でるーが無料でご観覧いただけます。詳しくは工芸館にお問い合わせください。

 年末年始も通常通りご利用いただけます。なお、10月1日から3月31日までの間は、開苑時間が午前9時から午後4時までです。詳しくは、千鳥ケ淵戦没者墓苑管理事務所へお問い合わせください。

 緑道は、年末年始も通常通りご利用いただけますが、千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から2月28日までお休みです。詳しくは、千代田区役所等にお問い合わせください。

 皇居東御苑は、12月28日から1月3日まで休園です。三の丸尚蔵館は12月11日から1月12日まで展示替え等のため休館中です。なお、月曜及び金曜(月曜及び金曜が休日(天皇誕生日を除く)に重なる場合は翌日)が定休日です。詳しくは宮内庁へお問い合わせください。

三の丸尚蔵館入館無料)では、1月13日(土)から第79回展覧会「世界を巡る-古今東西の品々を集めて(仮称)」が開催される予定です。

 12月28日から1月3日まで休館です。詳しくは、科学技術館にお問い合わせください。

 12月28日から1月4日まで休館です。詳しくは、国立公文書館にお問い合わせください。

国立公文書館入館無料)では、平成29年度 第4回企画展太田道灌と江戸」が、1月13日(土)から3月10日(土)まで開催される予定です。

 12月28日から1月4日まで休館です。詳しくは、昭和館にお問い合わせください。

 12月28日から1月4日まで休館です。詳しくは、しょうけい館にお問い合わせください。

(順不同)

箱根駅伝に伴う近隣道路の交通規制について

 皇居外苑に近接する道路(日比谷通り)等では、1月2日及び3日に開催される第93回東京箱根間往復大学駅伝競走に伴う交通規制が予定されています。詳しくは箱根駅伝公式ホームページに掲載されている〈交通規制のご案内〉でご確認下さい。

皇居外苑駐車場及び北の丸公園駐車場の利用規制について

 楠公駐車場(観光バス等専用)及び北の丸駐車場については、周辺道路の著しい渋滞や混雑等が発生する場合等において、所轄警察署の指導により公園構内への車両の進入をお断りする等の利用制限を行う場合があります。

※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため乗客の乗降車はできません。行事参加者(とりわけ一般参賀を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保し、皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用するなどの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。

-この記事は、平成30年1月2日の新年一般参賀に関するものです-

ご協力いただき、ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2017年12月25日年末年始のご案内(皇居外苑・北の丸公園/2017→2018)

皇居外苑お知らせ / バックナンバー2017 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑ブログ

年末年始の皇居外苑(皇居前広場、和田倉噴水公園)と北の丸公園他の利用についてご案内します。

巽櫓(たつみやぐら)と桔梗門(ききょうもん)を、桔梗濠(ききょうぼり)越しに撮影した風景の写真です。

皇居外苑

 皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所、和田倉噴水公園、無料休憩所は、年末年始もご利用いただけます。皇居外苑や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

☆皇居外苑管理事務所では、12月23日(土)から1月7日(日)の午後5時から午後9時までの時間帯において、桜田門(国指定重要文化財「旧江戸城外桜田門」)のライトアップを実施しています。同期間には、皇居二重橋等のライトアップが宮内庁によって実施される予定です。

★楠公休憩所内のレストラン(楠公レストハウス)及び楠公像前売店くすのきは、12月28日から1月1日までお休みです。その間のお土産物は、楠公休憩所内の売店コーナーをご利用下さい。なお、両店舗とも1月2日からは通常通りご利用いただけます。

和田倉噴水公園レストランについては、12月30日から1月1日までお休みです。詳しくは運営事業者へお問い合わせ下さい。

 北の丸公園の南側に位置する北桔橋門口(きたはねばしもんぐち)の様子を、千代田区道(代官町通り)をはさんで向かい側にある「皇居北桔橋門」側の歩道から撮影した写真です。

北の丸公園

 北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、年末年始も通常通りご利用いただけます。

 ★北の丸駐車場のうち、第一駐車場第2駐車場については1月1日が休場となります。北の丸公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

近隣の文化施設等の休館・休園情報

 12月28日から1月1日までは両館とも休館です。詳しくは各館にお問い合わせください。

東京国立近代美術館(本館)では、1月2日(火)1月7日(日)無料観覧日に所蔵作品展MOMATコレクション所蔵品ギャラリーギャラリー4)」が無料でご観覧いただけます。詳しくは東京国立近代美術館にお問い合わせください。

