バックナンバー2013
74件の記事があります。
2013年05月21日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 春の花
昨日は久しぶりの雨模様となりました。植物たちにとっては恵の雨かもしれませんね。5月20日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

ヒペリクム・ヒドコート
休憩所前のヒペリクム・ヒドコートが咲き始めました。

中国原産で、枝垂れた枝の先に花をつけます。

ドクダミ
雑草扱いのドクダミですが、色々な病や傷に効くという優れた薬草です。花びらに見えるのは苞(つぼみを包んでいた葉のこと)です。花は黄緑色の部分で、花びらはありません。

シロツメクサ
池付近に群生しています。ヨーロッパ、北アフリカ原産の多年草です、クローバーの名でよく知られています。

カルガモ
池にいるカルガモです。人に慣れているので、すぐ近くまで寄ることができます。池から上がって一休みしていたようです。
.jpg)
(※画像をクリックすると拡大します。)

ヒペリクム・ヒドコート
休憩所前のヒペリクム・ヒドコートが咲き始めました。

中国原産で、枝垂れた枝の先に花をつけます。

ドクダミ
雑草扱いのドクダミですが、色々な病や傷に効くという優れた薬草です。花びらに見えるのは苞(つぼみを包んでいた葉のこと)です。花は黄緑色の部分で、花びらはありません。

シロツメクサ
池付近に群生しています。ヨーロッパ、北アフリカ原産の多年草です、クローバーの名でよく知られています。

カルガモ
池にいるカルガモです。人に慣れているので、すぐ近くまで寄ることができます。池から上がって一休みしていたようです。
.jpg)
2013年05月17日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 春の花
本日も見事な五月晴れとなりました。過ごしやすい気温もあってか、お昼休みには園内を散策する会社員の方や親子連れのお客様が多く見られました。
5月17日(金)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

サツキ
吉田茂の銅像を囲むように植えられているサツキが、見頃を迎えています。

名前の由来は旧暦の5月に咲くからだといわれています。

サラサウツギ
サラサウツギは、アジサイ科ウツギ属の低木です。

八重咲きで、外側が紅紫色で内側は白色の品種です。上から見るとこのように、うっすらと紅紫がかっています。

下から見ると、小ぶりで真っ白な花びらがびっしり。花は下向きに咲いていますので、ご覧になるときは下からものぞいてみて下さい。

アカミオオシマの実
名前の通り、赤い実のなるオオシマザクラの品種です。
一般的な桜の実は黒く熟しますが、アカミオオシマの実はサクランボのように真っ赤になります。

5月17日(金)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

サツキ
吉田茂の銅像を囲むように植えられているサツキが、見頃を迎えています。

名前の由来は旧暦の5月に咲くからだといわれています。

サラサウツギ
サラサウツギは、アジサイ科ウツギ属の低木です。

八重咲きで、外側が紅紫色で内側は白色の品種です。上から見るとこのように、うっすらと紅紫がかっています。

下から見ると、小ぶりで真っ白な花びらがびっしり。花は下向きに咲いていますので、ご覧になるときは下からものぞいてみて下さい。

アカミオオシマの実
名前の通り、赤い実のなるオオシマザクラの品種です。
一般的な桜の実は黒く熟しますが、アカミオオシマの実はサクランボのように真っ赤になります。

2013年05月15日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 春の花
本日も昨日に引き続き青空が広がり、気温が25度を超える夏日となりました。
5月15日の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

カルミア
5月8日(水)にご紹介した休憩所前のカルミアです。ほぼ満開となりました。

カルミア
「まるで造花みたい。とても綺麗ね。」とお客様。まさに今が見頃ですので、是非ご覧になって下さい。

トベラ
東北南部以南に咲く常緑低木です。
名前の由来は、葉に悪臭があり、扉にさして魔除けとして使ったからだといわれています。

トベラ
粘着性のある種で、鳥のくちばしなどに付着して運ばれます。

カキツバタ
下の池の浮島に植栽されています。橋の上と工芸館へ行く道から見ることができます。カルガモや亀、スッポンが浮島の上で休んでいる事がありますので、花と一緒に観察してみると楽しいかもしれません。

