ホーム > 環境研究総合推進費 > 実施課題一覧 > 現在実施中の研究一覧

平成31年度実施の研究課題一覧

研究の対象分野

gazou
○戦略的研究
開発領域
gazou
○統合領域
gazou
○気候変動領域
gazou
○資源循環領域
gazou
○自然共生領域
gazou
○安全確保領域

平成31年度(2019年度)実施研究課題一覧表

独立行政法人観環境再生保全機構「環境研究総合推進費」の研究課題データベースサイトより、各研究課題の概要および中間評価をご確認頂けます。

 

リンク先へはこちらから

戦略的研究開発領域(Ⅰ) 計4プロジェクト
課題番号 研究課題名 研究代表者
(研究機関)
研究期間
(年度)
S-14 気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略研究 沖 大幹
(東京大学)
2015〜2019
S-15 社会・生態システムの統合化による自然資本・生態系サービスの予測評価 武内 和彦
(東京大学)
2016〜2020
S-16 アジア地域における持続可能な消費・生産パターン定着のための政策デザインと評価 平尾 雅彦
(東京大学)
2016〜2020
S-17 災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究 鈴木 規之
((国研)国立環境研究所)
2018〜2022

↑ページトップへ

戦略的研究開発領域(Ⅱ) 計5プロジェクト
課題番号 研究課題名 研究代表者
(研究機関)
研究期間
(年度)
SⅡ-1 希少鳥類保全のためのサーベイランスシステムの開発及び鳥インフルエンザ等による希少鳥類の減少リスクの評価並びにその対策に関する研究 羽山 伸一
(日本獣医生命科学大学)
2018〜2020
SⅡ-2 海洋プラスチックごみに係る動態・環境影響の体系的解明と計測手法の高度化に係る研究 磯辺 篤彦
(九州大学)
2018〜2020
SⅡ-3 PCBを含む残留性有機汚染物質(POPs)の循環・廃棄過程の管理方策に関する統合的研究 酒井 伸一
(京都大学)
2018〜2020
SⅡ-4 ライフサイクル全体での化学物資管理に資するPRTRデータの活用方策に関する研究 小口 正弘
((国研)国立環境研究所)
2019〜2021
SⅡ-5 阿蘇をモデル地域とした地域循環共生圏の構築と創造的復興に関する研究 島谷 幸宏
(九州大学)
2019〜2021

↑ページトップへ

統合領域計21課題
課題番号 研究課題名 研究代表者
(研究機関)
研究期間
(年度)
環境問題対応型研究
1-1702 放射性CsやSrで汚染された廃棄物の中間貯蔵と最終処分のための安定化技術に関する研究 米田 稔
(京都大学)
2017〜2019
1-1703 企業活動による生物多様性の影響評価のための指標と経済評価手法、及びモデルの開発に関する研究 吉田 謙太郎
((公財)地球環境戦略研究機関)
2017〜2019
1-1801 SDGs 目標達成に向けた統合的実施方法の包括的検討 藤田 壮
((国研)国立環境研究所)
2018〜2020
1-1802 原子力事故データの総合解析による事故時の有害物質大気中動態評価法の高度化 山澤 弘実
(名古屋大学)
2018〜2020
1-1803 災害廃棄物対応力向上のための中小規模自治体向けマネジメント手法の開発 多島 良
((国研)国立環境研究所)
2018〜2020
1-1804 放射能汚染地域の生物で利用可能な遺伝的影響評価法の開発 兼子 伸吾
(福島大学)
2018〜2020
1-1805 汚染土壌浄化・再利用と廃棄物高減容化を目指した亜臨界水処理システムの開発 竹下 健二
(東京工業大学)
2018〜2020
1-1901 世界環境憲章と国際・国内の環境規範のあり方に関する研究 大塚 直
(早稲田大学)
2019〜2021
1-1902 地域循環共生圏による持続可能な発展の分析手法の開発 五味 馨
((国研)国立環境研究所)
2019〜2021
1-1903 参加型データベースによる持続可能な資源管理と農村社会形成に関する研究 奥田 敏統
(広島大学)
2019〜2021
1-1904 災害・事故に起因する化学物質流出のシナリオ構築と防災減災戦略 三宅 淳巳
(横浜国立大学)
2019〜2021
1-1905 気候変動の暑熱と高齢化社会の脆弱性に対する健康と環境の好循環の政策 北詰 恵一
(関西大学)
2019〜2021
1-1906 汚染土壌中のセシウム固定化機構の解明と実用減容化技術の開発 田村 堅志
((国研)物質・材料研究機構)
2019〜2021
1-1907 排熱で運用可能な高効率連続再生式PM2.5除去装置の開発 山本 剛
(九州大学)
2019〜2021
1-1908 研究用マイクロプラスチックの調整とBio-MEMS技術による免疫学的検証 中西 義孝
(熊本大学)
2019〜2021
1-1909 建物エネルギーモデルとモニタリングによる炭素排出量・人工排熱量の高精度な推計手法の開発 原 政之
(埼玉県環境科学国際センター)
2019〜2021
革新型研究開発(若手枠)
1RF-1701 ポスト2015年開発アジェンダの地域実装に関する研究 川久保 俊
(法政大学)
2017〜2019
1RF-1901 AI技術の活用による除去汚染土壌モニタリングシステムの開発 井上 一雅
(首都大学東京)
2019〜2021
1RF-1902 沿岸堆積物に蓄積した放射性ヨウ素の溶出及び底生魚への移行過程の把握 佐藤 雄飛
((公財)環境科学技術研究所)
2019〜2020
1RF-1903 グリーン冷媒アンモニア用on-site触媒浄化装置の開発 日隈 聡士
((国研)産業技術総合研究所)
2019〜2021
1RF-1904 事業効率化と環境価値創出の両立を目指す排水処理・汚泥資源化システムの再編 中久保 豊彦
(お茶の水女子大学)
2019〜2021