工芸館では、1月2日(火)1月7日(日)無料観覧日に所蔵作品展「日本の工芸ー自然を愛でるーが無料でご観覧いただけます。詳しくは工芸館にお問い合わせください。

 年末年始も通常通りご利用いただけます。なお、10月1日から3月31日までの間は、開苑時間が午前9時から午後4時までです。詳しくは、千鳥ケ淵戦没者墓苑管理事務所へお問い合わせください。

 緑道は、年末年始も通常通りご利用いただけますが、千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から2月28日までお休みです。詳しくは、千代田区役所等にお問い合わせください。

 皇居東御苑は、12月28日から1月3日まで休園です。三の丸尚蔵館は12月11日から1月12日まで展示替え等のため休館中です。なお、月曜及び金曜(月曜及び金曜が休日(天皇誕生日を除く)に重なる場合は翌日)が定休日です。詳しくは宮内庁へお問い合わせください。

三の丸尚蔵館入館無料)では、1月13日(土)から第79回展覧会「世界を巡る-古今東西の品々を集めて(仮称)」が開催される予定です。

 12月28日から1月3日まで休館です。詳しくは、科学技術館にお問い合わせください。

 12月28日から1月4日まで休館です。詳しくは、国立公文書館にお問い合わせください。

国立公文書館入館無料)では、平成29年度 第4回企画展太田道灌と江戸」が、1月13日(土)から3月10日(土)まで開催される予定です。

 12月28日から1月4日まで休館です。詳しくは、昭和館にお問い合わせください。

 12月28日から1月4日まで休館です。詳しくは、しょうけい館にお問い合わせください。

(順不同)

箱根駅伝に伴う近隣道路の交通規制について

 皇居外苑に近接する道路(日比谷通り)等では、1月2日及び3日に開催される第93回東京箱根間往復大学駅伝競走に伴う交通規制が予定されています。詳しくは箱根駅伝公式ホームページに掲載されている〈交通規制のご案内〉でご確認下さい。

-この先の記事は、平成30年1月2日の新年一般参賀に関するものです-

ご協力いただき、ありがとうございました。

お知らせ(新年一般参賀のご案内)

 皇居(宮内庁)において催される下記行事に伴い、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等の一時的な混雑が発生することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設等を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。

開催日   平成30年1月2日(火)
行事名   「新年一般参賀

新年一般参賀に関するお問い合わせ

 宮内庁へお問い合わせください。※テレホンサービス( 03-3211-1475 )

 なお、1月2日(火)は、皇居東御苑三の丸尚蔵館とも非公開日(休園・休館日)です。

参入口(午前9時30分から午後2時10分まで)の最寄り駅
【皇居正門(二重橋)】

 皇居正門(二重橋)の最寄り駅の利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)
☆皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所は、1月2日も通常通りご利用いただけます。楠公休憩所内のレストラン(楠公レストハウス)及び楠公像前売店くすのきは、12月28日から1月1日までお休みですが、両店舗とも1月2日からは通常通りご利用いただけます。皇居外苑や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

退出口の最寄り駅について
【皇居坂下門、皇居桔梗門】

 皇居坂下門皇居桔梗門の最寄り駅の利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

☆皇居外苑和田倉噴水公園及び無料休憩所は、1月2日も通常通りご利用いただけます。和田倉噴水公園レストランは、12月30日から1月1日までお休みですが、1月2日からはご利用いただけます。詳しくは運営事業者へお問い合わせ下さい。和田倉噴水公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。


【皇居乾門】

 皇居乾門の最寄り駅の利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について

 北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

☆北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、1月2日も通常通りご利用いただけます。北の丸公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

皇居外苑駐車場及び北の丸公園駐車場の利用規制について

 楠公駐車場(観光バス等専用)及び北の丸駐車場については、周辺道路の著しい渋滞や混雑等が発生する場合等において、所轄警察署の指導により公園構内への車両の進入をお断りする等の利用制限を行う場合があります。

※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため乗客の乗降車はできません。行事参加者(とりわけ一般参賀を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保し、皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用するなどの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。

-この記事は、平成30年1月2日の新年一般参賀に関するものです-

ご協力いただき、ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2017年12月21日ふくふくと、つぼみ膨らむ

皇居外苑お知らせ / バックナンバー2017 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 皇居外苑ブログ

北の丸公園の東側に広がる花木園地区の片隅で、"ふくふく"と愛らしいつぼみを膨らませ、寒木瓜(カンボケ)が咲き始めていました。

江戸時代以降、花を観賞するための庭木や鉢植えとして広く栽培されるようになり、赤や白、ピンクの花を咲かせる品種や、一本の木に複数の色の花が咲き分ける品種、絞り咲きの品種など、様々な園芸品種が作られました。

