ホーム > 環境研究総合推進費 > 実施課題一覧 > 現在実施中の研究一覧>平成26年度実施研究課題一覧
平成26年度実施の研究課題一覧
研究の対象分野
平成26年度(2014年度)実施研究課題一覧表
*「課題名」欄のタイトルは、各研究課題の研究概要(一部を除き、PDFファイル)へリンクします。
戦略的研究開発領域(戦略専門部会) | 計6プロジェクト (復興枠 なし) | |||
課題番号 | 課題名 | 研究代表者 | 研究機関 | 研究期間 |
---|---|---|---|---|
S-13 | 持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発 | 柳 哲雄 | (公財)国際エメックスセンター | H26 〜 H30 |
S-12 | SLCPの環境影響評価と削減パスの探索による気候変動対策の推進 | 中島 映至 | 東京大学 | H26 〜 H30 |
S-11 | 持続可能な開発目標とガバナンスに関する総合的研究−地球の限られた資源と環境容量に基づくポスト2015年開発・成長目標の制定と実現へ向けて− | 蟹江 憲史 | 東京工業大学 | H25 〜 H27 |
S-10 | 地球規模の気候変動リスク管理戦略の構築に関する総合的研究 | 江守 正多 | (独)国立環境研究所 | H24 〜 H28 |
S-9 | アジア規模での生物多様性観測・評価・予測に関する総合的研究 | 矢原 徹一 | 九州大学 | H23 〜 H27 |
S-8 | 温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究 | 三村 信男 | 茨城大学 | H22 〜 H26 |
全領域共通・領域横断(第1部会) | 計13課題 (復興枠 なし) |
|||
課題番号 | 課題名 | 研究代表者 | 研究機関 | 研究期間 |
1-1401 | 環境保全オフセット導入のための生態系評価手法の開発 | 岡部 貴美子 | (独)森林総合研究所 | H26 〜 H28 |
1-1402 | 資源価値を引き出す次世代マテリアルストックに関する研究 | 谷川 寛樹 | 名古屋大学 | H26 〜 H28 |
1-1403 | 愛知ターゲットの調和的達成のための生物多様性可視化技術の開発 | 北山 兼弘 | 京都大学 | H26 〜 H28 |
1-1404 | 簡易型乾式メタン発酵による養豚排水処理と発酵残渣の有効利用 | 細見 正明 | 東京農工大学 | H26 〜 H28 |
1-1405 | 衛星リモートセンシングによる広域スケール生物多様性モニタリング及び予測手法の開発 | 原 慶太郎 | 東京情報大学 | H26 〜 H28 |
1-1406 | 一般市民の科学技術リテラシーと環境政策に関する合意形成のあり方に関する調査研究 | 青柳 みどり | (独)国立環境研究所 | H26 〜 H28 |
1-1407 | 二次的自然「里海」の短寿命生態系におけるブルーカーボン評価に関する研究 | 矢部 徹 | (独)国立環境研究所 | H26 〜 H28 |
1-1302 | プラットフォーム化を目指した日常行動に関わるLCAデータの整備と教材開発 | 栗栖(長谷川) 聖 | 東京大学 | H25 〜 H27 |
1-1303 | 生態系サービスのシナジーとトレードオフ評価とローカルガバナンスの構築 | 齊藤 修 | 国際連合大学 | H25 〜 H27 |
1-1304 | 「レジリエントシティ政策モデル」の開発とその実装化に関する研究 | 竹内 恒夫 | 名古屋大学 | H25 〜 H27 |
1E-1202 | 街区型環境未来都市モデルの構築とそれに基づく都市政策提案 | 北詰 恵一 | 関西大学 | H24 〜 H26 |
1F-1201 | 再生可能エネルギー需給区連携による『もたせ型』分散エネルギー・システムの開発 | 小林 久 | 茨城大学 | H24 〜 H26 |
