ホーム > 環境研究総合推進費 > 実施課題一覧 > 現在実施中の研究一覧>令和4年度実施研究課題一覧
令和4年度実施研究課題一覧
研究の対象分野
令和4年度(2022年度)実施研究課題一覧表
戦略的研究開発領域(Ⅰ) | 計4プロジェクト | ||
課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 (研究機関) |
研究期間 (年度) |
---|---|---|---|
S-17 | 災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究 | 鈴木 規之 ((国研)国立環境研究所) |
2018〜2022 |
S-18 | 気候変動影響予測・適応評価の総合的研究 | 三村 信男 (茨城大学) |
2020〜2024 |
S-19 | プラスチックの持続可能な資源循環と海洋流出制御に向けたシステム構築に関する総合的研究 | 吉岡 敏明 (東北大学) |
2021〜2025 |
S-20 | 短寿命気候強制因子による気候変動・環境影響に対応する緩和策推進のための研究 | 竹村 俊彦 (九州大学) |
2021〜2025 |
戦略的研究開発領域(Ⅱ) | 4プロジェクト | ||
課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 (研究機関) |
研究期間 (年度) |
---|---|---|---|
SⅡ-6 | 水俣条約の有効性評価に資するグローバル水銀挙動のモデル化及び介入シナリオ策定 | 高岡 昌輝 (京都大学) |
2020〜2022 |
SⅡ-7 | 新たな海洋保護区(沖合海底自然環境保全地域)管理のための深海を対象とした生物多様性モニタリング技術開発 | 藤倉 克則 ((国研)海洋研究開発機構) |
2020〜2022 |
SⅡ-8 | 温室効果ガス収支のマルチスケール監視とモデル高度化に関する統合的研究 | 伊藤 昭彦 ((国研)国立環境研究所) |
2021〜2023 |
SⅡ-9 | 中間貯蔵施設周辺復興地域の融合的な環境再生・環境創生に向けた研究 | 遠藤 和人 ((国研)国立環境研究所) |
2022〜2024 |
統合領域 | 計40課題 | |||
課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 (研究機関) |
研究期間 (年度) |
|
---|---|---|---|---|
環境問題対応型研究 | ||||
1-2001 | 地域循環共生圏の構築に資する経済的理論及び定量的評価手法の開発と国内自治体における実証的研究 | 馬奈木 俊介 (九州大学) |
2020〜2022 | |
1-2002 | 社会と消費行動の変化がわが国の脱炭素社会の実現に及ぼす影響 | 金森 有子 ((国研)国立環境研究所) |
2020〜2022 | |
1-2003 | 地域資源と地域間連携を活用した地域循環共生圏の計画とその社会・経済効果の統合評価に関する研究 | 芦名 秀一 ((国研)国立環境研究所) |
2020〜2022 | |
1-2004 | AI等の活用による災害廃棄物処理プロセスの最適化と処理計画・処理実行計画の作成支援システムの構築 | 中野 正樹 (名古屋大学) |
2020〜2022 | |
1-2005 | バイオマス廃棄物由来イタコン酸からの海洋分解性バイオナイロンの開発 | 金子 達雄 (北陸先端科学技術大学院大学) |
2020〜2022 | |
1-2101 | 世界全域を対象とした技術・経済・社会的な実現可能性を考慮した脱炭素社会への道筋に関する研究 | 藤森 真一郎 (京都大学) |
2021〜2023 | |
1-2102 | 脱炭素化を目指した汚染バイオマスの先進的エネルギー変換技術システムの開発と実装シナリオの設計及び評価 | 倉持 秀敏 ( (国研) 国立環境研究所) |
2021〜2023 | |
1-2103 | 顕微ラマン光度計を用いた海洋マイクロプラスチックの連続計測システムの開発 | 荒川 久幸 (東京海洋大学) |
2021〜2023 | |
