ページの先頭です。
エコツーリズムのススメTOP >  環境省など国の取り組み >  エコツーリズムに取り組む地域への支援 > 自然資源を活かすエコツーリズム・インタープリテーションの人材育成支援事業

エコツーリズムに取り組む地域への支援

ページの本文です。

自然資源を活かすエコツーリズム・インタープリテーションの人材育成支援事業

概要

「国立公園満喫プロジェクト」の先導的役割を果たす8つの国立公園をはじめとする自然公園地域や、エコツーリズムに取り組む地域など、自然資源を活用して地域活性化に取り組む地域を対象に、ビジターセンターなどの拠点施設のスタッフ、体験プログラム・エコツアーなどを企画、実施する事業者やガイド、コーディネーターなど、地域における持続可能な仕組み構築に向けた中核となる人材の育成支援を行うものです。

年度別の実施概要

自己学習教材(動画)のご紹介

本事業の研修参加に際して、事前に学んでおくべき自己学習教材を動画にて作成しています。その他、参考となるトピックや、過去の参加者の声もあわせて紹介します。

1)国のエコツーリズムの方針や本研修について

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
01.本研修の目指すところ / 環境省 

本事業を通じて、自然資源を活かすエコツーリズム、インタープリテーションの人材を育成するに至った背景、事業の趣旨と獲得目標等について。

4分54秒

02.自然を守り活かすツール / 環境省 

地域の最大の資源である自然を守り、持続的に活用するための制度を知る。2021年度以降の国立公園満喫プロジェクトの意義や目的、エコツーリズム推進法を紹介する。

9分13秒

2)エコツーリズムの根幹となる、日本の自然

新規ウィンドウで開きます
01.自然保護・モニタリングについて / 横山 隆一(日本自然保護協会参与) 

自然保護とモニタリングについて。エコツーリズムが自然保護にどういう役割を果たすか、果たすべきか。

35分26秒

3)エコツーリズムを学ぶ

①基礎(エコツーリズムについて)

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
01.地域一体となっての取組を!(エコツーリズム概論) / 辻野 啓一(流通経済大学教授/日本エコツーリズム協会理事) 

エコツーリズムの意義と初歩的な知識を含む。

11分52秒

02.エコツーリズムとは / 辻野 啓一(流通経済大学教授/日本エコツーリズム協会理事) 

エコツーリズムの定義と日本型エコツーリズムの定義について。日本のエコツーリズムのフィールド(大自然・里地里山)について。エコツーリズムにおけるガイドの存在の重要性について。

7分02秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
03.エコツーリズムに取り組む意義とメリット / 辻野 啓一(流通経済大学教授/日本エコツーリズム協会理事) 

実際のエコツアーの様子。エコツーリズムの3つの目的(環境保全・観光振興・地域振興)資源を観光に生かすことで得られる経済効果について。また持続可能な観光とSDGsについて。

5分55秒

04.エコツーリズムの成立と日本への導入 / 海津 ゆりえ(文教大学教授/日本エコツーリズム協会理事) 

エコツーリズムの起源と成立、日本への導入について歴史的背景を理解する。

28分32秒

新規ウィンドウで開きます
05.自然体験活動におけるリスクマネジメントの基礎 / 佐藤 初雄(NPO法人国際自然大学校理事長)

リスクマネジメントの全体像を知り、基礎を学ぶ。現場で抑えるべきポイントを取り上げる。

20分53秒

②発展(エコツアーをプログラム化する、事業化する)

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
06.エコツーリズムに取り組むためのステップ / 辻野 啓一(流通経済大学教授/日本エコツーリズム協会理事) 

エコツーリズムに取り組むためのステップ『1.気づき』『2.宝さがし』『3.準備』『4.試行』『5.事業化』について。宝探しの手法と磨き方、伝えるための手法としての広報のコツと『フェノロジーカレンダー』について。

11分50秒

07.ガイド手法とプログラムづくり / 松本 毅(屋久島野外活動総合センター代表取締役/日本エコツーリズム協会理事)

エコツアーガイドとしての解説手法、プログラムづくりの考え方を理解する。

30分27秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
08.リスクマネジメント / 松本 毅(屋久島野外活動総合センター代表取締役/日本エコツーリズム協会理事)