↑ページトップへ

気候変動領域 計34課題
課題番号 研究課題名 研究代表者
(研究機関)
研究期間
(年度)
環境問題対応型研究
2-1701 温室効果ガスの吸排出量監視に向けた統合型観測解析システムの確立 三枝 信子
((国研)国立環境研究所)
2017〜2019
2-1702 パリ協定気候目標と持続可能開発目標の同時実現に向けた気候政策の統合分析 高橋 潔
((国研)国立環境研究所)
2017〜2019
2-1703 地球温暖化に関わる北極ブラックカーボンとダスト粒子の動態と放射効果 小池 真
(東京大学)
2017〜2019
2-1704 日本における長期地球温暖化対策経路の複数モデルを用いた評価と不確実性の分析 杉山 昌広
(東京大学)
2017〜2019
2-1705 アジアの森林土壌有機炭素放出の温暖化影響とフィードバック効果に関する包括的研究 梁 乃申
((国研)国立環境研究所)
2017〜2019
2-1706 再生可能都市への転換戦略−気候変動と巨大自然災害にしなやかに対応するために− 加藤 博和
(名古屋大学)
2017〜2019
2-1707 カーボンプライシングの事後評価と長期的目標実現のための制度オプションの検討 有村 俊秀
(早稲田大学)
2017〜2019
2-1708 適応策立案支援のための地域環境を考慮した多元的脆弱性評価手法の開発 大場 真
((国研)国立環境研究所)
2017〜2019
2-1709 HFCと温室効果ガス削減対策のオゾン層回復に対する有効性評価に関する研究 秋吉 英治
((国研)国立環境研究所)
2017〜2019
2-1710 メタンの合理的排出削減に資する東アジアの起源別収支監視と評価システムの構築 伊藤 昭彦
((国研)国立環境研究所)
2017〜2019
2-1711 資源・エネルギーの統合利用による「低炭素型地域再構築」の計画分析モデル開発と実証 芦名 秀一
((国研)国立環境研究所)
2017〜2019
2-1712 グリーンインフラを用いた気候変動に伴う沿岸災害の減災評価手法の開発 森 信人
(京都大学)
2017〜2019
2-1801 世界の気候変動影響が日本の社会・経済活動にもたらすリスクに関する研究 亀山 康子
((国研)国立環境研究所)
2018〜2020
2-1802 GOSAT-2 と地上観測による全球のメタン放出量推定と評価手法の包括的研究 齋藤 尚子
(千葉大学)
2018〜2020
2-1803 ブラックカーボンおよびメタンの人為起源排出量推計の精緻化と削減感度に関する研究 谷本 浩志
((国研)国立環境研究所)
2018〜2020
2-1804 2050年の社会像を見据えた再生可能エネルギー利用拡大への道筋 本藤 祐樹
(横浜国立大学)
2018〜2020
2-1805 気候変動影響・適応評価のための日本版社会経済シナリオの構築 松橋 啓介
((国研)国立環境研究所)
2018〜2020
2-1901 国際観測網への発展を可能とするGOSAT-2の微小粒子状物質及び黒色炭素量推定データの評価手法の開発 入江 仁士
(千葉大学)
2019〜2021
2-1902 環境中に放流された排水由来GHGs排出メカニズムの解明と排出量算定方法の検討 山崎 宏史
(東洋大学)
2019〜2021
2-1903 GOSAT-2による太陽光誘起クロロフィル蛍光を利用した生態系光合成量推定の高精度化 加藤 知道
(北海道大学)
2019〜2021
2-1904 気候変動影響評価のための日本域の異常天候ストーリーラインの構築 高薮 縁
(東京大学)
2019〜2021
2-1905 気候変動に伴う都市災害への適応 稲津 將
(北海道大学)
2019〜2021
2-1906 木質材料における接着剤由来温室効果ガス排出量の推定および削減対策に関する研究 平井 康宏
(京都大学)
2019〜2021
2-1907 気候変動適応を推進するための情報デザインに関する研究 浜田 崇
(長野県環境保全研究所)
2019〜2021
2-1908 アジアにおける温室効果ガス排出削減の深掘りとその支援による日本への裨益に関する研究 増井 利彦
((国研)国立環境研究所)
2019〜2021
2-1909 土地利用変化による土壌炭素の変動量評価と国家インベントリへの適用に関する研究 石塚 成宏
((国研)森林研究・整備機構)
2019〜2021
2-1910 基礎自治体レベルでの低炭素化政策検討支援ツールの開発と社会実装に関する研究 倉阪 秀史
(千葉大学)
2019〜2021
革新型研究開発(若手枠)
2RF-1701 全球非静力学モデルを用いたアジア域におけるスーパー台風の温暖化応答に関する研究 小玉 知央
((国研)海洋研究開発機構)
2017〜2019
2RF-1801 中規模輸送・長期保存用水素貯蔵材料の開発 近藤 亮太
(関西大学)
2018〜2020
2RF-1802 企業の温暖化適応策検討支援を目的とした公開型世界水リスク評価ツールの開発 花崎 直太
((国研)国立環境研究所)
2018〜2020
2RF-1803 超高解像度気候予測値を用いた森林生態系の炭素収支の将来予測と森林管理の効果の評価 栗林 正俊
(長野県環境保全研究所)
2018〜2020
2RF-1901 回収フロンの直接的化学変換による再利用法 藤田 健志
(筑波大学)
2019〜2021
2RF-1902 海抜以下の砂漠での太陽光を利用して安価で恒久的に電力・水・肥料を生産するシステムの検証 小川 敬也
(京都大学)
2019〜2021
戦略的研究開発(FS)
2FS-1901 気候変動影響予測・適応評価の総合的研究に関する検討 三村 信男
(茨城大学)
2019〜2019