1-2104 | ローカルSDGs 推進による地域課題の解決に関する研究 | 川久保 俊 (法政大学) |
2021〜2023 | |
1-2105 | 汚泥濃縮車を活用した浄化槽汚泥の収集・運搬・処理過程における環境負荷削減効果の網羅的解析および最適活用方法の提案 | 濱中 俊輔 ((公財)日本環境整備教育センター) |
2021〜2023 | |
1-2201 | 長期時系列試料解析に基づく海洋マイクロプラスチック微細化・表層除去過程の解明 | 高橋 一生 (東京大学) |
2022〜2024 | |
1-2202 | アジア途上国における気候中立社会の実現に向けたロードマップの定量化に関する研究 | 増井 利彦 ((国研)国立環境研究所) |
2022〜2024 | |
1-2203 | トップダウンによる生態系機能を活用した新たな干潟管理手法の提案:水産資源回復と生物多様性保全の両立を目指して | 山口 敦子 (長崎大学) |
2022〜2024 | |
1-2204 | 海洋流出マイクロプラスチックの物理・化学的特性に基づく汚染実態把握と生物影響評価 | 鈴木 剛 ((国研)国立環境研究所) |
2022〜2024 | |
1-2205 | 廃棄プラスチックのバイオリサイクル技術の開発 | 杉森 大助 (福島大学) |
2022〜2024 | |
環境問題対応型研究(ミディアムファンディング枠) | ||||
1MF-2201 | 廃棄建材表面の石綿の可視化による迅速検出・画像解析法の開発と災害現場実証 | 田端 正明 (佐賀大学) |
2022〜2024 | |
1MF-2202 | 遮熱制御のための近赤外エレクトロクロミック材料の開発 | 樋口 昌芳 ((国研)物質・材料研究機構) |
2022〜2024 | |
1MF-2203 | SDGs 実現に向けたフォローアップ・レビューのガバナンスに関する比較研究 | 天沼 伸恵 ((公財)地球環境戦略研究機関) |
2022〜2024 | |
1MF-2204 | マイクロ・ナノプラスチックが海洋生物に与える影響:生態学的適切さに基づく評価 | 金 禧珍 (長崎大学) |
2022〜2024 | |
環境問題対応型研究(カーボンニュートラル枠) | ||||
1CN-2201 | バイオミネラリゼーションを模した海水からの炭酸カルシウム合成による大気中の二酸化炭素固定技術の研究開発 | 鈴木 道生 (東京大学) |
2022〜2024 | |
1CN-2203 | セルロース誘導体を助剤とするバイオマス粉末押出成形・耐水化システムの確立 | 野中 寛 (三重大学) |
2022〜2024 | |
1CN-2206 | アジア途上国・準地域における気候中立かつレジリエントな社会実現に向けた緩和・適応の移行戦略の工程表作成および実装化支援に関する研究 | 有野 洋輔 ((公財)地球環境戦略研究機関) |
2022〜2024 | |
1CN-2207 | 林地へのバイオ炭施用によるCO2 放出の削減と生態系サービスの強化に関する研究 | 吉竹 晋平 (早稲田大学) |
2022〜2024 | |
環境問題対応型研究(技術実証型) | ||||
1G-2001 | モビリティ革命が脱炭素化を実現するための条件 | 加藤 博和 (名古屋大学) |
2020〜2022 | |
1G-2101 | セルロースナノファイバー補強によるバイオマスプラスチック用途拡大の推進 | 矢野 浩之 (京都大学) |
2021〜2023 | |
1G-2102 | ペルフルオロアルキル化合物「群」のマルチメディア迅速計測技術と環境修復材料の開発 | 山下 信義 ((国研)産業技術総合研究所) |
2021〜2023 | |
1G-2201 | 省エネ・低環境負荷を実現する次世代船底塗膜ならびに塗工プロセスの開発 | 辻井 敬亘 (京都大学) |
2022〜2024 | |
1G-2202 | バネの隙間を利用した超高速ホウ素除去技術の開発 | 保科 宏行 ((国研)量子科学技術研究開発機構) |
2022〜2024 | |
革新型研究開発(若手枠) | ||||
