- ホーム
- 政策
- 政策分野一覧
- 地域脱炭素
- 地方公共団体実行計画
- 地方公共団体実行計画策定・実施支援サイト トップページ
- 支援システム(LAPSS)
- 地方公共団体実行計画策定・管理等支援システム(LAPSS)利用団体の募集
地方公共団体実行計画策定・管理等支援システム(LAPSS)利用団体の募集
新規利用団体の募集に関して
- 募集内容:地方公共団体実行計画策定・管理等支援システム利用
- 募集期間:通年募集
- 募集団体:地方公共団体(都道府県、市区町村及び一部事務組合等※)に限定
※地球温暖化対策の推進に関する法律で地方公共団体実行計画を策定するものとされている団体 - 利用開始時期:お申込みから2週間以内に、メールにて使用開始のご案内を送付致します。
到着したメールの内容に沿ってLAPSSをご利用開始ください。 - 利用申請方法::下記の<メールフォーム>をコピーしてメールに貼り付けた上で、以下の申請先へご連絡ください。
本申請先はLAPSSの利用申請専用です。
<メールフォーム>
★件 名
【利用申請】LAPSS新規利用申請(地方公共団体名)
★本 文(例)
■都道府県・地方公共団体名: 東京都・●●市
■申請者情報
部局名: ●●市環境局
課室名: 環境施策課
氏名: 環境 太郎
役職: 課長補佐
電話番号: 0X-XXXX-XXXX
メールアドレス: ▲▲▲▲▲@env.go.jp※1
■利用したい環境: A.本番環境 B.トライアル環境 C.両環境 ※2
※1:受託業者からの返信メールアドレス(***(at)nri.co.jp)を受信できるE-mailアドレスとしてください。
(受託業者からのメールが届かない場合、(SOKAN_CHIIKI(at)env.go.jp)よりご連絡差し上げることがあります。
((at)は、 @ に置き換えてください。)
※2:LAPSSでは本番環境とトライアル環境の2つの環境を用意しております。
トライアル環境はシステムに搭載されている機能や挙動をご確認いただけます。
トライアル環境で入力した結果を本番環境に引き継ぐには、利用団体側でご作業いただく必要がございます。
そのため全データを入力される場合には、本番環境を利用して頂くことを推奨します。
また、両環境とも政府共通ネットワーク(LG-WAN)、インターネット経由でアクセスが可能です。
申請先
LAPSS新規利用申請(環境省大臣官房環境計画課 委託事業)
※受託業者:(株)野村総合研究所(利用開始のご案内は委託業者より差し上げます。)
E-mail: lapss-touroku-moe-ext@nri.co.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい。
新規利用団体募集説明会について
ご検討中の皆様へLAPSS のシステム・機能紹介やシステム導入までの流れをご紹介する LAPSS新規利用団体募集説明会を定期的に開催しております。2022年度は秋頃を予定しております。
<過去に開催したLAPSS新規利用団体募集説明会について>
2021年10月にLAPSS新規利用団体募集説明会を開催いたしました。
LAPSSの利用開始をご検討中の方は下記説明会の資料、説明会の動画をご確認ください(庁内でのご説明等にも、ぜひご利用ください)。
- 当日使用した資料はこちら [PDF:2787KB]
- 当日の録画は以下よりご選択・ご視聴ください。
- LAPSSの機能概要及び導入により期待されるメリットの紹介(約17分)
- LAPSS主要機能操作デモ(約16分)
- LAPSS利用事例紹介(約6分)
- LAPSS利用開始までの流れ・手続きのご案内(約8分)
- 勉強会等で出た質疑応答のまとめはこちら