バックナンバー2013
74件の記事があります。
2013年04月12日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
北の丸公園内では、遅咲きのヤエザクラが次々と見頃を迎えています。また、ツツジ、ハナミズキ等も見頃を迎え、訪れる人々を魅了しています。
※画像をクリックすると拡大します。

ショウゲツ(松月)
武道館近くで満開となっているショウゲツ。カメラを持っていたら、思わずシャッターを切りたくなるほどの美しさです。

ショウゲツ(松月)
連日武道館で行われている入学式。訪れた多くの方々が、この桜の下で笑顔いっぱいの記念写真を撮っていらっしゃいました。

ショウゲツ(松月)
皆様の晴れやかなスタートを、満開のショウゲツも祝福しているようです。

シャガ
日陰や湿気のあるところを好んで生育する植物です。よく観察してみますと、白地の花びらにオレンジ色と青紫色が見えます。この季節、公園内でシャガの群生はよく見かけられますので、是非ご覧になって見て下さい。

ツツジ
前回紹介したとき蕾だったものの多くが開き、美しい色のコントラストが楽しめます。

ハナミズキ(花水木)
ピンク色のハナミズキに負けず劣らず美しい白色のハナミズキ。公園内を散策中のお客様に「白のハナミズキも美しいですね」と声をかけていただきました。

ハナミズキ(花水木)
一見、ピンク色と白色部分が花びらかと思いますが、これは総苞片(そうほうへん)といって、葉が変化してできたものです。中央にあるものが花で総苞片はこれを保護する器官となっています。

位置図
※画像をクリックすると拡大します。

ショウゲツ(松月)
武道館近くで満開となっているショウゲツ。カメラを持っていたら、思わずシャッターを切りたくなるほどの美しさです。

ショウゲツ(松月)
連日武道館で行われている入学式。訪れた多くの方々が、この桜の下で笑顔いっぱいの記念写真を撮っていらっしゃいました。

ショウゲツ(松月)
皆様の晴れやかなスタートを、満開のショウゲツも祝福しているようです。

シャガ
日陰や湿気のあるところを好んで生育する植物です。よく観察してみますと、白地の花びらにオレンジ色と青紫色が見えます。この季節、公園内でシャガの群生はよく見かけられますので、是非ご覧になって見て下さい。

ツツジ
前回紹介したとき蕾だったものの多くが開き、美しい色のコントラストが楽しめます。

ハナミズキ(花水木)
ピンク色のハナミズキに負けず劣らず美しい白色のハナミズキ。公園内を散策中のお客様に「白のハナミズキも美しいですね」と声をかけていただきました。

ハナミズキ(花水木)
一見、ピンク色と白色部分が花びらかと思いますが、これは総苞片(そうほうへん)といって、葉が変化してできたものです。中央にあるものが花で総苞片はこれを保護する器官となっています。

位置図
2013年04月08日北の丸公園の自然(開花情報)
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
皆様いかがお過ごしでしょうか。本日の晴天に映える見頃の花々を紹介します。

フクロクジュ(福禄寿)
4月中旬~下旬に淡紅色の花がやや垂れ下がって咲きます。花弁は15~20枚あり、一枚一枚が厚めです。

バイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜)
花は大輪の菊咲きで淡紅色です。親鸞聖人にまつわる伝説をもつ桜で、新潟県京ヶ瀬村の梅護寺にある原木は国の天然記念物に指定されています。

キリシマツツジ(霧島ツツジ)
ピンク色の可愛らしいツツジです。公園内にはまだ蕾のものも多くありますので、これからがとても楽しみです。

ハナミズキ(花水木)

ハナミズキ(花水木)
吉田茂像前のハナミズキです。先週末開花し、見頃を迎えています。この周辺には八重桜も多々植えられていますので、是非一度訪れてみてください。

位置図

フクロクジュ(福禄寿)
4月中旬~下旬に淡紅色の花がやや垂れ下がって咲きます。花弁は15~20枚あり、一枚一枚が厚めです。

バイゴジジュズカケザクラ(梅護寺数珠掛桜)
花は大輪の菊咲きで淡紅色です。親鸞聖人にまつわる伝説をもつ桜で、新潟県京ヶ瀬村の梅護寺にある原木は国の天然記念物に指定されています。

キリシマツツジ(霧島ツツジ)
ピンク色の可愛らしいツツジです。公園内にはまだ蕾のものも多くありますので、これからがとても楽しみです。

ハナミズキ(花水木)

ハナミズキ(花水木)
吉田茂像前のハナミズキです。先週末開花し、見頃を迎えています。この周辺には八重桜も多々植えられていますので、是非一度訪れてみてください。

位置図
2013年04月08日皇居外苑(八重桜情報)
皇居外苑バックナンバー2013 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2013年04月05日北の丸公園の自然(桜情報)
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2013年04月04日皇居外苑(八重桜情報)
皇居外苑バックナンバー2013 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2013年04月02日北の丸公園の自然(桜情報)
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2013年04月01日皇居外苑(八重桜情報)
皇居外苑バックナンバー2013 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2013年03月28日北の丸公園の自然(桜情報)
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2013年03月22日北の丸公園の自然(桜情報)
皇居外苑お願い / バックナンバー2013 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
めっきり春らしい日が続き、サクラもどんどん開花し始めてきました。
状況をお知らせします。なお、今後も暖かい日が続くとさらに開いてきます。
(*画像をクリックすると拡大します)
(お願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内は元より駐車場や自動車道も大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
なお、現在、田安門、清水門が工事中であり、通路が狭くなっておりますので、お気を付け下さい。又、その他の入り口もお使い頂けますようお願いいたします。

田安門から千鳥ケ淵を望む。4分程度です。

田安門のサクラです。2~3分程度の咲き方です。


池のまわりでは咲き始めたというところです。

樹林地では3~4分咲きといったところでしょうか。

最後に花木園のサクラです。こちらは5分程度になったでしょうか。
前にはコブシが咲いています。

千鳥ケ淵側樹林地(山)のサクラは4分程度となっています。
状況をお知らせします。なお、今後も暖かい日が続くとさらに開いてきます。
(*画像をクリックすると拡大します)
(お願い)
北の丸公園では3月下旬より桜の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館では3月17日から4月中旬まで、連日、大学などの卒業式や入学式、武道大会などが開かれます。
このため、園内は元より駐車場や自動車道も大変な混雑となります。
この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
なお、現在、田安門、清水門が工事中であり、通路が狭くなっておりますので、お気を付け下さい。又、その他の入り口もお使い頂けますようお願いいたします。
田安門から千鳥ケ淵を望む。4分程度です。
田安門のサクラです。2~3分程度の咲き方です。
池のまわりでは咲き始めたというところです。
樹林地では3~4分咲きといったところでしょうか。
最後に花木園のサクラです。こちらは5分程度になったでしょうか。
前にはコブシが咲いています。
千鳥ケ淵側樹林地(山)のサクラは4分程度となっています。
場所は、千鳥ケ淵の南側です。
千鳥ケ淵の桜で有名なソメイヨシノの見頃は終わりましたが、現在、代官町通り堤塘を散策すると、八重桜・ツツジなどの花や、樹木の芽吹きと新緑をお楽しみいただけます。
皆様のご来苑をお待ちしております。
代官町通り堤塘位置図
最寄り駅:都営地下鉄新宿線九段下駅より徒歩1.2km程度