1RF-2002 | リアルタイムAI技術に基づく省エネルギー化に資する高度自動運転支援技術に関する研究開発 | 松原 靖子 (大阪大学) |
2020〜2022 | |
1RF-2101 | バイオガスを含む様々な粗水素からの「直接H2 貯蔵/高純度H2 回収の連続プロセス」を実現する革新的分子触媒の開発 | 星本 陽一 (大阪大学) |
2021〜2023 | |
1RF-2102 | 海洋プラスチックの劣化・微細化試験法の作成と、含有化学物質による影響を含めた実態の解明 | 田中 厚資 ((国研)国立環境研究所) |
2021〜2023 | |
1RF-2103 | 原発事故地域における森林火災後の放射性物質・再拡散予測システムの開発 | 五十嵐 康記 (福島大学) |
2021〜2023 | |
1RF-2104 | 廃棄二次電池からのリチウム循環利用を促す酸化物多孔体の開発 | 小澤 隆弘 (大阪大学) |
2021〜2023 | |
1RF-2105 | メタンを炭素源とする有価物生産システムの構築に向けた微生物培養と晶析技術の開発 | 甘利 俊太朗 (東京農工大学) |
2021〜2023 | |
1RF-2201 | 閉鎖性水域における水環境デジタルツインの実現:生態系モデルのデータ同化手法の確立と水質長期再解析データベースの開発 | 松崎 義孝 ((国研)港湾空港技術研究所) |
2022〜2024 | |
1RF-2202 | 環境にやさしい材料設計に向けた高分子及び分解産物の生物影響の解析 | 宮川 一志 (宇都宮大学) |
2022〜2024 | |
1RF-2203 | 環境調和型糖鎖高分子微粒子材料の合成技術開拓 | 北山 雄己哉 (大阪公立大学) |
2022〜2024 | |
1RF-2204 | マイクロ/ナノプラスチックの吸入ばく露試験による肺有害性評価と表面官能基の違いが与える肺有害性の解明 | 友永 泰介 (産業医科大学) |
2022〜2024 | |
次世代事業 | ||||
1J-2001 | セルロースナノファイバーコンポジットの実用化 | 徳田 宏 (オーミケンシ株式会社) |
2020〜2022 | |
戦略的研究開発(FS) | ||||
1FS-2201 | 生物多様性と社会経済的要因の統合評価モデルの構築と社会適用に関する研究 | 齊藤 修 ((公財)地球環境戦略研究機関) |
2022〜2022 |
気候変動領域 | 計25課題 | ||
課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 (研究機関) |
研究期間 (年度) |
---|---|---|---|
環境問題対応型研究 | |||
2-2001 | 気候変動に対応した持続的な流域生態系管理に関する研究 | 西廣 淳 ((国研)国立環境研究所) |
2020〜2022 |
2-2002 | 世界を対象としたネットゼロ排出達成のための気候緩和策及び持続可能な開発 | 高橋 潔 ((国研)国立環境研究所) |
2020〜2022 |
2-2003 | 地球温暖化に関わる北極エアロゾルの動態解明と放射影響評価 | 小池 真 (東京大学) |
2020〜2022 |
2-2004 | 水防災・農地・河川生態系・産業への複合的な気候変動影響と適応策の研究 | 原田 守啓 (岐阜大学) |
2020〜2022 |
2-2005 | 気候政策とSDGsの同時達成における水環境のシナジーとトレードオフ | 平林 由希子 (芝浦工業大学) |
2020〜2022 |
2-2006 | メタン吸収能を含めたアジア域の森林における土壌炭素動態の統括的観測に基づいた気候変動影響の将来予測 | 梁 乃申 ((国研)国立環境研究所) |
2020〜2022 |
2-2007 | 海洋酸性化と貧酸素化の複合影響の総合評価 | 小埜 恒夫 ((国研) 水産研究・教育機構) |
2020〜2022 |
2-2008 | 暗示的炭素価格を踏まえたカーボンプライシングの制度設計:効率性と地域経済間の公平性を目指して | 有村 俊秀 (早稲田大学) |
2020〜2022 |
2-2009 | 積雪寒冷地における気候変動の影響評価と適応策に関する研究 | 野口 泉 ((地独) 北海道立総合研究機構) |
