ここから本文です。

阿蘇地区パークボランティアの会の活動

[1] 活動の目的

 阿蘇くじゅう国立公園阿蘇地区内において、公園利用者に対する自然解説活動、美化清掃、損傷した施設等の簡易な保守、希少な動植物の保護のためのパトロール等の活動を通じて国立公園の保護と快適かつ適正な利用を推進することを目的として活動しています。

[2] 活動場所

 熊本県阿蘇市、菊池市、阿蘇郡高森町、南小国町、小国町、南阿蘇村、産山村地内に属する阿蘇くじゅう国立公園内の周辺地域。

[3] 活動内容

自然公園利用者に対する自然解説、案内
  • 自然観察会の開催と案内
  • 南阿蘇ビジターセンターでの催し開催(クラフト教室等の指導)
自然公園の保護管理
  • 希少な動植物の盗掘防止等のパトロール
  • 阿蘇草原再生に関する事業
    ...阿蘇地域の草原の維持管理のための野焼きに関連する作業(試験地内での草刈り、野焼き前の輪地切、野焼きなど)
  • 美化清掃
  • 簡易な施設の補修(歩道上の落石、倒木等の除去、標識類の点検など)
  • 各種調査(植生調査など)

[4] 登録者数

 平成19年4月現在  77名

[5] 待遇

 無報酬です。
 交通費、食費等は、自己負担となります。

[6] 認定・登録

  1. 九州地方環境事務所が実施するパークボランティアの研修会を受講し、かつ本人が認定登録を希望する者。
  2. 養成研修を受講した者と同等の知識や技能を備えているとみとめられた者。
  3. 登録期間は、2年間で年3回以上活動することが可能な健康な方。

[7] 活動体制

 環境省、ビジターセンター職員、パークボランティアの会員が話し合い、毎年1月に次年度の活動計画を作成し、活動を行っています。

[8] 活動の事故に対する保証

 活動中における事故によって、パークボランティアが利用者に損害賠償責任を負った場合やパークボランティア自身が障害を受けた場合は、環境省が加入するパークボランティア保険で対応します。

[9] 研修会

 パークボランティアの活動に必要な知識や知見を向上させるための研修会を実施していきます。

[10] ボランティア通信

 阿蘇地区パークボランティアの会の会員への活動状況、会員相互への随時お知らせする「ヒゴタイ」通信を年数回発行しています。

写真:みどりの日観察会
[2006.4.29 みどりの日観察会 南阿蘇VC野草園にて]