1RF-1301 | 日本およびアジアの鉄鋼産業の中長期的な低炭素化実現へ向けた研究 | 倉持 壮 | (公財)地球環境戦略研究機関 | H25 〜 H26 |
脱温暖化社会(第2部会) | 計19課題 (復興枠 なし) |
|||
課題番号 | 課題名 | 研究代表者 | 研究機関 | 研究期間 |
2-1401 | 統合的観測解析システムの構築による全球・アジア太平洋の炭素循環の変化の早期検出 | 三枝 信子 | (独)国立環境研究所 | H26 〜 H28 |
2-1402 | わが国を中心とした温室効果ガスの長期削減目標に対応する緩和策の評価に関する研究 | 芦名 秀一 | (独)国立環境研究所 | H26 〜 H28 |
2-1403 | 地球温暖化に関わるブラックカーボン放射効果の総合的評価 | 小池 真 | 東京大学 | H26 〜 H28 |
2-1404 | 地域インベントリ解析による環境成長拠点の計画と評価モデルの開発 | 藤田 壮 | (独)国立環境研究所 | H26 〜 H28 |
2-1405 | 最近頻発し始めた新しい自然気候変動現象の予測とその社会応用 | 山形 俊男 | (独)海洋研究開発機構 | H26 〜 H28 |
2-1301 | コジェネレーションネットワーク構築のためのCO2削減・経済性・政策シナリオ解析 | 近久 武美 | 北海道大学 | H25 〜 H27 |
2-1302 | 再生可能エネルギー技術の価値評価と導入戦略のための基盤構築 | 本藤 祐樹 | 横浜国立大学 | H25 〜 H27 |
2-1303 | 将来の温暖化条件下でのフロン対策強化によるオゾン層の脆弱性回避に関する研究 | 秋吉 英治 | (独)国立環境研究所 | H25 〜 H27 |
2-1304 | 温暖化予測に関わる北極域土壌圏の炭素収支の時空間変動 | 串田 圭司 | 日本大学 | H25 〜 H27 |
2A-1201 | CMIP5マルチモデルデータを用いたアジア域気候の将来変化予測に関する研究 | 高藪 縁 | 東京大学 | H24 〜 H26 |
2A-1202 | GOSATデータ等を用いた全球メタン発生領域の特性抽出と定量化 | 林田 佐智子 | 奈良女子大学 | H24 〜 H26 |
2A-1203 | 海洋生物が受ける温暖化と海洋酸性化の複合影響の実験的研究 | 野尻 幸宏 | (独)国立環境研究所 | H24 〜 H26 |
2E-1201 | 気候変動問題に関する合意可能かつ実効性をもつ国際的枠組みに関する研究 | 亀山 康子 | (独)国立環境研究所 | H24 〜 H26 |
2E-1203 | モンゴルの永久凍土地帯における脆弱性評価及び適応策の提言に関する研究 | 王 勤学 | (独)国立環境研究所 | H24 〜 H26 |
2RF-1401 | 気候変動の緩和策と適応策の統合的実施研究に関する検討 | 沖 大幹 | 東京大学 | H26 〜 H26 |
2RF-1301 | バイオマスモニタリングのための現地サンプリング手法の開発 | 加藤 顕 | 千葉大学 | H25 〜 H26 |
2RF-1303 | 低炭素と経済活性化を両立する生活・行動様式と地域環境デザイン方策の提案 | 平野 勇二郎 | (独)国立環境研究所 | H25 〜 H27 |
2RF-1304 | 水蒸気量変動の気候変化に関する研究 | 藤田 実季子 | (独)海洋研究開発機構 | H25 〜 H27 |
2RFa-1201 | 衛星データを複合利用したモデル - データ融合による陸域炭素循環モデルの高精度化 | 市井 和仁 | (独)海洋研究開発機構 | H24 〜 H26 |
循環型社会(第3部会) | 計56課題 (内復興枠 1課題) |
|||
課題番号 | 課題名 | 研究代表者 | 研究機関 | 研究期間 |
3J142001 | 廃CRTファンネルガラス等の無害化技術の実証化研究 | 門木 秀幸 | 鳥取県衛生環境研究所 | H26 〜 H27 |