2020〜2022 |
2-2101 | 気候変動による富山県の水・栄養塩循環への影響評価と適応策検討 | 張 勁 (富山大学) |
2021〜2023 |
2-2102 | 気候変動の複合的リスクへの対応に関する研究 | 亀山 康子 ((国研)国立環境研究所) |
2021〜2023 |
2-2103 | 「2050 年実質ゼロカーボン/地域自立エネルギーシステム・ロードマップ」研究 | 高野 雅夫 (東海国立大学機構 名古屋大学) |
2021〜2023 |
2-2104 | 脱炭素トランジション:イノベーションとライフスタイル変容の複数モデル評価 | 杉山 昌広 (東京大学) |
2021〜2023 |
2-2105 | 国および自治体の民生部門カーボンマネジメントシステムの開発 | 下田 吉之 (大阪大学) |
2021〜2023 |
2-2106 | 人口流動データと温熱シミュレータによる都市におけるヒートアイランド暑熱リスクに関する研究 | 足永 靖信 ((国研) 建築研究所) |
2021〜2023 |
2-2201 | 燃焼起源SLCFの東アジア国別排出量の迅速把握と方法論構築 | 谷本 浩志 ((国研)国立環境研究所) |
2022〜2024 |
2-2202 | 極端気象の将来変化に関する物理的理解に基づく予測不確実性を低減した情報伝達 | 高薮 縁 (東京大学) |
2022〜2023 |
環境問題対応型研究(ミディアムファンディング枠) | |||
2MF-2201 | 気候変動の暑熱リスクに対する学校建築の緩和と適応のシナジー | 中谷 岳史 (信州大学) |
2022〜2024 |
2MF-2202 | 超脱CO2 を実現するハイブリッドエネルギー型生石灰製造プロセスの開発 | 福村 卓也 (一関工業高等専門学校) |
2022〜2023 |
環境問題対応型研究(技術実証型) | |||
2G-2201 | 適応の効果と限界を考慮した地域別気候変動適応策立案支援システムの開発 | 肱岡 靖明 ((国研)国立環境研究所) |
2022〜2024 |
革新型研究開発(若手枠) | |||
2RF-2001 | ルイス酸性ゼオライトを用いたCO2高選択吸着剤の開発 | 伊與木 健太 (東京大学) |
2020〜2022 |
2RF-2002 | 複合ブレンステッド塩基を活用した有機分子への実践的二酸化炭素固定化法 | 重野 真徳 (東北大学) |
2020〜2022 |
2RF-2101 | 超高比表面積スピネルを用いた電磁波化学プロセスによるCO2の高効率資源化 | 福島 潤 (東北大学) |
2021〜2023 |
2RF-2201 | 梨の温暖化適地を活用した耕作放棄地削減マップの作成 | 竹村 圭弘 (鳥取大学) |
2022〜2024 |
2RF-2202 | グリーンタフ地域におけるCO2 地中貯留候補地の選定に向けた実践的研究 | 高谷 雄太郎 (東京大学) |
2022〜2024 |
資源循環領域 | 計31課題 | |||
課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 (研究機関) |
研究期間 (年度) |
|
---|---|---|---|---|
環境問題対応型研究 | ||||
3-2001 | 畜産廃棄物由来アンモニアによる大幅な発電効率向上を基盤とする地域循環畜産システム | 松村 幸彦 (広島大学) |
2020〜2022 | |
3-2003 | バイオガスを燃料とする自律分散型高効率電源の実現に向けた固体酸化物燃料電池の開発 | 亀島 欣一 (岡山大学) |
2020〜2022 | |
3-2004 | 環境調和型抽出剤の創製と高効率レアメタルリサイクル技術の構築 | 後藤 雅宏 (九州大学) |
2020〜2022 | |
3-2101 | リチウムイオン電池等の循環・廃棄過程における火災事故実態の解明と適正管理対策提案 | 寺園 淳 ((国研)国立環境研究所) |
2021〜2023 | |
3-2102 | 新規・次期フッ素化合物POPsの適正管理を目的とした廃棄物発生実態と処理分解挙動の解明 | 松神 秀徳 ((国研)国立環境研究所) |