事業運営に必要なリスクマネジメントの考え方について理解する。

34分35秒

09.マーケティング・事業経営について / 松田 光輝(知床ネイチャーオフィス代表取締役/日本エコツーリズム協会理事)

エコツアーを販売するためのマーケティング戦略とニーズについて学ぶ。

27分29秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
10.マーケティング・販売戦略について(オンラインでの販売促進の基礎) / 木村 雄志(Activity Research 代表 アウトドアビジネスアドバイザー)

オンライン販売の意義、全体像の整理、取り組みのステップ、効果的な販売促進の作成、顧客管理の基礎について学ぶ。

62分17秒

11.事業経営について / 松田 光輝(知床ネイチャーオフィス代表取締役/日本エコツーリズム協会理事)

エコツーリズムを事業として継続的に運営していくにあたって必要な事項(リスクと法規、収益確保、経営戦略)等について。

47分43秒

4)インタープリテーションを学ぶ

①基礎

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
01.インタープリテーション概論 / 古瀬 浩史(帝京科学大学教授/日本インタープリテーション協会代表理事) 

施設内でのオリエンテーシション/様々なプレゼンテーション手法/参加型の工夫/展示・セルフガイド・路傍展示などの紹介をする。インタープリテーション全体計画の概要紹介も。

11分39秒

02.インタープリテーションとは / 川嶋 直(川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員) 

インタープリテーションの研究者フリーマン・チルデンは「インタープリテーションとは事物や事象の背後にある意味や関係を明らかにする教育活動である」と言っている。

4分56秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
03.インタープリテーションの特徴 / 古瀬 浩史(帝京科学大学教授/日本インタープリテーション協会代表理事) 

インタープリテーションの持つ教育的な側面での特徴のうち、特に大切な二つの特徴である「資源に基づくこと」、「テーマの設定」について、学校などのフォーマルな教育と比較しながら説明する。

3分25秒

04.テーマに基づいたインタープリテーション / 古瀬 浩史(帝京科学大学教授/日本インタープリテーション協会代表理事) 

アメリカ型のインタープリテーションの基本となっている「テーマを基にしたインタープリテーション」を紹介する。

9分56秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
05.インタープリテーションの様々な道具や手法の紹介 / 古瀬 浩史:帝京科学大学教授/日本インタープリテーション協会代表理事、鳥屋尾 健:キープ協会環境教育事業部事業部長、川嶋 直:川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員、古屋 絢子:全国通訳案内士(通訳ガイド/英語)・講師、西村 仁志:広島修道大学教授/日本インタープリテーション協会理事

インタープリテーションの様々な道具や手法を紹介。インバウンド対応のための道具についても触れる。20分=講師陣から、5分=テーブルで 最後は全体で共有10分。

43分30秒

06.インタープリテーションの小道具 / 古瀬 浩史(帝京科学大学教授/日本インタープリテーション協会代表理事) 

東京都奥多摩村にある山のふるさと村のインタープリターを訪問し、彼らが実際にどのような小道具を普段使いながらインタープリテーションを行っているのかを紹介している。

8分38秒

②発展(プログラム・デザイン、インタープリテーション全体計画)

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
07.インタープリテーションのプログラムデザイン手法 / 川嶋 直:川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員、古瀬 浩史:帝京科学大学教授/日本インタープリテーション協会代表理事

参加者を迎えて「こんにちは」から「ありがとうございました」までの間をどのようにデザインするかを学ぶ。プログラム・デザインとは「時間設計・空間設計・関係性設計」のこと。

22分04秒

08.インタープリテーション全体計画(1)~概要~ / 古瀬 浩史(帝京科学大学教授/日本インタープリテーション協会代表理事) 

インタープリテーション全体計画は、アメリカの国立公園で採用されており、日本の国立公園内のビジターセンターでも導入が始まっている。インタープリター全体計画の基本要素は5W1Hである。動画では高尾山を事例に概要を紹介する。

12分05秒

新規ウィンドウで開きます
09.インタープリテーション全体計画(2)~行動計画とのつながり~ / 川嶋 直(川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員)

インタープリテーション全体計画と本研修の成果物である行動計画について、各々のつながりと位置づけを解説する。

11分14秒

5)地域にインバウンドを取り入れる

①研修の全体概要とインバウンドの基礎

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
01.インバウンド対応概論 / 古屋 絢子(全国通訳案内士(通訳ガイド/英語)・講師)