3J143002 | プラスチックと金属の結合物を分離する実用機(MPセパレーター)の開発と分離材料の再資源化の促進 | 三島 克己 | (有)サンプラスチック | H26 〜 H28 |
3J132001 | 廃棄物ガス化発電技術の高効率化の実証 | 田頭 成能 | (株)神鋼環境ソリューション | H25 〜 H26 |
3J132002 | 無電解ニッケルめっき廃液のリサイクルシステム構築 | 溝上 利文 | コーア(株) | H25 〜 H26 |
3J123002 | ソフト水熱プロセスによる廃きのこ培地再生処理技術の開発に関する研究 | 宮本 徹 | (株)前田製作所 | H24 〜 H26 |
3J123003 | 廃液晶ガラス・廃自動車ガラス等の高度再資源化システムに関する研究 | 柳田 啓之 | (株)イースクエア | H24 〜 H26 |
3K143001 | 巨大地震に耐えうる環境安全で堅牢な最終処分場の新技術開発に関する研究 | 島岡 隆行 | 九州大学 | H26 〜 H28 |
3K143002 | 水銀廃棄物の安定処分技術及び評価に関する研究 | 高岡 昌輝 | 京都大学 | H26 〜 H28 |
3K143003 | 電子機器廃棄物および処理残渣中のガリウムとインジウムの分離回収システムの構築 | 國仙 久雄 | 東京学芸大学 | H26 〜 H28 |
3K142004 | ホタテガイ中腸腺を用いた廃電子基板からの貴金属回収技術の開発 | 富田 恵一 | (地独)北海道立総合研究機構 | H26 〜 H27 |
3K143005 | 溶融塩電解法を用いたネオジム磁石からの希土類元素の選択的分離回収 | 神本 祐樹 | 名古屋大学 | H26 〜 H28 |
3K143006 | 将来の社会・技術変化を見据えた静脈系インフラの連携によるエネルギー回収 | 吉田 登 | 和歌山大学 | H26 〜 H28 |
3K143007 | 有用・有害金属挙動に着目した都市ごみ焼却残渣の循環資源化トータルスキームの構築 | 肴倉 宏史 | (独)国立環境研究所 | H26 〜 H28 |
3K143008 | 廃ネオジム磁石からのレアアースのリサイクルシステムの開発 | 吉塚 和治 | 北九州市立大学 | H26 〜 H28 |
3K143009 | 放射性CsおよびSrで汚染された廃棄物の熱処理を中心とした最終処分技術に関する研究 | 米田 稔 | 京都大学 | H26 〜 H28 |
3K143010 | アジア諸国における使用済み電気電子機器・自動車の排出量推計と金属・フロン類の回収システムの効果測定 | 寺園 淳 | (独)国立環境研究所 | H26 〜 H28 |
3K143011 | 大量に廃棄される非飛散性アスベスト含有建材の常温分解処理と再利用法の開発と研究 | 田端 正明 | 佐賀大学 | H26 〜 H28 |
3K143012 | 汚染土壌の減容化実現に向けた粘土化学的手法の開発 | 佐藤 久子 | 愛媛大学 | H26 〜 H28 |
3K143013 | 高性能・高耐久性リサイクルプラスチック創製のための再生技術に関する基礎研究 | 八尾 滋 | 福岡大学 | H26 〜 H28 |
3K143014 | レアメタル高度分離のための新規抽出剤の開発と高効率リサイクルプロセスの構築 | 後藤 雅宏 | 九州大学 | H26 〜 H28 |
3K143015 | 震災に伴う人工資本・自然資本ストックの損失と対策の評価 | 田畑 智博 | 神戸大学 | H26 〜 H28 |
3K143016 | 都市廃棄物からの最も費用対効果の高い資源・エネルギー回収に関する研究 | 藤井 実 | (独)国立環境研究所 | H26 〜 H28 |
3K133001 | 製品に含まれる化成品及び不純物に由来する有害廃棄物対策と循環方策構築に向けた研究 | 滝上 英孝 | (独)国立環境研究所 | H25 〜 H27 |
3K133002 | 水素を利用したチタン合金切削屑の高効率再資源化技術の実用化研究 | 近藤 勝義 | 大阪大学 | H25 〜 H27 |
