東日本大震災の被災地3県6市町(岩手県(洋野町・久慈市・山田町)、宮城県(気仙沼市・塩竃市)、福島県(相馬市))において、自然環境の保全、交流人口の拡大による地域活性化、震災体験の継承による環境教育の推進や災害に強い地域づくり等に資するため、エコツーリズムに取り組むための体制整備、エコツアープログラムの開発・広報戦略の検討などを行い、地域自立型のエコツーリズムを展開し他地域へ普及できるよう取り組む事業。
平成24年度~平成27年度(4年間)
エコツーリズムに取り組むための体制整備や関係者の合意形成、ガイド育成、モニターツアーの実施、エコツアープログラムの開発・広報戦略の検討などを行った。
地域におけるエコツーリズムの自立的取組に繋げるため、実施体制の確立や実践的なエコツアーの実施、事業の成果を他地域へ応用するための手法等の検討などを行った。
地域 | 取組内容 |
---|---|
岩手県洋野町 |
|
岩手県久慈市 |
|
岩手県山田町 |
|
宮城県気仙沼市(唐桑地区) |
|
宮城県塩竈市(浦戸諸島) |
|
福島県相馬市(松川浦) |
|
![]() エコツアー:シャワークライミング (久慈市) |
![]() 救急救命講習 (久慈市) |
![]() エコツアー:わらぞうり作り (洋野町) |
![]() コーディネーター組織の検討を行う勉強会 (山田町) |
![]() エコツアー:カツオ漁が育んだ海の文化 (大漁を祝福する時に船主に贈る伝統着物) (気仙沼市) |
![]() エコツアー:「だんべっこ船ツアー」 (塩竃市) |
![]() エコツアー:干潟に生息する生物の探検 (相馬市) |
![]() エコツアー:漁師が語る相馬の海 (相馬市) |
4年間の各モデル地域の取組を通じて得られた知見を集約し、今後、他の地域でも同様に、エコツーリズムの推進に取り組むに当たって、関係行政機関の担当者が参照・活用できるよう、応用手法を検討した。 結果、以下の想定を基に、エコツーリズムの「推進体制の構築」に関する項目に絞ったポイント集を作成した。
新たにエコツーリズム等の自然体験活動に取り組もうと言う発意があった地域の行政機関(市町村、都道府県の出先機関など)又は観光推進組織(観光協会、観光連盟、商工会議所など)の担当者
資料:「エコツーリズムの推進体制構築に向けたポイント集」[
PDF(2,215KB)
]