↑ページトップへ

資源循環領域 計29課題
課題番号 研究課題名 研究代表者
(研究機関)
研究期間
(年度)
環境問題対応型研究
3-1701 廃水銀処理物の長期適正管理のための地上保管対策に関する研究 高岡 昌輝
(京都大学)
2017〜2019
3-1703 セメントフリーコンクリートを実現するフライアッシュの高度資源化技術の開発 高巣 幸二
(北九州市立大学)
2017〜2019
3-1704 行政報告データ等の活用による自治体レベルの物質循環分析手法の開発と応用 近藤 康之
(早稲田大学)
2017〜2019
3-1705 廃プラスチックの高付加価値化リサイクル技術創製および実用化研究 八尾 滋
(福岡大学)
2017〜2019
3-1706 ナノセルロース系廃材を利用したリサイクル樹脂の改質 遠藤 貴士
((国研)産業技術総合研究所)
2017〜2019
3-1707 安全で長寿命化に資する安定型処分場の試験・設計方法に関する研究 勝見 武
(京都大学)
2017〜2019
3-1708 PV・液晶等積層型難処理パネルの合理的リサイクル技術の開発 大和田 秀二
(早稲田大学)
2017〜2019
3-1709 廃棄物の高度な地域熱利用のための技術・社会システムに関する研究 藤井 実
((国研)国立環境研究所)
2017〜2019
3-1710 有機溶媒を用いない環境調和型のレアメタル高効率リサイクルシステムの開発 後藤 雅宏
(九州大学)
2017〜2019
3-1801 先端的な再生技術の導入と動脈産業との融合に向けたプラスチック循環の評価基盤の構築 中谷 隼
(東京大学)
2018〜2020
3-1802 遮断型最終処分場の長期的な環境安全性の評価に関する研究 山田 正人
((国研)国立環境研究所)
2018〜2020
3-1803 指定廃棄物熱処理残渣中セシウムのアルミノ珪酸塩による捕捉・難溶性態化技術の確立 東條 安匡
(北海道大学
2018〜2020
3-1804 物理選別とエージングを組み合わせた「焼却主灰グリーン改質技術」の確立 肴倉 宏史
((国研)国立環境研究所)
2018〜2020
3-1805 SDGs12.3 指標の提案に向けた食品ロスの実態の解明 山川 肇
(京都府立大学)
2018〜2020
3-1901 新規POPs含有プラスチック廃棄物の環境上適正な管理に向けた国際的な分析技術基盤の整備 梶原 夏子
((国研)国立環境研究所)
2019〜2021
3-1902 循環型社会形成のための指標開発と環境・経済・社会の統合的評価 橋本 征二
(立命館大学)
2019〜2021
3-1903 我が国の食品ロス削減による環境・経済・社会への影響評価に関する研究 棟居 洋介
(東京工業大学)
2019〜2021
3-1904 最終処分場からのPOPs及びその候補物質の浸出実態の把握手法及び長期的な溶出予測手法の開発に関する研究 矢吹 芳教
((地独)大阪府立環境農林水産総合研究所)
2019〜2021
3-1905 静脈系サプライチェーンマネジメントのための情報通信技術の導入可能性と効果分析 松本 亨
(北九州市立大学)
2019〜2021
3-1906 廃棄物最終処分場の長寿命化に伴う機能検査と気候変動適応策 石井 一英
(北海道大学)
2019〜2021
3-1907 人口減少・高齢化地域における一般廃棄物の持続可能な処理システムの提案 河井 紘輔
((国研)国立環境研究所)
2019〜2021
革新型研究開発(若手枠)
3RF-1801 マイクロ波加熱を利用した未利用バイオマスの高速炭化システムの開発 椿 俊太郎
(東京工業大学)
2018〜2020
3RF-1802 セルロース繊維強化バイオマスプラスチックの開発 麻生 隆彬
(大阪大学)
2018〜2020
3RF-1803 廃プラスチックからの選択的有用化学品合成を可能にする固体触媒プロセスの開発 田村 正純
(東北大学)
2018〜2020
3RF-1901 使用済みワイヤーハーネスから高品位の銅および被覆樹脂を回収する高効率湿式ボールミル剥離法の開発 熊谷 将吾
(東北大学)
2019〜2021
3RF-1902 特異的イオン対形成を利用した白金族金属リサイクル技術の開発 松本 和也
(秋田大学)
2019〜2020
3RF-1903 難分解性化合物の高度分解処理が可能な再生型不均一系フェントン触媒システムの開発 福 康二郎
(関西大学)
2019〜2021
次世代事業
3J173001 震災からの迅速復旧のためのレジリエントな最終処分場の実用化 島岡 隆行
(九州大学)
2017〜2019
3J173002 容器リサイクル樹脂を利用したWPC用表面処理木粉の開発 大峠 慎二
(トクラス(株))
2017〜2019