2021〜2023 | |
3-2103 | 先が読めない廃止期間を、半物理・半統計的に評価するための最終処分場エミッションモデルの構築 | 石森 洋行 ((国研)国立環境研究所) |
2021〜2023 | |
3-2201 | カーボンニュートラル目標と調和する日本の物質フロー構造の解明 | 南齋 規介 ((国研)国立環境研究所) |
2022〜2024 | |
3-2202 | ポリオレフィン系廃プラスチックのケミカルアップサイクル技術の開発 | 田村 正純 (大阪公立大学) |
2022〜2024 | |
環境問題対応型研究(ミディアムファンディング枠) | ||||
3MF-2201 | 循環経済・脱炭素社会シナリオのSEEA/SDGs による物的・貨幣的な定量的評価 | 氏川 恵次 (横浜国立大学) |
2022〜2024 | |
3MF-2202 | ワイヤーハーネス廃線の塩ビ被覆材及び銅線の高度湿式剥離及びリサイクルの社会実装に向けたパイロットスケールプロセス設計 | 熊谷 将吾 (東北大学) |
2022〜2024 | |
3MF-2203 |
ICT等を活用した家庭系食品ロス削減施策の発生抑制効果に関する研究 | 山川 肇 (京都府立大学) |
2022〜2024 | |
3MF-2204 | 海面処分場安定化と残留キレート分解に関する研究 | 樋口 壮太郎 ((特非)環境技術支援ネットワーク) |
2022〜2024 | |
環境問題対応型研究(カーボンニュートラル枠) | ||||
3CN-2202 | プラスチック等脱炭素広域循環経済と食品廃棄物地域循環による環境・経済効果の最大化 | 藤井 実 ((国研)国立環境研究所) |
2022〜2024 | |
3CN-2204 | 地域企業を中核としたLMO 系リチウムイオン電池域内循環システムの提案 | 渡邉 賢 (東北大学) |
2022〜2024 | |
3CN-2205 |
微細藻類からの油脂抽出におけるポリマー系凝集剤の影響の解明 | 神田 英輝 (名古屋大学) |
2022〜2024 | |
環境問題対応型研究(技術実証型) | ||||
3G-2001 | 地域産業と連携した下水汚泥肥料の事業採算性の高い循環システムの構築 | 山内 正仁 (鹿児島工業高等専門学校) |
2020〜2022 | |
3G-2002 | リサイクル炭素繊維を原料とした連続繊維強化複合材料部材の開発 | 仲井 朝美 (岐阜大学) |
2020〜2022 | |
3G-2101 |
非接触型ごみ収集システムの開発と社会実装に向けたシナリオ構築 | 小野田 弘士 (早稲田大学) |
2021〜2023 | |
3G-2102 | 工程内廃材使用による廉価高強度チタン合金開発と応用 | 近藤 勝義 (大阪大学) |
2021〜2023 | |
3G-2103 | ジオポリマーコンクリートに資する木質バイオマス燃焼灰の資源化技術の実証開発 | 高巣 幸二 (北九州市立大学) |
2021〜2023 | |
3G-2201 | ごみの排出・収集時における感染防止対策に関する研究 | 山田 正人 ((国研)国立環境研究所) |
2022〜2024 | |
3G-2202 | 地域特性によるプラスチック回収資源化システムのモデル・シナリオ形成 | 鈴木 慎也 (福岡大学) |
2022〜2024 | |
革新型研究開発(若手枠) | ||||
3RF-2001 | 高防汚性と易原料化とを兼備する双性イオン型PETの開発 | 河村 暁文 (関西大学) |
2020〜2022 | |
3RF-2002 | アルミニウムドロスを利用した悪臭物質の分離除去技術 | 平木 岳人 (東北大学) |
2020〜2022 | |
3RF-2101 | 廃棄物処理における未利用熱を近隣産業で回生する蓄熱輸送技術の出熱過程実証 | 藤井 祥万 (東京大学) |
2021〜2023 | |
3RF-2102 | 油脂産業で大量発生するフーツの完全循環を目指すコルベ電解システムの開発 | 廣森 浩祐 (東北大学) |
2021〜2023 | |
