環境省は平成15年11月から平成16年6月にかけて、有識者と関係府省で構成するエコツーリズム推進会議 (議長:小池環境大臣)を開催し、「エコツーリズムの理解を広める」「エコツーリズムに積極的に取り組む地域を拡充する」「エコツーリズム推進事業者を拡大する」「エコツアー需要を拡大する」ことを基本目標に、様々な見地からエコツーリズムを考え、推進方策を決定しました。
「自然環境や歴史文化を対象とし、それらを体験し、学ぶとともに、対象となる地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光のありかた」
「エコツーリズムの考え方を実践するためのツアー」
エコツーリズム推進会議では、次の5つの推進方策が決定されました。
*エコツーリズム推進会議 委員
委員からのメッセージ |
||
愛知 和男 | NPO法人日本エコツーリズム協会会長 | |
稲嶺 惠一 | 沖縄県知事 | |
加藤 登紀子 | 歌手・国連環境計画(UNEP)親善大使 | |
金田 平 | (財)日本自然保護協会理事 | |
小池 百合子(議長) | 環境大臣 | |
小林 英俊 | (財)日本交通公社理事 | |
佐藤 友美子 | サントリー不易流行研究所部長 | |
下村 彰男 | 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 | |
新町 光示 | (社)日本旅行業協会会長 | |
高橋 はるみ | 北海道知事 | |
中谷 健太郎 | 由布院温泉亀の井別荘社主 | |
二階 俊博 | (社)全国旅行業協会会長 | |
C.W.ニコル | 作家 | |
西村 幸夫 | 東京大学大学院工学系研究科教授 | |
野口 健 | アルピニスト | |
広瀬 敏通 | NPO法人ホールアース研究所代表理事 | |
星野 佳路 | (株)星野リゾート代表取締役社長 | |
堀内 光一郎 | 富士急行(株)代表取締役社長 | |
A.マクドナルド | 県立宮城大学特任助教授 | |
溝尾 良隆 | 立教大学観光学部長 | |
吉野 源太郎 | (株)日本経済新聞社論説委員 | |
武田 宗高 | 内閣府政策統括官(沖縄政策担当) | |
大野 慎一 | 総務省大臣官房総括審議官 | |
銭谷 眞美 | 文部科学省生涯学習政策局長 | |
太田 信介 | 農林水産省農村振興局長 | |
澤井 英一 | 国土交通省総合政策局長 | |
小野寺 浩 | 環境省自然環境局長 |
*エコツーリズム推進会議幹事会 委員
石岡 錬一郎 | 秋田県藤里町長 |
石川 満 | 全国旅館生活衛生同業組合連合会専務理事 |
石山 醇 | (社)日本旅行業協会事務局長 |
伊藤 延廣 | 磐梯人エコガイドの会会長 |
大黒 栄二 | (社)日本環境教育フォーラム事務局長 |
小野 昭生 | (社)全国旅行業協会専務理事 |
小野 有五 | 北海道エコツーリズム協会会長 |
海津 ゆりえ | NPO法人日本エコツーリズム協会理事 |
小林 英俊(座長) | (財)日本交通公社理事 |
午来 昌 | 北海道斜里町長 |
桜井 義維英 | NPO法人自然体験活動推進協議会事務局長 |
下村 彰男 | 東京大学大学院農学生命科学研究科教授 |
日高 十七郎 | 鹿児島県屋久町長 |
広瀬 敏通 | NPO法人ホールアース研究所代表理事 |
南 正人 | (株)ピッキオ ワイルドライフリサーチセンター代表取締役社長 |
吉田 正人 | (財)日本自然保護協会理事 |
安田 充 | 内閣府政策統括官(沖縄政策担当)付参事官(企画担当) |
赤川 淳哉 | 総務省自治行政局地域振興課長 |
折原 守 | 文部科学省生涯学習政策局社会教育課長 |
芝田 文男 | 厚生労働省健康局生活衛生課長 |
永杉 伸彦 | 農林水産省農村振興局地域振興課長 |
前田 隆平 | 国土交通省総合政策局観光部企画課長 |
平岡 孝夫 | 国土交通省都市・地域整備局地方整備課長 |
盛山 正仁 | 環境省自然環境局総務課長 |