↑ページトップへ

自然共生領域 計25課題
課題番号 研究課題名 研究代表者
(研究機関)
研究期間
(年度)
環境問題対応型研究
4-1701 農薬によるトンボ類生態影響実態の科学的解明および対策 五箇 公一
((国研)国立環境研究所)
2017〜2019
4-1702 希少植物の自生地復元に向けた問題解決と基盤整備 瀬戸口 浩彰
(京都大学)
2017〜2019
4-1703 遺伝子制圧技術による外来魚の根絶のための実証魚の開発 岡本 裕之
((国研)水産研究・教育機構)
2017〜2019
4-1704 異質環境下におけるシカ・イノシシの個体数推定モデルと持続可能な管理システムの開発 横山 真弓
(兵庫県立大学)
2017〜2019
4-1705 湿地の多面的価値評価軸の開発と広域評価に向けた情報基盤形成 西廣 淳
(東邦大学)
2017〜2019
4-1706 地上・リモートセンシングによる尾瀬ヶ原湿原におけるシカ個体数推定手法の開発 沖 一雄
(東京大学)
2017〜2019
4-1707 奄美・琉球における遺産価値の高い森林棲絶滅危惧種に対応する保全技術開発 城ヶ原 貴通
(宮崎大学)
2017〜2019
4-1801 特定外来種オオバナミズキンバイの拡大防止策と効果的防除手法の開発 田中 周平
(京都大学)
2018〜2020
4-1802 環境変動に対する生物多様性と生態系サービスの応答を考慮した国土の適応的保全計画 久保田 康裕
(琉球大学)
2018〜2020
4-1803 洋上風力発電所の建設から主要な海鳥繁殖地を守るセンシティビティマップの開発 関島 恒夫
(新潟大学 )
2018〜2020
4-1804 世界自然遺産のための沖縄・奄美における森林生態系管理手法の開発 小高 信彦
((国研)森林研究・整備機構)
2018〜2020
4-1805 グリーンインフラと既存インフラの相補的役割−防災・環境・社会経済面からの評価 中村 太士
(北海道大学)
2018〜2020
4-1806 サンゴの白化現象メカニズム究明と大規模白化に対する生物化学的防止・救済策の確立 藤村 弘行
(琉球大学)
2018〜2020
4-1901 危機的状況にある奄美・琉球の里地棲希少水生昆虫類に関する実効的な保全・生息地再生技術の開発 荒谷 邦雄
(九州大学)
2019〜2021
4-1902 ゲノム情報に基づくテーラメイド生物多様性保全策の構築と検証 井鷺 裕司
(京都大学)
2019〜2021
4-1903 ライチョウの再導入に必要な腸内環境整備に関わる技術開発 松林 誠
(大阪府立大学)
2019〜2021
4-1904 外来アリ類をモデルとした侵略的外来生物管理体系の構築 辻 瑞樹
(琉球大学)
2019〜2021
4-1905 遺産価値向上に向けた知床半島における大型哺乳類の保全管理手法の開発 宇野 裕之
((地独)北海道立総合研究機構)
2019〜2021
4-1906 共創時代における地域資源としての国立公園の保全管理モデルの構築 山本 清龍
(東京大学)
2019〜2021
4-1907 高CO2時代に対応したサンゴ礁保全に資するローカルな環境負荷の閾値設定に向けた技術開発と適応策の提案 井口 亮
((国研)産業技術総合研究所)
2019〜2021
革新型研究開発(若手枠)
4RF-1701 海洋酸性化が生態系サービスに及ぼす影響-未来の海:CO2シープを利用した解析- 和田 茂樹
(筑波大学)
2017〜2019
4RF-1801 小笠原諸島の植生回復を目指した絶滅危惧種オガサワラグワのEx situ 保存技術の開発 遠藤 圭太
((国研)森林研究・整備機構)
2018〜2020
4RF-1802 小笠原諸島における殺鼠剤散布が野生動物に及ぼす影響の解明 中山 翔太
(北海道大学)
2018〜2020
4RF-1901 特定外来生物グリーンアノールの誘引・忌避に有効な音声の解明 岩井 紀子
(東京農工大学)
2019〜2021
4RF-1902 森・里・川・海連関の評価手法構築に向けた小型通し回遊魚の生態解明 満尾 世志人
(新潟大学)
2019〜2021