通訳ガイドの役割や、外国人客の特徴とその対応を学ぶ。インバウンド対応を知る際の基礎となる動画。

※本動画は、新型コロナウイルスの感染が広がる前に作成した(令和元年度)。今後、感染がおさまると、再び外国客の訪日が期待されるが、それに向けて参考になる。

16分19秒

02.ガイド現場の実際 / 古屋 絢子(全国通訳案内士(通訳ガイド/英語)・講師) 

外国人客の旅のスタイルを知り、実際に行われるガイドの様子を見ます。そしてインバウンド対応はどの程度の外国語スキルが必要なのか、どのようなことが期待されているのか、そしてどのような姿勢でガイドをすれば良いのか。講師の経験から学びます。

42分48秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
03.観光におけるDX / 古屋 絢子(全国通訳案内士(通訳ガイド/英語)・講師)

新型コロナウイルスの感染拡大により観光分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進みました。ガイドの視点から、DXの基礎知識と注目の取組を紹介します。

12分36秒

04.日本のインバウンド政策と米国の顧客動向 / 古屋 絢子(全国通訳案内士(通訳ガイド/英語)・講師)

本動画は、インバウンド研修に参加した人向けの、フォローアップ講座です。新型コロナウイルスの対応は緩和が進み、海外旅行者が増え始めました。皆さん、インバウンド対応が求められつつあると思います。今後のヒントとして、どうぞご覧下さい。

42分38秒

②コンテンツ作りと外国人の誘致

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
05.訪日旅行者視点からの地域体験商品づくり / 府川 尚弘(NDIGO合同会社ディレクター)

地域でインバウンドを受け入れる意義、旅の目的、訪日観光客が期待するものにマッチングしたものを提供するための考え方を紹介します。

19分50秒

06.コンテンツの理解とマーケティング戦略の考え方 / 府川 尚弘(NDIGO合同会社ディレクター)

コンテンツという言葉の整理と考え方を理解し、地域が商品を作り上げるために必要な戦略の立て方を学びます。

18分52秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
07.訪日旅行市場で「売れる」地域マーケティングの仕組み / 府川 尚弘(NDIGO合同会社ディレクター)

旅行者の認知の流れと、地域で売ることができる状態の商品が流通し、販売網に乗るまでの一連の流れを理解します。

24分39秒

08.現在の世界の状況を踏まえた、旅行者の誘致戦略を知る / 大谷 政勝(日本政府観光局(JNTO))

国ごとのニーズの違い、現代のトレンド、日本政府としての戦略(グローバルキャンペーン、自然コンテンツの扱い)等

30分59秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
09.日本の価値を学ぶ−1外国人向けガイドの実際事例紹介 / 松田 光輝(知床ネイチャーオフィス代表取締役/日本エコツーリズム協会理事)

世界における日本の自然、文化、食等の価値を解説/知床の事例紹介

30分56秒

10.日本の価値を学ぶ−2 / 横山 隆一(日本自然保護協会参与)

外国人に人気の動物・自然、外国人に刺さらない動物・自然など

35分02秒

③インバウンド・ツアーづくりと販売促進

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
11.リスクマネジメント / 古屋 絢子(全国通訳案内士(通訳ガイド/英語)・講師) 

インバウンドツアーで発生するトラブルの背景と、その対応策を取り上げます。そして、リスクマネジメントの視点から、ガイドが備えておくべきことを取り上げます。

16分18秒

12.ツアーの様々な工夫の紹介 / 古屋 絢子(全国通訳案内士(通訳ガイド/英語)・講師) 

インバウンド対応には、様々な工夫がある。ツアー参加者のツボはどのように押さえるとよいのか。そのヒントを紹介する。

23分12秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
13.ツアープログラムづくりのスキーム / 古屋 絢子(全国通訳案内士(通訳ガイド/英語)・講師) 

インバウンドツアーはどのように企画するか、悩まれる方が多いと思う。本動画はツアーを作る際のポイントを学ぶ。

30分36秒

14.ランドオペレーター・インバウンドエージェントの視点から / 野口 貴裕(BOJ株式会社代表取締役) 