3RF-2201 | セルロース系廃棄物転換に向けた低温・低環境負荷プラズマ反応場を用いた高効率触媒合成技術の開発 | 竹内 希 (東京工業大学) |
2022〜2024 | |
3RF-2202 | 有機性廃棄物資源循環に資する木質由来炭素を活用したエネルギー変換システム | 中安 祐太 (東北大学) |
2022〜2024 | |
3RF-2203 | 炭素資源循環を可能にする精密分子変換のための革新的分子触媒技術 | 楠本 周平 (東京大学) |
2022〜2024 | |
3RF-2204 | サービス志向型サーキュラーエコノミービジネスの環境負荷削減ポテンシャル評価に関する研究 | 木下 裕介 (東京大学) |
2022〜2024 | |
次世代事業 | ||||
3J-2001 | 廃棄物処理システムの強靭化に貢献する固化式処分システムの社会実装研究 | 島岡 隆行 (九州大学) |
2020〜2022 |
*研究期間が延長された課題 | ||||
自然共生領域 | 計26課題 | |||
課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 (研究機関) |
研究期間 (年度) |
|
---|---|---|---|---|
環境問題対応型研究 | ||||
4-2001 | 次世代DNAバーコードによる絶滅危惧植物の種同定技術の開発と分類学的改訂 | 矢原 徹一 ((一社)九州オープンユニバーシティ) |
2020〜2022 | |
4-2002 | 両生爬虫類をモデルとした希少種選定の基礎資料整備と保全対象種の簡易同定法の確立およびそれらのワークフローの提案 | 戸田 守 (琉球大学) |
2020〜2022 | |
4-2003 | 植物相の定量的解析による世界自然遺産候補地西表島の管理基盤情報の確立 | 内貴 章世 (琉球大学) |
2020〜2022 | |
4-2004 | 環境DNAに基づく希少種・外来種の分布動態評価技術の開発と実践 | 荒木 仁志 (北海道大学) |
2020〜2022 | |
4-2005 | SFTSに代表される人獣共通感染症対策における生態学的アプローチ | 岡部 貴美子 ((国研)森林研究・整備機構) |
2020〜2022 | |
4-2006 | 侵略的外来哺乳類の防除政策決定プロセスのための対策技術の高度化 | 城ヶ原 貴通 (沖縄大学) |
2020〜2022 | |
4-2101 | 生殖細胞を活用した絶滅危惧野生動物の生息域外保全 | 村山 美穂 (京都大学) |
2021〜2023 | |
4-2102 | 世界自然遺産・知床をはじめとするオホーツク海南部海域の海氷・海洋変動予測と海洋生態系への気候変動リスク評価 | 三寺 史夫 (北海道大学) |
2021〜2023 | |
4-2103 | 高度画像解析技術を用いたプランクトンモニタリング手法に基づく湖沼生態系監視技術の開発 | 占部 城太郎 (東北大学) |
2021〜2023 | |
4-2201 | 小笠原諸島における植物―昆虫相互作用網の保全に向けた情報基盤の確立と情報取得技術の開発 | 川北 篤 (東京大学) |
2022〜2024 | |
4-2202 | 希少植物の発芽実生が自生地に定着するために必要な生理生態解析とリアルタイムモニタリング技術の開発研究 | 瀬戸口 浩彰 (京都大学) |
2022〜2024 | |
4-2203 | 国立公園の環境価値と利用者負担政策の評価手法開発に関する研究 | 栗山 浩一 (京都大学) |
2022〜2024 | |
環境問題対応型研究(ミディアムファンディング策) | ||||
4MF-2201 | 沿岸海洋生態系の保全・再生における緩衝植生帯の役割の評価と活用技術の開拓:サンゴ礁の再建に向けた事例研究 | 宮島 利宏 (東京大学) |
2022〜2024 | |
4MF-2202 | 保全ゲノミクスによる保護増殖事業対象種の存続可能性評価 | 井鷺 裕司 (京都大学) |
2022〜2024 | |
環境問題対応型研究(技術実証型) | ||||
4G-2001 | イノシシの個体数密度およびCSF感染状況の簡易モニタリング手法の開発 | 横山 真弓 (兵庫県立大学) |