3K133003 | 災害廃棄物分別土砂・篩下残渣の物性評価と、戦略的有効利用に向けた基準化 | 勝見 武 | 京都大学 | H25 〜 H27 |
3K133004 | バイオリアクターによる廃二次電池溶解処理液からのMn,Ni,Co同時回収 | 大橋 晶良 | 広島大学 | H25 〜 H27 |
3K133005 | 溶媒抽出技術を基盤とする電子機器廃パネルからの環境保全型レアメタル循環システムの構築 | 馬場 由成 | 宮崎大学 | H25 〜 H27 |
3K133006 | 臭化銅溶媒系を用いた使用済み電子機器からの貴金属・レアメタル回収システムの開発 | 松野 泰也 | 東京大学 | H25 〜 H27 |
3K133007 | 焼却排ガス処理薬剤や飛灰処理キレートが埋立管理に与える影響と対策研究 | 樋口 壯太郎 | 福岡大学 | H25 〜 H27 |
3K133008 | 光エネルギーを利用した廃液からの触媒的貴金属分離・回収技術の開発 | 木田 徹也 | 熊本大学 | H25 〜 H27 |
3K133009 | 廃電気電子機器中の難燃剤の環境挙動予測評価による適正管理技術の確立に関する研究 | 羽成 修康 | (独)産業技術総合研究所 | H25 〜 H27 |
3K133010 | 生物検定法による塩素化/臭素化ダイオキシン類測定評価法の確立と高度利用に関する研究 | 鈴木 剛 | (独)国立環境研究所 | H25 〜 H27 |
3K133011 | プラスチック等が混入した弾性廃棄物地盤の力学及び環境特性に関する研究 | 山脇 敦 | (財)産業廃棄物処理事業振興財団 | H25 〜 H27 |
3K133012 | 微生物及び粉砕・選鉱プロセスを導入した廃電子基板等からの有用金属回収システムの構築 | 宮田 直幸 | 秋田県立大学 | H25 〜 H27 |
3K123001 | 使用済み自動車(ELV)の資源ポテンシャルと環境負荷に関するシステム分析に関する研究 | 酒井 伸一 | 京都大学 | H24 〜 H26 |
3K123002 | 静脈産業の新興国展開に向けたリサイクルシステムの開発とその普及に係る総合的研究 | 細田 衛士 | 慶應義塾大学 | H24 〜 H26 |
3K123003 | 繊維強化プラスチック材の100%乾式法による完全分解と強化繊維の回収・リサイクル技術 | 水口 仁 | 信州大学 | H24 〜 H26 |
3K123004 | 地域エネルギー供給のための廃棄物系バイオマスのガス化/多段触媒変換プロセスの開発に関する研究 | 川本 克也 | (独)国立環境研究所 | H24 〜 H26 |
3K123005 | 破砕・凝結プロセスを伴う生物スラッジの超高圧圧搾脱水法の開発 | 入谷 英司 | 名古屋大学 | H24 〜 H26 |
3K123006 | 起泡クロマトによるGaの選択回収プロセスの確立とレアメタル回収への展開 | ニ井 晋 | 名古屋大学 | H24 〜 H26 |
3K123007 | 微生物によるバイオディーゼル廃グリセロールからの燃料生産 | 中島 敏明 | 筑波大学 | H24 〜 H26 |
3K123008 | 微生物を利用した地域バイオマスキノコ廃菌床からの化学工業原料生産システムの開発 | 高久 洋暁 | 新潟薬科大学 | H24 〜 H26 |
3K123009 | ハロモナス菌による木材から3-ヒドロキシ酪酸等の生産技術開発に関する研究 | 河田 悦和 | (独)産業技術総合研究所 | H24 〜 H26 |
3K123010 | 廃有機溶剤の効率的再生処理技術の実用化 | 田中 茂 | 慶應義塾大学 | H24 〜 H26 |
3K123011 | 伝熱管表面改質技術による廃棄物焼却炉発電効率の革新的向上 | 成瀬 一郎 | 名古屋大学 | H24 〜 H26 |
3K123015 | スラッジ再生セメントと産業副産物混和材を併用したクリンカーフリーコンクリートによる鉄筋コンクリート部材の開発研究 | 閑田 徹志 | 鹿島建設(株) | H24 〜 H26 |