↑ページトップへ

安全確保領域 計33課題
課題番号 研究課題名 研究代表者
(研究機関)
研究期間
(年度)
環境問題対応型研究
5-1701 土壌・地下水中のクロロエチレン等の分解・吸脱着等挙動解析と汚染状況評価技術の開発 小林 剛
(横浜国立大学)
2017〜2019
5-1703 農薬の後作物残留を未然に防止する登録制度の提案 清家 伸康
((国研)農業・食品産業技術総合研究機構)
2017〜2019
5-1704 水銀を利用する環境とその周辺における水銀ばく露測定システムの開発 野田 和俊
((国研)産業技術総合研究所)
2017〜2019
5-1705 非意図的に副生成する臭素系ダイオキシン類の包括的なリスク管理とTEF提示 鈴木 剛
((国研)国立環境研究所)
2017〜2019
5-1706 水環境保全に向けた要調査項目の一斉評価手法の開発と要調査項目候補選定への展開 栗栖 太
(東京大学)
2017〜2019
5-1707 過酸化水素の時空間分布予測のための多媒体モデル構築に関する研究 今泉 圭隆
((国研)国立環境研究所)
2017〜2019
5-1708 大型ばい煙発生施設の排煙処理装置におけるPM2.5の除去特性に関する研究 木本 政義
((一財)電力中央研究所)
2017〜2019
5-1709 高感度分析技術に基づく空港周辺における超微小粒子状物質の動態解明 竹川 暢之
(首都大学東京)
2017〜2019
5-1710 風力発電施設等の騒音に含まれる純音性成分による不快感の評価手法の研究 坂本 慎一
(東京大学)
2017〜2019
5-1751 微小(PM2.5)及び粗大粒子状物質が脳卒中発症や死亡に及ぼす短期曝露影響に関する研究 高見 昭憲
((国研)国立環境研究所)
2017〜2019
5-1752 小児特有の化学物質複合曝露メカニズム解明とリスク管理モデルの提案 仲井 邦彦
(東北大学)
2017〜2019
5-1753 環境化学物質の複合曝露による喘息・アレルギー、免疫系へ及ぼす影響の解明 荒木 敦子
(北海道大学)
2017〜2019
5-1801 革新的モデルと観測・室内実験による有機エアロゾルの生成機構と起源の解明 森野 悠
((国研)国立環境研究所)
2018〜2020
5-1802 2020年船舶燃料油硫黄分規制強化による大気質改善効果の評価 櫻井 達也
(明星大学)
2018〜2020
5-1803 海産・汽水生物を用いた慢性毒性短期試験法の開発 山本 裕史
((国研)国立環境研究所)
2018〜2020
5-1851 有機リン化合物曝露評価指標としての尿中ジアルキルリン酸の有効性の検証 上島 通浩
(名古屋市立大学)
2018〜2020
5-1901 蛍光顕微鏡法による大気アスベスト連続自動計測装置の開発と解体現場におけるアスベスト飛散状況の解明 黒田 章夫
(広島大学)
