このページは、里海創生支援モデル事業における活動内容の紹介を行い、これから里海創生活動に取り組もうとされている方々や、取り組んでいる方々との情報交流を行うことを目的としています。
クリックすると、各里海創生活動を見ることができます。
里海創生支援モデル事業名
有明海・山から海まで流域一体里海づくりモデル事業
事業年度
平成21年度、平成22年度
里海創生支援モデル事業海域の概要
有明海は、佐賀県、福岡県、長崎県、熊本県の4県に囲まれ(流域でみると、大分県も加わり5県)、南北約96km、東西約18km、水域面積約1,700km2、平均水深約20mの閉鎖的な海である。 有明海沿岸域一帯は、土地が低いため、海岸に築いた堤防で海水の浸入を防いできた。この海岸堤防の前面では、干潟が長年成長し背後地の排水が困難になるため、干潟を干拓し、あわせて一体的に排水路や耕地整備をすることが長年続けられ、現在の形になった。 また、干満の差が最大6mになる有明海は、広大な干潟(全国の干潟面積の約4割)が広がり、日本ではここだけにしか生息しないムツゴロウやワラスボをはじめ、貴重な魚介類が生息するとともに、シギ・チドリ類、カモ類などの渡り鳥の渡来地としても重要な役割を果たすなど、豊かな生物相を維持し、干潟体験や干潟の生き物にふれるなど憩いの場となっている。
類型区分
流域一体型
活動の目的
有明海佐賀県海岸をフィールドとして、有明海と人とが共生し生態系が保全され、地域づくり等にも寄与するような「里海づくり」を推進する。
主な活動内容
【平成21年度】
(1)モデル体験活動、現地調査及び文献等調査
1.シギ、チドリ等の野鳥観察及びゴミ散乱調査 (佐賀地区)
2.六角川川のぼり体験及び水質調査 (小城地区)
3.干潟体験及び有明海環境教室(鹿島地区)
(2)推進体制の整備の検討
1.有明海再生ワークショップの開催
(3)里海づくりマニュアル(素案)の改善事項等の提案
【平成22年度】
(1)里海づくりのための情報交換の場の設定及び推進体制の検討
1.有明海再生ワークショップの開催
2.地域ワークショップの開催
(2)モデル体験活動及び現地調査
1.シギ、チドリ等の野鳥観察及びゴミ散乱調査 (佐賀地区)
2.六角川川のぼり体験及び水質調査 (小城地区)
3.干潟体験及び有明海環境教室(鹿島地区)
(3)環境保全活動事業の活動支援
(4)里海づくりマニュアル(素案)の改善事項等の提案
(5)里海関係者への聞き書き
主な成果や課題
【成果】
○モデル体験活動を通じ、関係市町、小学校、有明海をフィールドとして活動している団体等との情報交換、連携が図られ、今後の活動の連携にもつながった。
○特に、鹿島地区のモデル体験活動では、昨年度の活動の延長で、今年度、小学校5年生を対象に、学校授業の一環として、学校や保護者、漁協、地元活動者で地域ワークショップを行い、それぞれが連携して年間を通じて有明海について学ぶモデル活動を行うことができた。
○小城地区のモデル体験活動である六角川川のぼりについては、参加者から他の季節も企画してほしいなどの要望があったため、H23は、ふるさと納税基金を活用して年4回四季ごとに実施することになった。
○佐賀地区のモデル体験活動の野鳥観察については、指導をしてくださった日本野鳥の会佐賀県支部の定期観察会に一般参加者も受け入れてくださることになった。
○活動団体へのパンフレットや啓発DVD、クリップボードなどの提供や活動情報発信等の支援により、幅広く広報活動ができた。また、今後も連携・協働して活動を行うことの確認ができた。
○パンフレット提供などの活動支援を行った他の団体から六角川川のぼりが今年度一過性のものではなく継続して実施できる見通しが生じたとの報告があった。
○NPO等が行うシンポジウム等の企画等に参加し里海の重要性が取り入れられるような提案や助言を行うことで、フォーラムメッセージに「里海」という言葉を掲載したり、シンポジウムでは里海に関する基調講演を取り入れることができた。
○里海関係者への聞き書きにより、昔のこと、現在の状況、人々の知恵などについて数多くの情報を得ることができ、また、今後の里海づくりを推進するに当たっての指導者や助言者となる方々との交流もできた。
○エコツーリズム事業との活動の連携の可能性が見通せた。
※里海関係者への聞き書きの結果は聞き書き事例のページをご覧下さい。
【課題】
○「里海」について、事例を踏まえた県民にわかりやすい説明
(既に各地域で行われている有明海を守る活動が、里海づくりに寄与する活動であることの認識が低い。)
(言葉に対しての理解やイメージがすぐには一致しない)
○他の活動団体との協働、連携による新たな知識の取得や人材及び活動交流
(1活動団体の活動には限度があり活動がマンネリ化する)
○漁業者の暮らしの安定化
(跡継ぎがいなくなっており里海づくり活動の中心となる漁業者が減少している)
○有明海で採れる魚介類の料理方法等の周知
(食文化の変化により魚や貝を食べなくなったし、料理法も知らない。)
活動団体
○佐賀県有明海再生・自然環境課(外部リンク)
・関係市町
・活動団体
・住民
○印は実施主体を示す