3K123016 | 炭素同位体分析による化石由来二酸化炭素排出量の高精度推定手法の開発と適用 | 平井 康宏 | 京都大学 | H24 〜 H26 |
3K123018 | 湿式分離とイオン液体電析を融合した省エネルギー型レアアース回収技術の開発 | 松宮 正彦 | 横浜国立大学 | H24 〜 H26 |
3K123019 | 乾式試金法を基にして鉛ガラスを媒介とした廃棄物からの各種金属の回収方法 | 稲野 浩行 | (地独)北海道立総合研究機構 | H24 〜 H26 |
3K123020 | 擬似酵素型光触媒システムによるプラスチック混合廃棄物の易分解および部分生分解化 | 中谷 久之 | 北見工業大学 | H24 〜 H26 |
3K123021 | し尿汚泥等の焼却灰からのリン回収技術の開発研究 | 中村 洋祐 | 愛媛県立衛生環境研究所 | H24 〜 H26 |
3K123022 | ホスト分子による希少金属オンサイト分離のためのマイクロリアクターシステムの構築に関する研究 | 大渡 啓介 | 佐賀大学 | H24 〜 H26 |
3K123023 | 廃棄竹材の次世代電池材料へのゼロエミッション利用技術の開発 | 衣本 太郎 | 大分大学 | H24 〜 H26 |
3K123025 | 水熱処理技術の活用した新規下水処理システムに関する研究 | 小林 信介 | 岐阜大学 | H24 〜 H26 |
3K123026 | ネオジム磁石廃材からの非加熱式全元素回収プロセスの開発 | 笹井 亮 | 島根大学 | H24 〜 H26 |
![]() 3K123108 | 災害廃棄物の処理における石綿の適正管理に関する研究 | 山本 貴士 | (独)国立環境研究所 | H24 〜 H26 |
自然共生型社会(第4部会) | 計23課題 (内復興枠 2課題) |
|||
課題番号 | 課題名 | 研究代表者 | 研究機関 | 研究期間 |
4-1401 | 特定外来生物の重点的防除対策のための手法開発 | 五箇 公一 | (独)国立環境研究所 | H26 〜 H28 |
4-1402 | 小笠原諸島の自然再生における絶滅危惧種の域内域外統合的保全手法の開発 | 川上 和人 | (独)森林総合研究所 | H26 〜 H28 |
4-1403 | 希少植物・絶滅危惧植物の持続可能な域外保全ネットワークの構築 | 瀬戸口 浩彰 | 京都大学 | H26 〜 H28 |
4-1404 | 途上国での生物多様性と地域社会の相乗便益を目指したセーフガード策定に関する研究 | 奥田 敏統 | 広島大学 | H26 〜 H28 |
4-1405 | 釧路湿原にて超高密度化状態となったシカの管理を成功させる戦略と戦術 | 吉田 剛司 | 酪農学園大学 | H26 〜 H28 |
4-1406 | 水草バイオマスの持続可能な収穫と利活用による湖沼生態系保全技術の確立 | 伴 修平 | 滋賀県立大学 | H26 〜 H28 |
4-1407 | 持続的地域社会構築の核としての自然保護地域の評価・計画・管理・合意形成手法 の開発 | 土屋 俊幸 | 東京農工大学 | H26 〜 H28 |
4-1408 | 遺伝子編集技術を用いた不妊化魚による外来魚の根絶を目的とした遺伝子制圧技術の基盤開発 | 岡本 裕之 | (独)水産総合研究センター | H26 〜 H28 |
4-1409 | 自然保護地域における協働管理のための情報交流システムの開発:奄美大島をモデルとして | 鷲谷 いづみ | 東京大学 | H26 〜 H28 |
4-1301 | 親潮沿岸域のゼニガタアザラシと沿岸漁業の共存に向けた保護管理手法の開発 | 桜井 泰憲 | 北海道大学 | H25 〜 H27 |
4-1302 | 再導入による希少鳥類の保全手法の確立に関する研究 | 永田 尚志 | 新潟大学 | H25 〜 H27 |
4-1303 | 農薬による水田生物多様性影響の総合的評価手法の開発 | 林 岳彦 | (独)国立環境研究所 | H25 〜 H27 |