2020〜2022 | |
4G-2101 | マイクロカプセル化わさび成分によるヒアリのコンテナ貨物侵入阻止とシリコン樹脂充填によるコンテナヤードでのヒアリ営巣阻止技術の確立と応用 | 橋本 佳明 (兵庫県立大学) |
2021〜2023 | |
4G-2102 | 環境アセスメントへの活用を目指した鳥類およびコウモリ類の飛翔を識別するレーダ画像解析システムの開発 | 関島 恒夫 (新潟大学) |
2021〜2023 | |
革新型研究開発(若手枠) | ||||
4RF-1901* | 特定外来生物グリーンアノールの誘引・忌避に有効な音声の解明 | 岩井 紀子 (東京農工大学) |
2019〜2021 | |
4RF-2001 | 海産環形動物絶滅危惧種の特定のための網羅的DNAバーコーディング:希少種の探索,新種記載と分類の整理,および分布情報の集積の促進 | 阿部 博和 (岩手医科大学) |
2020〜2022 | |
4RF-2002 | ビッグデータと機械学習を用いた国立公園の文化的サービス評価 | 小黒 芳生 ((国研)森林研究・整備機構) |
2020〜2022 | |
4RF-2101 | オガサワラシジミの再生を目指した凍結卵巣移植法の研究 | 小長谷 達郎 (奈良教育大学) |
2021〜2023 | |
4RF-2102 | 野生動物への環境汚染物質の影響評価を実現する培養細胞を用いた新規評価技術の構築 | 片山 雅史 ((国研)国立環境研究所) |
2021〜2023 | |
4RF-2103 | 都市化による昆虫への遺伝的・エピ遺伝的影響と汚染的遺伝子流動の評価 | 高橋 佑磨 (千葉大学) |
2021〜2023 | |
4RF-2201 | 沿岸生態系の高次捕食動物スナメリ(絶滅危惧種)の生態解明 | 岩田 高志 (神戸大学) |
2022〜2024 | |
4RF-2202 | 特定外来生物クビアカツヤカミキリの新たな定着地の早期発見・早期駆除システムの開発 | 田村 繁明 ((国研)森林研究・整備機構) |
2022〜2024 | |
4RF-2203 | 気候変動の影響評価に向けた地球規模の海洋性動物プランクトン多様性解析 | 平井 惇也 (東京大学) |
2022〜2024 |
安全確保領域 | 計31課題 |
||
課題番号 | 研究課題名 | 研究代表者 (研究機関) |
研究期間 (年度) |
---|---|---|---|
環境問題対応型研究 | |||
5-2001 | 気候変動に伴う黄砂の発生・輸送に関する変動予測とその検出手法に関する研究 | 清水 厚 ((国研)国立環境研究所) |
2020〜2022 |
5-2002 | 環境化学物質の複合曝露による思春期の健康影響評価と曝露源の検討 | 池田 敦子 (北海道大学) |
2020〜2022 |
5-2003 | 化学物質体内動態モデル及び曝露逆推計モデル構築システムの開発 | 磯部 友彦 ((国研)国立環境研究所) |
2020〜2022 |
5-2004 | 国際民間航空機関の規制に対応した航空機排出粒子状物質の健康リスク評価と対策提案 | 竹川 暢之 (東京都立大学) |
2020〜2022 |
5-2005 | 播磨灘を例とした瀬戸内海の栄養塩管理のための物理—底質—低次生態系モデルの開発 | 森本 昭彦 (愛媛大学) |
2020〜2022 |
5-2006 | 水環境における新興・再興微生物リスク管理に向けた微生物起源解析の活用に関する研究 | 片山 浩之 (東京大学) |
2020〜2022 |
5-2007 | PM2.5の脳循環および脳梗塞予後に及ぼす影響の解析 | 石原 康宏 (広島大学) |
2020〜2022 |
5-2101 | 土壌・水系における有機フッ素化合物類に関する挙動予測手法と効率的除去技術の開発 | 田中 周平 (京都大学) |
2021〜2023 |
5-2102 | オゾン生成機構の再評価と地域特性に基づくオキシダント制御に向けた科学的基礎の提案 | 梶井 克純 (京都大学) |
2021〜2023 |
5-2103 | 大気中マイクロプラスチックの実態解明と健康影響評価 | 大河内 博 (早稲田大学) |