2019〜2021
5-1902 底生生物に対する曝露経路と生物利用性を考慮した包括的な底質リスク評価手法の構築 中島 典之
(東京大学)
2019〜2021
5-1903 大気汚染対策効果評価のためのシミュレーション支援システムの研究開発 菅田 誠治
((国研)国立環境研究所)
2019〜2021
5-1904 ディーゼル車排出ガス後処理装置の耐久性能評価手法及び機能回復手法の研究 内澤 潤子
((国研)産業技術総合研究所)
2019〜2021
5-1905 汚染土壌からの揮発量ポテンシャルの予測手法と揮発による摂取リスクの評価 駒井 武
(東北大学)
2019〜2021
5-1951 多環芳香族炭化水素類を含む粒子状物質が関与する新しい慢性咳嗽疾患に関する環境疫学的研究 中村 裕之
(金沢大学)
2019〜2021
5-1952 環境医薬品の魚類次世代生産への影響解析 征矢野 清
(長崎大学)
2019〜2021
5-1953 甲状腺ホルモン受容体結合化学物質の簡便クリーニングと新規バイオマーカー探索 久保 拓也
(京都大学)
2019〜2021
5-1954 国内における生活由来化学物質による環境リスク解明と処理技術の開発 西野 貴裕
((公財)東京都環境公社東京都環境科学研究所)
2019〜2021
5-1955 大気粒子中化学成分が小児のアレルギー及び生活習慣病の発症に及ぼす影響の解明 島 正之
(兵庫医科大学)
2019〜2021
革新型研究開発(若手枠)
5RF-1701 水質保全を目指す革新的濃縮・スマートデバイス融合型コントロールシステムの開発 加藤 健
(茨城県工業技術センター)
2017〜2019
5RF-1801 化学物質の複合曝露による野外生態リスク評価方法の開発:水質及び底生動物調査と環境水を用いた生物応答試験の活用 岩崎 雄一
((国研)産業技術総合研究所)
2018〜2020
5RF-1802 超分子修飾グラフェンを用いた有害物質の可搬型迅速モニタリング手法の開発 生田 昂
(東京農工大学)
2018〜2020
5RF-1901 ワカサギを指標とした富栄養化湖沼の生態系の健全性評価手法の提案 藤林 恵
(秋田県立大学)
2019〜2021
5RF-1902 硝酸イオンの効率的除去に向けた超高選択性無機アニオン交換体の開発 簾 智仁
(信州大学)
2019〜2021
5RF-1951 化学物質の内分泌かく乱作用を予測・検出する新たなスクリーニング法の開発 堀江 好文
(秋田県立大学)
2019〜2021
5RF-1952 途上国での水銀使用抑制へ向けた環境調和型金精錬プロセスの適用と水銀排出の削減ポテンシャルの評価 吉村 彰大
(千葉大学)
2019〜2020

↑ページトップへ


○戦略的研究開発領域
 ○統合領域
 ○気候変動領域
 ○資源循環領域
 ○自然共生領域
 ○安全確保領域

過年度実施研究課題一覧表