4-1304 | 島嶼−サンゴ礁−外洋統合ネットワーク系動態解明に基づく石西礁湖自然再生への貢献 | 灘岡 和夫 | 東京工業大学 | H25 〜 H27 |
4D-1201 | シマフクロウ・タンチョウを指標とした生物多様性保全−北海道とロシア極東との比較 | 中村 太士 | 北海道大学 | H24 〜 H26 |
4D-1202 | 国際河川メコン川のダム開発と環境保全−ダム貯水池の生態系サービスの評価 | 福島 路生 | (独)国立環境研究所 | H24 〜 H26 |
4RF-1401 | 島嶼部におけるRAKUEN指標の開発:沖縄県石垣島・パラオ共和国を事例として | 飯田 晶子 | 東京大学 | H26 〜 H28 |
4RF-1402 | 種内競争を用いた特定外来生物(オオヒキガエル)の駆除法の開発 | 原村 隆司 | 京都大学 | H26 〜 H28 |
4RF-1301 | 阿蘇を構成する植生の蒸発散の比較研究:草原の維持は水資源涵養に寄与するか? | 宮沢 良行 | 九州大学 | H25 〜 H26 |
4RF-1302 | 環境DNA技術を用いた生物分布モニタリング手法の確立 | 土居 秀幸 | 広島大学 | H25 〜 H27 |
4RFd-1201 | 希少種の人為的導入による、在来種への交雑を介した遺伝子浸透−愛媛県タナゴ類の事例 | 畑 啓生 | 愛媛大学 | H24 〜 H26 |
4RFd-1202 | 在来マルハナバチによる環境調和型ポリネーション様式の確立に関する研究 | 高橋 純一 | 京都産業大学 | H24 〜 H26 |
![]() 4ZD-1201 | 沿岸生態系における放射性物質の拡散過程の解明 | 荒川 久幸 | 東京海洋大学 | H24 〜 H26 |
![]() 4ZD-1202 | 上流域水系ネットワークにおける森林-渓流生態系の放射性物質移動と生物濃縮の評価 | 五味 高志 | 東京農工大学 | H24 〜 H26 |
安全が確保される社会(第5部会) | 計33課題 (内復興枠 1課題) |
|||
課題番号 | 課題名 | 研究代表者 | 研究機関 | 研究期間 |
5-1401 | バイオ蛍光法によるアスベスト検出技術の実用化とナノ材料動態追跡ツールへの応用 | 黒田 章夫 | 広島大学 | H26 〜 H27 |
5-1402 | 水系感染微生物による水環境汚染の把握と指標微生物管理の限界に関する研究 | 田中 宏明 | 京都大学 | H26 〜 H27 |
5-1403 | 有機マーカーに着目したPM2.5の動態把握と正値行列因子分解モデルによる発生源寄与評価 | 熊谷 貴美代 | 群馬県衛生環境研究所 | H26 〜 H28 |
5-1404 | 人工構造物に囲まれた内湾の干潟・藻場生態系に対する貧酸素・青潮影響の軽減策の提案 | 中村 由行 | 横浜国立大学 | H26 〜 H28 |
5-1405 | 水銀の全球多媒体モデル構築と海洋生物への移行予測に関する研究 | 鈴木 規之 | (独)国立環境研究所 | H26 〜 H28 |
5-1406 | ネオニコチノイド系農薬の環境変化体の探索とその生態影響の調査 | 高梨 啓和 | 鹿児島大学 | H26 〜 H28 |
5-1407 | ネオニコチノイド農薬による陸域昆虫類に対する影響評価研究 | 中牟田 潔 | 千葉大学 | H26 〜 H28 |
5-1408 | PM2.5予測精度向上のためのモデル・発生源データの改良とエアロゾル揮発特性の評価 | 菅田 誠治 | (独)国立環境研究所 | H26 〜 H28 |
5-1451 | 胎児期および幼児期における化学物質ばく露と児の発達やADHD傾向との関連性 | 仲井 邦彦 | 東北大学 | H26 〜 H28 |
5-1452 | PM2.5成分および黄砂が循環器・呼吸器疾患に及ぼす短期曝露影響に関する研究 | 高見 昭憲 | (独)国立環境研究所 | H26 〜 H28 |