2021〜2023 |
5-2104 | 網羅的なヒトバイオモニタリングによる化学物質の複合曝露評価手法の提案 | 上島 通浩 (名古屋市立大学) |
2021〜2023 |
5-2105 | 対策によるオゾン濃度低減効果の裏付けと標準的な将来予測手法の開発 | 茶谷 聡 ((国研)国立環境研究所) |
2021〜2023 |
5-2106 | 光化学オキシダント生成に関わる反応性窒素酸化物の動態と化学過程の総合的解明 | 猪俣 敏 ((国研)国立環境研究所) |
2021〜2023 |
5-2201 | 化学物質の鳥類卵内投与による性分化異常評価手法の開発とテストガイドライン化に向けた提案 | 川嶋 貴治 ((国研)国立環境研究所) |
2022〜2024 |
5-2202 | 特定海域の栄養塩類管理に向けた評価手法開発 | 西嶋 渉 (広島大学) |
2022〜2024 |
5-2203 | タイヤ摩耗粉塵を含む非排気由来の粒子排出実態に関する研究 | 伊藤 晃佳 ((一財)日本自動車研究所) |
2022〜2024 |
5-2204 | 魚類に対する環境医薬品の影響評価法開発に関する研究〜環境分析・分子応答・行動/繁殖解析による融合評価基盤の構築〜 | 征矢野 清 (長崎大学) |
2022〜2024 |
5-2205 | 作用・構造や曝露プロファイルの類似性に基づく複数化学物質の生態リスク評価手法の開発 | 山本 裕史 ((国研)国立環境研究所) |
2022〜2024 |
環境問題対応型研究(ミディアムファンディング枠) | |||
5MF-2201 | 機械学習によって観測データと統合された新しい大気汚染予測システムの開発と実働実験 | 弓本 桂也 (九州大学) |
2021〜2023 |
5MF-2202 | PM2.5成分の短期変動による健康影響を定量化する全国規模の環境疫学研究 | 道川 武紘 (東邦大学) |
2021〜2023 |
5MF-2203 | バックグラウンド濃度の把握によるVOC 等大気汚染物質予測精度の向上と地域排出源による健康リスク評価の高精度化 | 星 純也 ((公財)東京都環境公社 東京都環境科学研究所) |
2022〜2024 |
環境問題対応型研究(技術実証型) | |||
5G-2101 | 水環境中の要調査項目調査へのターゲットスクリーニング分析の実装 | 栗栖 太 (東京大学) |
2021〜2023 |
革新型研究開発(若手枠) | |||
5RF-2001 | 大気モニタリングネットワーク用低コスト高スペクトル分解ライダーの開発 | 神 慶孝 ((国研)国立環境研究所) |
2020〜2022 |
5RF-2003 | 小規模金採掘による水銀汚染評価とその包括的リスク評価手法の構築 | 中澤 暦 (福岡工業大学) |
2020〜2022 |
5RF-2005 | 環境中における薬剤耐性遺伝子の伝播ポテンシャルと伝達機構の解明 | 西山 正晃 (山形大学) |
2020〜2022 |
5RF-2006 | タイヤ粉塵由来マイクロプラスチックの時空間分布特性及び交通流の影響解明 | 酒井 宏治 (東京都立大学) |
2020〜2022 |
5RF-2101 | 温暖化・貧酸素化の適応策に資する二枚貝殻を用いた沿岸環境モニタリングと底生生物への影響評価 | 西田 梢 (筑波大学) |
2021〜2023 |
5RF-2102 | 熱分解法による大気中総窒素酸化物の個別成分濃度測定法の確立と、関東多地点における通年連続観測による挙動解明 | 鶴丸 央 (公益財団法人東京都環境公社(東京都環境科学研究所)) |
2021〜2023 |
5RF-2103 | 新規水相パッシブサンプラーを用いた底泥リン溶出速度推定法の開発 | 羽深 昭 (北海道大学) |
2021〜2023 |
5RF-2201 | 建築物の解体現場等において現場判定を可能とする大気飛散アスベスト迅速検出技術の開発 | 濱脇 亮次 (広島県立総合技術研究所) |
2022〜2023 |
5RF-2202 | 国内河川における陽イオン界面活性剤の濃度予測手法の構築 | 花本 征也 (金沢大学) |
2022〜2024 |