3月から4月にかけて咲く代表的な春の花木のひとつとして知られていますが、冬から咲きはじめる品種群も古くから栽培されており、総称として"寒木瓜(かんぼけ)"と呼ばれています。

瓜(ウリ)のような実を付ける木というのが、"木瓜(ボケ)"という和名の由来と云われています。

日本へは平安時代に薬用植物として渡来したと伝えられ、カリンの実を小さくしたような実は、堅くて渋いため生食には向きませんが香りが良いため、カリンと同じように果実酒の材料として利用され、滋養強壮や不老長寿(元気で長生き)をもたらす縁起の良いお酒として珍重されることもあるそうです。

明日(12月22日)は、二十四節気の「冬至(とうじ)」です。暦の上でも冬本番を迎えるこの時期は、寒暖の差が大きい場合があります。屋外での活動を予定されている方は、寒いときにもう一枚羽織れるものを用意するなど、状況に応じて暖かさを調整できるような服装でお出かけ下さい。

-この先の記事は、平成29年12月23日の天皇誕生日一般参賀に関するものです-

ご協力いただき、ありがとうございました。

お知らせ(天皇誕生日一般参賀のご案内)

 皇居(宮内庁)において催される下記行事に伴い、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等が一時的に混雑することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。

開催日 平成29年12月23日(土)
行事名 「天皇誕生日一般参賀」 
天皇誕生日一般参賀に関する問い合わせ

  宮内庁へお問い合わせください。※テレホンサービス( 03-3211-1475 

なお、12月23日(土)は、皇居東御苑三の丸尚蔵館ともお休み(休園・休館日)です。

参入口の最寄り駅について
◎午前の参賀

【皇居正門(二重橋)】

(午前9時30分から午前11時20分まで)

 皇居正門(二重橋)の最寄り駅の利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)
◎午後の参賀(記帳のみ)

 参入口【皇居坂下門】

(午後0時30分から午後3時30分まで)

 皇居坂下門及び宮内庁庁舎前特設記帳所の最寄り駅の利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

☆皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所(楠公レストハウス)、楠公像前売店くすのきは、通常通りご利用いただけます。

☆皇居外苑管理事務所では、12月23日(土)から1月7日(日)の午後5時から午後9時までの時間帯において、桜田門(国指定重要文化財「旧江戸城外桜田門」)のライトアップを実施します。同期間には、皇居二重橋等のライトアップが宮内庁によって実施される予定です。

退出口の最寄り駅について
【皇居桔梗門】
※皇居桔梗門から退出できる時間は午後4時までです。

 皇居桔梗門の最寄り駅の利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

皇居外苑和田倉噴水公園及び無料休憩所は、通常通りご利用いただけます。

【皇居東御苑(大手門)】

※皇居東御苑(大手門)から退出できる時間は午後4時までです。

 皇居東御苑(大手門)の最寄り駅の利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

【皇居東御苑(北桔橋門、平川門)】
※皇居東御苑(北桔橋門、平川門)から退出できる時間は午後4時までです。

 皇居東御苑(北桔橋門、平川門)の最寄り駅利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について

 北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

☆北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、通常通りご利用いただけます。

皇居東御苑(北桔橋門)及び北の丸公園周辺の文化施設の利用案内

 開館・開園状況等については、各施設へお問い合わせください。

国立公文書館は、12月23日(土/祝)休館です。

千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から翌年2月28日までお休みです。

(順不同)

皇居外苑駐車場及び北の丸公園駐車場の利用規制について

 楠公駐車場(観光バス等専用)及び北の丸駐車場については、周辺道路の著しい渋滞や混雑等が発生した場合、所轄警察署の指導により公園構内への車両の進入をお断りする等の利用制限を行う場合があります。

※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため観光バス等の路上乗降はできません。行事参加者(とりわけ一般参賀を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保し、皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用するなどの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。

-この記事は、平成29年12月23日の天皇誕生日一般参賀に関するものです-

ご協力いただき、ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2017年12月19日初氷(2017年12月19日)

皇居外苑バックナンバー2017 / 北の丸公園ブログ / 気象観測

今朝の北の丸公園の池で、うっすらと張った氷を撮影することが出来ました。

<北の丸公園の池に氷(2017年12月19日撮影)> 

昨日(12月18日)は、東京都心(北の丸公園露場(ろじょう)>)で観測された最低気温が-0.2℃を記録し、今冬初めての"冬日"となったそうです。

東京管区気象台(大手町)では"初氷"も観測されたことから、各種メディアでも季節の話題として取り上げられていました。

初氷(東京都心) 12月18日に観測(平年より1日遅く、去年より25日早い記録)