5月15日の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

カルミア
5月8日(水)にご紹介した休憩所前のカルミアです。ほぼ満開となりました。

カルミア
「まるで造花みたい。とても綺麗ね。」とお客様。まさに今が見頃ですので、是非ご覧になって下さい。

トベラ
東北南部以南に咲く常緑低木です。
名前の由来は、葉に悪臭があり、扉にさして魔除けとして使ったからだといわれています。

トベラ
粘着性のある種で、鳥のくちばしなどに付着して運ばれます。

カキツバタ
下の池の浮島に植栽されています。橋の上と工芸館へ行く道から見ることができます。カルガモや亀、スッポンが浮島の上で休んでいる事がありますので、花と一緒に観察してみると楽しいかもしれません。

2013年05月13日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 春の花
徐々に汗ばむ陽気が続くようになってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか?5月13日の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)
.jpg)
ピラカンサ
原産は西アジアで、明治時代の中頃に渡来しました。秋になると赤い実を実らせ、ヒヨドリなどが好んで食します。

ピラカンサ

エゴノキ
小さくて白い花が枝先にたくさんついています。高さが10m程になる中高木です。

エゴノキ
「サポニン」という成分を含んでおり、水に溶けると泡立つので、昔は石けんの代わりにしていたそうです。一体どのような使い心地なのでしょうか・・?

ニワゼキショウ
園内の芝生などで見られます。河原の土手や空き地に咲いていることが多く、咲き終わった後に線香花火のような可愛らしい実をつけます。色違いで、白い花もあります。

ヘビイチゴ
散策中に地面をよく観察すると、至る所にあります。美味しそうに見えますが、食べてみると特に味はしません。
.jpg)
(※画像をクリックすると拡大します。)
.jpg)
ピラカンサ
原産は西アジアで、明治時代の中頃に渡来しました。秋になると赤い実を実らせ、ヒヨドリなどが好んで食します。

ピラカンサ

エゴノキ
小さくて白い花が枝先にたくさんついています。高さが10m程になる中高木です。

エゴノキ
「サポニン」という成分を含んでおり、水に溶けると泡立つので、昔は石けんの代わりにしていたそうです。一体どのような使い心地なのでしょうか・・?

ニワゼキショウ
園内の芝生などで見られます。河原の土手や空き地に咲いていることが多く、咲き終わった後に線香花火のような可愛らしい実をつけます。色違いで、白い花もあります。

ヘビイチゴ
散策中に地面をよく観察すると、至る所にあります。美味しそうに見えますが、食べてみると特に味はしません。
.jpg)
2013年05月08日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 春の花
昨日に続いて、本日も気持ちの良いお天気となりました。青空に映える、北の丸公園の自然情報をお届けします。
(写真をクリックすると拡大します。)

カルミア
休憩所前にあるカルミアが、少しずつ開花し始めています。ピンク色の蕾が沢山ついており、これらが開くと五角形の皿形になります。

雄しべは10本、雌しべは1本で、花冠から飛び出しています。

属名の「カルミア」は、スウェーデンの植物学者である「ペール・カルム」の名から来ているそうです。

シャクナゲ
カルミアの側にありますシャクナゲが、大きな花を開花させました。公園を散策されていたお客様にも、「大きくて見応えのある花ね。」と声をかけていただきました。

鮮やかな赤がとても美しいシャクナゲ。是非ご覧になってみてください。

トチノキ
怡和園近辺にある、巨木のトチノキ。周囲は3.8mあります。
トチノキはテーブルなどの家具の材料として使われることが多いそうです。木を見上げてみると・・・

非常に大きな葉にまぎれ、白い花が咲いています。北の丸公園にお越しの際は、是非ご覧下さい。

(写真をクリックすると拡大します。)

カルミア
休憩所前にあるカルミアが、少しずつ開花し始めています。ピンク色の蕾が沢山ついており、これらが開くと五角形の皿形になります。

雄しべは10本、雌しべは1本で、花冠から飛び出しています。

属名の「カルミア」は、スウェーデンの植物学者である「ペール・カルム」の名から来ているそうです。

シャクナゲ
カルミアの側にありますシャクナゲが、大きな花を開花させました。公園を散策されていたお客様にも、「大きくて見応えのある花ね。」と声をかけていただきました。

