bar




○調査対象
「地方自治体と住民」、「地方自治体と事業者」及び「地方自治体と住民と事業者」という、市区町村が関与する枠組みの中で連携・協働して行われる、レジ袋削減の取組を対象とした。
○調査方法
(1)調査対象:1,741市区町村
                  (2)調査方法:電子媒体によるアンケート方式
                  (3)回答状況:計1,647件(回収率95%)
地域ブロックごとの回収状況は以下のとおりである。
[地域ブロック別回答状況]
| 地域ブロック | 都道府県数 | 市区町村数 | 回収済市区町村数 | 回収率 | 
| 北海道地方 | 1 | 179 | 167 | 93% | 
| 東北地方 | 6 | 227 | 212 | 93% | 
| 関東地方 | 10 | 408 | 368 | 90% | 
| 中部地方 | 7 | 253 | 251 | 99% | 
| 近畿地方 | 6 | 198 | 196 | 99% | 
| 中国地方 | 5 | 107 | 103 | 96% | 
| 四国地方 | 4 | 95 | 76 | 80% | 
| 九州地方 | 8 | 274 | 274 | 100% | 
| 合計 | 47 | 1,741 | 1,647 | 95% | 
[都道府県別回答状況]
| 都道府県名 | 市区町村数 | 回収済市区町村数 | 回収率 | 
| 北海道 | 179 | 167 | 93% | 
| 青森県 | 40 | 40 | 100% | 
| 岩手県 | 33 | 33 | 100% | 
| 宮城県 | 35 | 35 | 100% | 
| 秋田県 | 25 | 25 | 100% | 
| 山形県 | 35 | 35 | 100% | 
| 福島県 | 59 | 44 | 75% | 
| 茨城県 | 44 | 10 | 23% | 
| 栃木県 | 25 | 21 | 84% | 
| 群馬県 | 35 | 35 | 100% | 
| 埼玉県 | 63 | 62 | 98% | 
| 千葉県 | 54 | 54 | 100% | 
| 東京都 | 62 | 61 | 98% | 
| 神奈川県 | 33 | 33 | 100% | 
| 新潟県 | 30 | 30 | 100% | 
| 富山県 | 15 | 15 | 100% | 
| 石川県 | 19 | 19 | 100% | 
| 福井県 | 17 | 17 | 100% | 
| 山梨県 | 27 | 27 | 100% | 
| 長野県 | 77 | 77 | 100% | 
| 岐阜県 | 42 | 40 | 95% | 
| 静岡県 | 35 | 35 | 100% | 
| 愛知県 | 54 | 54 | 100% | 
| 三重県 | 29 | 29 | 100% | 
| 滋賀県 | 19 | 19 | 100% | 
| 京都府 | 26 | 25 | 96% | 
| 大阪府 | 43 | 42 | 98% | 
| 兵庫県 | 41 | 41 | 100% | 
| 奈良県 | 39 | 39 | 100% | 
| 和歌山県 | 30 | 30 | 100% | 
| 鳥取県 | 19 | 19 | 100% | 
| 島根県 | 19 | 19 | 100% | 
| 岡山県 | 27 | 26 | 96% | 
| 広島県 | 23 | 23 | 100% | 
| 山口県 | 19 | 16 | 84% | 
| 徳島県 | 24 | 5 | 21% | 
| 香川県 | 17 | 17 | 100% | 
| 愛媛県 | 20 | 20 | 100% | 
| 高知県 | 34 | 34 | 100% | 
| 福岡県 | 60 | 60 | 100% | 
| 佐賀県 | 20 | 20 | 100% | 
| 長崎県 | 21 | 21 | 100% | 
| 熊本県 | 45 | 45 | 100% | 
| 大分県 | 18 | 18 | 100% | 
| 宮崎県 | 26 | 26 | 100% | 
| 鹿児島県 | 43 | 43 | 100% | 
| 沖縄県 | 41 | 41 | 100% | 
| 全体 | 1,741 | 1,647 | 95% | 
○地域ブロックによる区分の定義
以下は、アンケート集計時に用いられている地域ブロックの定義である。
| 地域ブロック | 定義 | 
| 北海道地方 (1都道府県) | 北海道 | 
| 東北地方 (6都道府県) | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 | 
| 関東地方 (10都道府県) | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、 新潟県、山梨県、静岡県 | 
| 中部地方 (7都道府県) | 富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県 | 
| 近畿地方 (6都道府県) | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 | 
| 中国地方 (5都道府県) | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 | 
| 四国地方 (4都道府県) | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 | 
| 九州地方 (8都道府県) | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、 沖縄県 | 
○回答項目の定義
以下は、設問への回答に用いられている用語の定義である。
| 回答 | 定義 | 
| 実施済みで継続実施 | 平成28年1月1日までに取組を実施しており、平成28年度も引き続き、取組を継続(拡充を含む)する予定の場合。 | 
| 実施済みで縮小・中止見込み | 平成28年1月1日までに取組を実施しているが、平成28年度以降、取組を縮小又は中止する予定の場合(時期未定)。 | 
| 未実施で実施見込み | 平成28年1月1日までに取組を実施していないが、平成28年度中に、係る取組を実施すると見込まれる場合。 | 
| 未実施で検討予定 | 平成28年1月1日までに取組を実施していないが、平成28年度中に、具体的な取組を検討する予定がある場合。 | 
| 未実施で実施検討予定なし | 平成28年1月1日までに取組を実施しておらず、平成28年度中に取組を実施する具体的な計画や検討の予定がない場合。 | 
| 過去実施(現在は未実施)で実施予定なし | 過去に取組を実施したことがあるが、平成28年1月1日までに取組を実施しておらず、平成28年度中に取組を再開する具体的な計画や検討の予定がない場合。 | 
| 不明・空欄 | 判断不明の場合。 | 
当調査では集計過程で四捨五入を行っているため、各項目の合計が100%にならない場合がある。

bar