国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

皇居外苑ニュース

RSS

北の丸公園ブログ

521件の記事があります。

2012年11月21日北の丸公園の自然(紅葉情報)

皇居外苑バックナンバー2012 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉

秋も深まり、色が濃くなってまいりました。
(*画像をクリックすると拡大します)





芝生広場は色づきました。






モミジも大分色づいてきました。


武道館横の大イチョウはまだ緑が残っています。





ページ先頭へ↑

2012年11月19日北の丸公園駐車場のご利用について(11月下旬~12月上旬)

皇居外苑お願い / バックナンバー2012 / 北の丸公園ブログ

北の丸公園では11月下旬より紅葉の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館、科学技術館で武道大会など様々な催しが開かれます。

このため、園内の駐車場や自動車道は混雑することが予想されます。

この時期に北の丸公園(日本武道館、科学技術館)に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。

ページ先頭へ↑

2012年11月15日北の丸公園の自然(紅葉情報)

皇居外苑お願い / バックナンバー2012 / 北の丸公園ガイドツアー / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉

前回に引き続き、公園の紅葉状況をお伝えします。
(*画像をクリックすると拡大します)







芝生広場はケヤキやイチョウなどが大分色づいてきました。
黄色いケヤキも色づいています。





モミジは、まだ木の上の方が紅くなってきている程度。
やはり、見頃は11月末か12月の初めのようです。


<お知らせ>
11月30日、「秋の散策ツアー」を行います。
秋の北の丸公園を散策してみませんか。





<お願い>
北の丸公園では11月下旬より紅葉の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館、科学技術館で武道大会など様々な催しが開かれます。

このため、園内の駐車場や自動車道は混雑することが予想されます。

この時期に北の丸公園に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。









ページ先頭へ↑

2012年11月09日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2012 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉

朝晩めっきり寒くなり、秋本番となってきました。
公園も秋色に染まってきています。
(*画像をクリックすると拡大します)







ケヤキやイチョウが大分紅葉してきました。
黄色のケヤキもきれいです。





ニシキギが真っ赤に色づいてきています。

ページ先頭へ↑

2012年11月01日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2012 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉 / 秋の花

ついこの間まで暑い日が続いていたのに、めっきり涼しくなってきました。
公園も秋の色が少しづつ濃くなってきています。








童謡「たき火」の歌詞にも登場するサザンカが咲き始めています。
ツバキ科の常緑広葉樹。秋から冬のかけて開花する。




ツワブキが鮮やかな黄色い花を咲かせ始めました。キク科の多年草。
葉につやがありフキによく似ていることから、
名前が「艷葉蕗(ツヤバブキ)」から転じたといわれる。




ツルグミの花がもう少しで開きます。グミ科でつる性木本。
10月~11月にかけて、筒の長いラッパ型の花を咲かせます。


ケヤキも色づき始めました。





ページ先頭へ↑

2012年10月18日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2012 / 北の丸公園ブログ / 秋の花

朝晩が寒く感じるようになり、すっかり秋の気配となってきました。
北の丸公園もだんだん秋のモードへ移っていきます。




ハマビワが咲きました。
花期は10月~11月。クスノキ科で高さが7mにも及ぶ。
中国地方西部から九州の暖地の海岸に生える。
名前は海岸生え、葉がビワのそれに似ていることからつけられたといわれます。


ナンバンギセル
花期は9月~10月。ハマウツボ科一年草。


茶の花が咲き始めました。中々見られないのではないでしょうか。
中国原産の常緑樹でツバキ科。秋になると白い花を下向きに咲かせます。



ページ先頭へ↑

2012年09月27日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2012 / 北の丸公園ブログ / 秋の花

急に涼しくなり、すっかり秋めいてきました。
公園の散策に良い季節となりました。
(*画像をクリックすると拡大します)




ようやく、ヒガンバナがちらほらと咲き出しました。




ヤマハギが咲き出しました。

ヤマハギの後ろ側に白ハギが咲いています。




スイフヨウも咲いています。
朝咲いて夕方しぼむ一日花。
咲き始めは白く、時間とともに桃色を帯び、夕方紅色となる。
酒飲みの顔の色が変わるのにたとえて名がつけられる。


ツルボも咲きました。 
ユリ科の多年草。初秋に茎を伸ばし薄紫色の花を咲かせます。
別名サンダイガサで公郷が宮中に参内するときに
従者が差し掛けた傘をたたんだ状態ににているところから名付けられる。




ページ先頭へ↑

2012年09月13日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2012 / 北の丸公園ブログ / 秋の花

日中はまだ暑さが残っていますが、朝夕は大分涼しくなり、虫の音も聞こえる中、秋の気配を感じます。北の丸公園では沢山の木が実をつけています。
(*画像をクリックすると拡大します)




                スダジイ
どんぐりの季節になってきました。いろいろなどんぐりがあります。




サルビアレウカンサが美しい紫色の花を咲かせ始めました。
メキシコ原産のシソ科の植物
花期は12月頃まで。
小さい花が下の方から上に向かって咲き上がっていきます。




ノシランが咲いています。
ユリ科の多年草。本州から沖縄にかけて分布している。
花期8月~9月
名前は葉が「熨斗」に似ていることからつけられたようです。
秋から冬にかけ実がなり、緑 → 青 → 紺 と色が変わります。



ページ先頭へ↑

2012年09月07日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2012 / 北の丸公園ブログ / 秋の花

まだまだ暑い日が続いていますが、もう9月。そろそろ秋の気配を感じてきました。
(*画像をクリックすると拡大します)



コムラサキシキブ
実が紫色になりました。とてもきれいです。





センニンソウが咲いています。
キンポウゲ科センニンソウ属の多年草
花は8~9月に咲く。花びらに見えるのは顎で花びらは無い。
果実には白い毛があり、これを仙人のヒゲに見立てたことから
この名が付いたとされる。





ヒヨドリジョウゴも咲きました。
ナス科の多年生つる草 花期8月~9月頃
一センチほどの小さな花。五つの花弁がだんだん後ろに反り返る。




ページ先頭へ↑

2012年08月24日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2012 / 北の丸公園ブログ / 夏の花

昨日は処暑。暦の上では暑さが峠を越えて後退し始める頃ですが、一向に涼しくなる様子がありません。それでも、秋は少しずつ近づいてきます。
(*画像をクリックすると拡大します)




サンゴジュの木が真っ赤な実を付けました。
スイカズラ科常緑高木
赤い果実が珊瑚のように見えることから花の名前がつけられています。




メハジキの花が咲いています。
シソ科の越年草。花期は7月~9月頃。
上の方の葉の脇に淡い紫色の唇(くちびる)形の花を数個ずつつけています。




ページ先頭へ↑