GOSATプロジェクト報道発表一覧
環境省による報道発表
2025年
2024年
-
-
- 環境省、JAXA、国立環境研究所、NASA間の温室効果ガスに関する衛星データ相互比較等の協力継続の決定
- (令和6年12月12日)
-
2023年
-
-
- GOSATを活用して推計したCO2排出量とモンゴル政府報告値との一致を確認しました
(令和5年11月17日)
- GOSATを活用して推計したCO2排出量とモンゴル政府報告値との一致を確認しました
-
2022年
2020年
-
-
- 今後の環境省におけるスペースデブリ問題に関する取組について(中間とりまとめ)
(令和2年10月15日)
- 今後の環境省におけるスペースデブリ問題に関する取組について(中間とりまとめ)
-
2019年
-
-
- G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合の結果について
(令和元年6月17日) - WMO温室効果ガス世界資料センターにおいて温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」データの提供を開始しました
(平成31年3月19日)
- G20持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合の結果について
-
2018年
-
-
- 第12回日本・モンゴル環境政策対話の結果について
(平成30年12月21日) - 温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の打上げ結果について
(平成30年10月29日) - 温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の打上げについて
(平成30年8月28日)
- 第12回日本・モンゴル環境政策対話の結果について
-
2017年
2016年
-
-
- 季節変動を取り除いた全大気平均二酸化炭素濃度が初めて400 ppmを超えました!~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報~
(平成28年10月27日) - 「いぶき」(GOSAT)観測データによる大都市等の人為起源二酸化炭素濃度の推定結果について
(平成28年9月1日) - 「いぶき(GOSAT)」に関するシンポジウム「地球を見守る宇宙の眼~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の今とこれから~」の開催について
(平成28年8月18日) - 全大気平均二酸化炭素濃度が初めて400 ppmを超えました ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報~
(平成28年5月20日)
- 季節変動を取り除いた全大気平均二酸化炭素濃度が初めて400 ppmを超えました!~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測速報~
-
2015年
2014年
2012年
2011年
2010年
2009年
-
-
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測データ(輝度スペクトル及び観測画像)の一般提供開始について(お知らせ)(平成21年10月30日)
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測データの初解析結果(温室効果ガス濃度)について(平成21年5月28日)
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の研究公募(第2回)について(お知らせ)
(平成21年4月7日) - 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の打上げ結果について(お知らせ)(平成21年1月23日)
-
2008年
-
-
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の愛称について(お知らせ) (平成20年10月15日)
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)データ利用ワークショップの開催について(お知らせ)
(平成20年10月15日) - 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の愛称募集について(お知らせ)(平成20年7月10日)
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の研究公募について(お知らせ)(平成20年4月7日)
-
2004年
-
-
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)利用シンポジウムの開催について(平成16年3月29日)
-
プロジェクト共同実施機関による報道発表(2018年11月以降)
2023年
-
-
- 衛星が観測した植生クロロフィル蛍光データによる植生への干ばつ影響の検出 — GOSAT(「いぶき」)のデータから土壌乾燥が草本植生に与える影響を観測可能に
- (令和5年10月16日:NIES発表)
- 「いぶき」(GOSAT)と「いぶき2号」(GOSAT-2)の温室効果ガス濃度の整合性調査 —GOSATシリーズによる温室効果ガス濃度の長期間データ整備の取り組み—
- (令和5年9月11日:NIES発表)
- 「いぶき」(GOSAT)の温室効果ガス濃度推定手法の更新—衛星観測による温室効果ガス濃度の新たなデータセット—
(令和5年4月18日:NIES発表)
-
2022年
-
-
- 衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました ~温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果~
(令和4年11月28日:NIES発表)
- 衛星観測データのモデル解析により中国北東部におけるメタン漏洩が明らかになりました ~温室効果ガス観測技術衛星GOSAT(「いぶき」)の観測データによる研究成果~
-
2021年
-
-
- 衛星観測が捉えた南米亜熱帯地域のメタン放出量と気象の関係 ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」によるメタン推定値と降水データの解析~
(令和3年12月14日:NIES発表)
- 衛星観測が捉えた南米亜熱帯地域のメタン放出量と気象の関係 ~温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」によるメタン推定値と降水データの解析~
-
2020年
-
-
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)のプロキシ法によるメタン濃度推定の誤差補正 ~10年間の観測データの解析~
(令和2年11月17日:NIES発表) - 温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)による観測データの 解析結果(二酸化炭素、メタン、一酸化炭素)と一般提供開始について
(令和2年11月12日:NIES発表)
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)のプロキシ法によるメタン濃度推定の誤差補正 ~10年間の観測データの解析~
-
2019年
-
-
- 温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の観測データのプロキシ法による解析結果(メタンと一酸化炭素)について
(令和元年7月5日:NIES発表) - 欧州気象機関(EUMETSAT)との温室効果ガスのリモートセンシング及び関連ミッションに関する協定の締結について
(令和元年5月16日:JAXA発表)
- 温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の観測データのプロキシ法による解析結果(メタンと一酸化炭素)について
-
2018年
-
-
- 「いぶき2号」搭載 温室効果ガス観測センサ2型(FTS-2)の初観測について
(平成30年12月26日:JAXA発表) - 「いぶき2号」搭載 雲・エアロソルセンサ2型(CAI-2)の初画像取得について
(平成30年11月9日:JAXA発表)
- 「いぶき2号」搭載 温室効果ガス観測センサ2型(FTS-2)の初観測について
-