生物多様性条約に関する国際的動き
生物多様性条約発効までの流れ
年 | 月 | 流れ |
---|---|---|
1992 | 6 | リオ・デ・ジャネイロ国連環境開発会議(地球サミット)で「気候変動枠組条約」とともに署名開始 |
1993 | 5 | 日本が条約を締結 |
1993 | 12 | 生物多様性条約発効 |
締約国会議と、その他の国際的動き
年 | 開催場所 | 関連資料 | 国際的な動き |
---|---|---|---|
1994 | 第1回締約国会議(COP1) パナマ・ナッソー |
||
1995 | 第2回締約国会議(COP2) インドネシア・ジャカルタ |
||
1996 | 第3回締約国会議(COP3) アルゼンチン・ブエノスアイレス |
会議の結果について | |
1998 | 第4回締約国会議(COP4) スロバキア・ブラチスラバ |
会議の結果について | カルタヘナ議定書 |
2000 | 第5回締約国会議(COP5) ケニア・ナイロビ |
会議の結果について | ・エコシステムアプローチの原則 ・外来種:予防、導入、影響緩和のための中間的指針 |
2002 | 第6回締約国会議(COP6) オランダ・ハーグ |
会議の結果について | ・生態系、生息地及び種を脅かす外来種の影響の予防、導入、影響緩和のための指針原則 ・生物多様性条約戦略計画 ・世界植物保全戦略 |
2004 | 第7回締約国会議(COP7) マレーシア・クアラルンプール |
会議の結果について | |
2005 | ミレニアム生態系評価(MA) | ||
2006 | 第8回締約国会議(COP8) ブラジル・クリチバ |
会議の結果について | |
2008 | 第9回締約国会議(COP9) ドイツ・ボン |
会議の結果について | |
2010 | 第10回締約国会議(COP10) 日本・名古屋 |
会議の結果について パンフレット 決定事項詳細 |
・戦略計画2011-2020と愛知目標 ・名古屋議定書 |
2012 | 第11回締約国会議(COP11) インド・ハイデラバード |
会議の結果について | |
2014 | 第12回締約国会議(COP12) 韓国・ピョンチャン |
会議の結果について パンフレット |
・国際的な資金を倍増させる資源動員目標 ・地球規模生物多様性概況4(GBO4) |
2015 | SDGs パリ協定 |
||
2016 | 第13回締約国会議(COP13) メキシコ・カンクン |
会議の結果について | |
2018 | 第14回締約国会議(COP14) エジプト(シャルム・エル・シェイク) |
会議の結果について | |
2019 | IPBES生物多様性と生態系サービスに関する地球規模評価 | ||
2020 | 国連生物多様性サミット(日本のメッセージはこちら) | ||
2021 | 第15回締約国会議(COP15) 中国(昆明) |
会議の結果について | 地球規模生物多様性概況5(GBO5) |
2022 | 第16回締約国会議(COP16) カナダ(モントリオール) |
会議の結果について | 昆明・モントリオール生物多様性枠組 |