5-1453 | 黄砂、PM2.5の組成別毒性評価に基づく大気モニタリングと感受性者検査システムの構築 | 渡部 仁成 | 鳥取大学 | H26 〜 H28 |
5-1454 | 環境化学物質によるASD等の神経発達障害と環境遺伝−エピゲノム交互作用の解明 | 岸 玲子 | 北海道大学 | H26 〜 H28 |
5-1455 | 潜在的自己抗体保有に関する疫学調査 | 黒田 嘉紀 | 宮崎大学 | H26 〜 H27 |
5-1456 | 大気環境の異なる地域におけるPM2.5及びオゾンの呼吸器系への影響に関する疫学研究 | 島 正之 | 兵庫医科大学 | H26 〜 H28 |
5-1457 | 黄砂とPM2.5による複合大気汚染の肺炎、アレルギー疾患憎悪作用とメカニズム解明 | 市瀬 孝道 | 大分県立看護科学大学 | H26 〜 H28 |
5-1301 | 光化学オキシダント生成に関わる未計測VOCの探索 | 梶井 克純 | 京都大学 | H25 〜 H27 |
5-1302 | 適切な農薬の後作物残留リスク評価に基づく実効的な管理技術の開発 | 清家 伸康 | (独)農業環境技術研究所 | H25 〜 H27 |
5-1303 | 日本型農業環境条件における土壌くん蒸剤のリスク削減と管理技術の開発 | 小原 裕三 | (独)農業環境技術研究所 | H25 〜 H27 |
5-1304 | 湖沼のブラックボックス負荷「底泥溶出」の定量評価に関する研究 | 今井 章雄 | (独)国立環境研究所 | H25 〜 H27 |
5-1305 | 母児POPs曝露量の質問票及び遺伝要因からの推定に関する研究 | 森 千里 | 千葉大学 | H25 〜 H27 |
5-1306 | 日本海及び周辺域の大気・海洋における有機汚染物質の潜在的脅威に関する研究 | 早川 和一 | 金沢大学 | H25 〜 H27 |
5-1307 | 風力発電等による低周波音・騒音の長期健康影響に関する疫学研究 | 石竹 達也 | 久留米大学 | H25 〜 H27 |
5B-1201 | 1,4-ジオキサン汚染地下水の生物浄化可能性の評価診断ツールの開発と浄化戦略の実証 | 池 道彦 | 大阪大学 | H24 〜 H26 |
5B-1202 | PM2.5規制に影響する汚染混合型黄砂の組成的特徴と飛来量/降下量に関する研究 | 杉本 伸夫 | (独)国立環境研究所 | H24 〜 H26 |
5C-1251 | ダイオキシン類曝露による継世代健康影響と遺伝的感受性要因との関連に関する研究 | 和氣 徳夫 | 九州大学 | H24 〜 H26 |
5C-1252 | 妊娠中及び胎児期における内分泌撹乱物質が性分化および性腺機能に及ぼす影響について | 野々村 克也 | 北海道大学 | H24 〜 H26 |
5RF-1401 | 安定同位体比を用いた二次生成粒子形成メカニズムの解明 | 川島 洋人 | 秋田県立大学 | H26 〜 H28 |
5RF-1302 | 環境ナノ粒子を介した有機汚染物質の人体曝露に関する研究 | 鳥羽 陽 | 金沢大学 | H25 〜 H27 |
5RF-1303 | 水銀汚染土壌および底質中のメチル水銀の簡易・迅速・高感度な分析システムの開発 | 児玉谷 仁 | 鹿児島大学 | H25 〜 H26 |
5RFb-1201 | マグネシウム化合物を吸着剤として利用するほう素、ふっ素の処理技術の開発 | 亀田 知人 | 東北大学 | H24 〜 H26 |
5RFb-1202 | 低分子ポリジメチルシロキサンの高精度分析法開発と環境汚染実態の解明 | 堀井 勇一 | 埼玉県環境科学国際センター | H24 〜 H26 |
5RFb-1203 | 河口域における残留性有機汚染物資の循環とそれが沿岸生態系に与える影響の定量的評価 | 小林 淳 | 熊本県立大学 | H24 〜 H26 |
![]() 5Z-1301 | セシウムの動態解析に基づく除染シナリオの構築と磁気力制御型除染法の開発 | 秋山 庸子 | 大阪大学 | H25 〜 H26 |