自然・開花情報
379件の記事があります。
2016年02月16日瓦版のお知らせ(ウメ開花状況2)
京都御苑自然・開花情報
2016年01月29日瓦版のお知らせ(ウメ)
京都御苑自然・開花情報
2016年01月20日雪景色の京都御苑
京都御苑自然・開花情報
ようやく冬らしい景色になりました。
閑院宮邸跡
九條池にかかる高倉橋の擬宝珠と拾翠亭
ナンテンの果実(閑院宮邸跡庭園)
雪が積もった咲き始めのスイセン(閑院宮邸跡庭園)
2016年01月13日瓦版のお知らせ(ロウバイ、ウメ)
京都御苑自然・開花情報
2015年12月25日瓦版のお知らせ(ジュウガツザクラ、サザンカ)
京都御苑自然・開花情報
2015年12月15日季節を先取り
京都御苑自然・開花情報
寒い日が続いた後の暖かさのため、季節を春と勘違いしたのか早春の樹木が咲き始めました。
出水の小川北側
例年、年を越して1月から咲き始める紅梅
出水の小川北側
宗像神社北側の白梅
宗像神社北側のソシンロウバイ
今回ご紹介した場所
2015年12月11日瓦版のお知らせ(サザンカ、モミジ)
京都御苑自然・開花情報
2015年12月02日紅葉情報【3】
京都御苑自然・開花情報
冷え込みが続き、モミジの紅葉が見頃になってきました。
『閑院宮邸跡』
『閑院宮邸跡』建物内の床に写るモミジ
『凝華洞跡』東側付近
『白雲神社』東苑地
『学習院跡』
『母と子の森』
地面に落ちたイチョウの黄葉も見応えがあります。
モミジの紅葉は上記の他、京都御所西側付近や堺町御門を入った付近などでも見頃になってきました。
今回ご紹介した場所
2015年11月17日紅葉情報【2】
京都御苑自然・開花情報
学習院跡や凝華洞跡などでイチョウの黄葉が見頃です。
『学習院跡』
枝を四方に伸ばした自然の樹形が見事
『凝華洞跡』
この丘のイチョウの南側には池がありました。今は池がなくなり、マツ、サクラ、モミジが植えられています。
『母と子の森』
写真の手前は色づき初めたモミジ、奥はケヤキやイチョウ
『縣井』 付近のケヤキやエノキの黄葉
今年のケヤキやエノキなど高木の落葉広葉樹の黄葉は、直ぐに枯葉になり落葉するものが多く見頃も一時だけです。
モミジの紅葉は、まだ緑色しているものが多く、これから期待したいものです。
九條家にゆかりがあると言われている「黒木の梅」が咲き始めました。