実際の商品がどのように作られ、プロモーションされ、お客様がやってくるのか、どんなプログラムにニーズがあるか、実際に誰にどのように売り込めば良いか、地域に期待すること、など

52分16秒

6)ぜひ見ていただきたい、お役立ち動画

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
01.「伝える」ということ / 川嶋 直(川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員)

聞いたことは忘れる/見たことは思い出す/やったことはわかる/自分で発見したことはできるようになる。ということわざを例示し、伝える側ならばそれを全部逆に捉え、言ったことは忘れられる…、結局伝わるためには体験や発見が大事なのである。

3分33秒

02.話し方 伝え方について / 川嶋 直(川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員)

インタープリテーションは聞き手の行動を期待している。行動のためには理性に働きかけるトークだけではなく、感性に働きかける様々な体験も必要である。

3分44秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
03.話し方の様々な工夫 / 川嶋 直(川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員)

常に相手の立場に立って話す(聞こえるか/見えるか/難しすぎないか)。見える化の工夫などの必要性も。

9分12秒

04.NHK人気番組ブラタモリをインタープリテーション目線で見てみれば / 川嶋 直(川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員)

ブラタモリというTV番組が安定した人気を継続できているのはなぜか?そこには、番組構成+タモリさんが、いつの間にか視聴者を番組に参加させる、インタープリテーション的手法を随所に使っているからなのである。

4分15秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
05.プログラムをデザインする / 川嶋 直(川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員)

何をデザインするのか?時間の流れ(つかみ/本体/まとめ)、デザインするもの(時間/空間/関係)、そのために理解しておくこと(対象者、場所、ねらい)

4分25秒

06.プログラムデザイン例 / 川嶋 直(川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員)

プログラムは参加者主体型の複数のアクティビティとインタープリターからのお話で構成される。その前に目的の共有化・アイスブレイクがあり、最後にまとめがある。その間に休憩・食事・移動・打ち合わせなどの要素がはいる。全体でグループで一人で過ごす時間も組み合わせる。

3分15秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
07.インタープリター人材育成の設計手法 / 川嶋 直(川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員)

「人は育つのであって育てるのではない」ので、育つ機会や環境をしっかり準備(設計)する。人材育成の機会には3つのステージがある。「自習/OJT/集合研修」だ。こうした機会を意図的に年間計画に落とし込む。

6分40秒

08.人材育成と言うけれど、どんな視点で「育った!」と言えるのか? / 川嶋 直(川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員)

インタープリターの3つの役割:1)役者、2)脚本家、3)プロデユーサー・マネージャー。それぞれの役割で一人前になった(育った)と言える到達点は異なる。それぞれの到達点を意識する。

4分27秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
09.インタープリターの人材育成(様々な機会) / 川嶋 直(川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員

インタープリターの育成には1)自分一人で、2)同僚たちと、3)お客様の力を借りて、4)どこかに出かけて、5)専門家に来てもらって、6)集合研修を開催して・・・それぞれできることがある。こうした様々な機会を年間計画に落とし込んで設計することが大事。

9分10秒

10.まなび(学び)はまねび(真似び)から / 川嶋 直(川嶋直事務所代表/日本環境教育フォーラム主席研究員)

自分に(自分たちの施設・組織に)ピッタリのモデルはいない。ピッタリのモデルを探すより、学びたい(真似したい)インタープリターの要素を分解して、それぞれの要素ごとのモデルを探し、要素ごとにモデルに近付くトライをすべき。

3分11秒

新規ウィンドウで開きます
11.インタープリター地域での連携手法 / 川嶋 直(日本環境教育フォーラム理事長)

コミュニティとは1)地縁型コミュニティ2)テーマ型コミュニティの2つがあり、ここではインタープリテーションというテーマでつながる地域型テーマ・コミュニティを考えたい。地域のインタープリテーションを支える、インタープリター、資源・コミュニケーション・教育・森作りなどの専門家と連携を。

6分20秒

7)参加者の声

本研修に参加してよかった点、気づき、その後の取り組み状況について紹介

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
01.宮城県南三陸町(平成29年度参加)

4分06秒

02.秋田県藤里町(平成29年度参加)

4分29秒

新規ウィンドウで開きます 新規ウィンドウで開きます
03.奥日光(平成30年度参加)

2分48秒

04.安芸太田町(平成30年度参加)

2分19秒

▲ ページの上部へ