""

大手町の気象庁には「気象科学館」が併設されています。皇居外苑や北の丸公園周辺へ冬さんぽにお出かけの際は、ほんの少し足を伸ばして、お天気について学んでみてはいかがでしょう。

朝晩を中心に厳しい冷え込みが続いています。冬さんぽにお出かけの際は、暖かい服装でお越し下さい。

北の丸公園の最寄り駅のご案内

 運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

開館・開園状況等については、各施設へお問い合わせください。

国立公文書館では、平成29年度 第3回企画展江戸の花だより入場料無料)」が、11月18日(土)から12月22日(金)まで開催されます。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

★三の丸尚蔵館は展示替えのため休館中です。詳しくは三の丸尚蔵館のホームページでご確認下さい。

(順不同)

ページ先頭へ↑

2017年12月07日大雪(たいせつ)の実り

皇居外苑バックナンバー2017 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉

本日(12月7日)は、二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」です。暦の上では降雪が多くなりはじめる頃とされています。雪の少ない東京都心でも、秋から冬に向かって急に寒さが厳しくなる頃です。

北の丸公園の中心部に広がる落葉樹林からは、すっかり葉を落として広くなった"冬日和(ふゆびより)"な空に、黄金色に染まったイチョウの梢が輝いていました。

北の丸公園に植えられているナンテンの実の写真です。

園内各所では、南天(ナンテン)の実が美しく彩付いています。

和名の語音が「難を転ずる」という意味に通じることから、古くから厄除けの効果がある植物のひとつとして親しまれています。現在でも、縁起の良い木としてお庭に植えられたり、季節の花材として広く利用されています。

北の丸公園の最寄り駅のご案内

 運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

開館・開園状況等については、各施設へお問い合わせください。

国立公文書館では、平成29年度 第3回企画展「江戸の花だより入場料無料)が、11月18日(土)から12月22日(金)まで開催されます。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

☆皇居(宮内庁)では、「皇居乾通り一般公開(平成29年秋季)が、12月2日(土)から12月10日(日)まで開催される予定です。詳しくは宮内庁にお問い合わせください。

(順不同)

ページ先頭へ↑

2017年11月24日紅葉さんぽ2017 "秋色の遠足"(11月24日)

皇居外苑バックナンバー2017 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉

<樹林地の紅葉>2017年11月24日撮影

「森に迷い込んだみたいだね!」

朝早く学校に迎えに来た大型バスや電車に乗って、科学技術館や東京国立近代美術館、昭和館などの文化施設を訪れた子供たちが、北の丸公園で出会った里山のような風景です。

<芝生広場の紅葉>2017年11月24日撮影

「空が青いね!雲が白いよ!」

お昼ご飯は、芝生広場で紅葉ピクニック。

いつもより広く見える青空に、鮮やかに彩づいた木々の葉が舞い散ります。

<上の橋付近の紅葉>2017年11月24日撮影

「赤や緑がまじってきれいだよ!」

都会の森で見つけた"錦秋"の風景。隣り合って植えられている同じような種類の木々も、それぞれのタイミングで彩付きます。

<モミジ山>2017年11月24日撮影

「上も下も真っ赤だね!」

見頃をむかえたモミジ山では、散り敷かれた落ち葉が絨毯のように広がっていました。

ひとつ脇道を通るだけ、ほんの少しいつもより遠回りするだけで、ひとときだけの特別な風景が待っていてくれます。

もしよかったら、お弁当持って、ちょっとだけ"秋色の遠足"に出かけてみませんか?

北の丸公園の最寄り駅のご案内

 運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

開館・開園状況等については、各施設へお問い合わせください。

東京国立近代美術館(本館)では、12月3日(日)無料観覧日に所蔵作品展MOMATコレクション所蔵品ギャラリーギャラリー4)」が無料でご観覧いただけます。詳しくは東京国立近代美術館にお問い合わせください。

☆工芸館では、12月3日(日)無料観覧日に所蔵作品展「日本の工芸ー自然を愛でるー」が無料でご観覧いただけます。詳しくは工芸館にお問い合わせください。

国立公文書館では、平成29年度 第3回企画展「江戸の花だより入場料無料)が、11月18日(土)から12月22日(金)まで開催されます。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。

☆皇居(宮内庁)では、「皇居乾通り一般公開(平成29年秋季)が、12月2日(土)から12月10日(日)まで開催される予定です。詳しくは宮内庁にお問い合わせください。

(順不同)

ページ先頭へ↑