鮮やかな赤がとても美しいシャクナゲ。是非ご覧になってみてください。

トチノキ
怡和園近辺にある、巨木のトチノキ。周囲は3.8mあります。
トチノキはテーブルなどの家具の材料として使われることが多いそうです。木を見上げてみると・・・

非常に大きな葉にまぎれ、白い花が咲いています。北の丸公園にお越しの際は、是非ご覧下さい。

2013年05月01日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 春の花
本日から5月に入りました。公園内は春の花が終わりに近づき、緑が濃くなってきています。ゴールデンウィークの後半は、自然いっぱいの北の丸公園でリフレッシュされてみてはいかがでしょうか?
(画像をクリックすると拡大します。)

ウツギ
北の丸公園内のウツギが、見頃を迎えています。茎が中空のため、空木(うつぎ)と呼ばれているそうです。淡いピンク色がとても可愛らしいですね。

ウツギ
.jpg)
休憩所前にあるシャクナゲが、一輪花開きました。大きめの蕾がたくさん残っているので、これから続く開花がとても楽しみです。

シャクナゲ

ハクウンボク
四阿(あずまや)近くにあるハクウンボク。エゴノキ科の植物の一種で、花の様子が「白い雲」を思わせることから、この名がついたようです。

白い小さな花が集まって咲いており、風で揺れる様はとても涼やかです。

(画像をクリックすると拡大します。)

ウツギ
北の丸公園内のウツギが、見頃を迎えています。茎が中空のため、空木(うつぎ)と呼ばれているそうです。淡いピンク色がとても可愛らしいですね。

ウツギ
.jpg)
休憩所前にあるシャクナゲが、一輪花開きました。大きめの蕾がたくさん残っているので、これから続く開花がとても楽しみです。

シャクナゲ

ハクウンボク
四阿(あずまや)近くにあるハクウンボク。エゴノキ科の植物の一種で、花の様子が「白い雲」を思わせることから、この名がついたようです。

白い小さな花が集まって咲いており、風で揺れる様はとても涼やかです。

2013年04月25日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2013 / 北の丸公園カエル通信 / 北の丸公園ブログ / 春の花
2013年04月19日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 春の花
今日は少し気温が低く肌寒いですが、北の丸公園内にある見頃の花々は元気に咲いています。(画像をクリックすると拡大します。)

武道館南側にあるコデマリ。多くの花をつけています。

コデマリは、バラ科シモツケ属の落葉低木です。

白色の小さな花が集まって、一つの集合体を形成しています。公園内を散策する際には、ゆっくり眺めてみてはいかがでしょうか?

オドリコソウ
北の丸公園内には、白色とピンク色のオドリコソウがあります。

群生している白色のオドリコソウ。見つけにくい場所にあるので、ページ最後にあります地図を参考にして、是非ご覧になって見て下さい。

園内にはピンク色のオドリコソウはわずか。まさに見頃の今、一見の価値ありです!

位置図

武道館南側にあるコデマリ。多くの花をつけています。

コデマリは、バラ科シモツケ属の落葉低木です。

白色の小さな花が集まって、一つの集合体を形成しています。公園内を散策する際には、ゆっくり眺めてみてはいかがでしょうか?

オドリコソウ
北の丸公園内には、白色とピンク色のオドリコソウがあります。

群生している白色のオドリコソウ。見つけにくい場所にあるので、ページ最後にあります地図を参考にして、是非ご覧になって見て下さい。

園内にはピンク色のオドリコソウはわずか。まさに見頃の今、一見の価値ありです!

位置図
5月22日(水)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)
ブラシノキ
原産はオーストラリア。ブラシノキ属は計34種あり、そのうちの数種が観賞用に栽培されています。
名前の通り、花全体がブラシのように見えます。花木園の中ほどで見ることができるので、是非ご覧下さい。
タチアオイ
アオイ科の多年草です。花が大きく綺麗なので、園芸用として様々な品種が改良されてきました。花は一重や八重があります。色は赤、ピンク、白、黄色などで、バリエーションが豊富です。
コバンソウ
ヨーロッパ原産の一年草です。明治時代に日本に渡来し、観賞用として栽培されました。和名は「タワラムギ」。小穂の形を小判に見立てた事がコバンソウの名前の由来となっています。