自然・開花情報
379件の記事があります。
2008年04月03日サクラの開花・草花の情報
京都御苑自然・開花情報
2008年04月01日春の花のお知らせ
京都御苑自然・開花情報
梅、桃、桜につづき様々な花が春の御苑を彩っています

御所東側苑地にある桜松
黒松の空洞に山桜の種が落ち地中まで根をはり、平成8(1996)年にマツが倒れてからも咲き続けています 現在二~三分咲きくらいです

御苑北西部の近衛邸糸桜
朝からたくさんの見学者で賑わっています 八重紅枝垂れの見頃はこれからです

御苑東北の石薬師御門内

御所清所門前

御苑北西部児童公園コブシ

中立売北休憩所北散策道 トサミズキ
淡黄色の花が下向きに連なって咲いています

宗像神社南側 ドウダンツツジ
壺を逆さにしたような小さな薄い黄緑色の花が咲いています

石薬師御門内 ユキヤナギ
宗像神社西側・下立売御門内他至る所に咲いています

御苑中西部の桃林
散り始めてはいるものの、まだ色濃く咲き誇っています
御所東側苑地にある桜松
黒松の空洞に山桜の種が落ち地中まで根をはり、平成8(1996)年にマツが倒れてからも咲き続けています 現在二~三分咲きくらいです
御苑北西部の近衛邸糸桜
朝からたくさんの見学者で賑わっています 八重紅枝垂れの見頃はこれからです
御苑東北の石薬師御門内
御所清所門前
御苑北西部児童公園コブシ
中立売北休憩所北散策道 トサミズキ
淡黄色の花が下向きに連なって咲いています
宗像神社南側 ドウダンツツジ
壺を逆さにしたような小さな薄い黄緑色の花が咲いています
石薬師御門内 ユキヤナギ
宗像神社西側・下立売御門内他至る所に咲いています
御苑中西部の桃林
散り始めてはいるものの、まだ色濃く咲き誇っています
2008年03月28日春爛漫
京都御苑自然・開花情報
ウメの花は、2月の寒さのため、見頃が例年より2週間ほど遅れました。しかし、ハナモモやシダレザクラは例年どおり今が見頃となっています。
御苑に約1000本ある桜のほとんどは山桜ですが、一部開花しているものがあるものの、全体の見頃は、もう少し先のようです。
その他の花木では、京都御所東側や迎賓館南側、間ノ町口内などのハクモクレン、中立売御門内のシモクレン、中立売北休憩所北にあるトサミズキ、児童公園周辺のコブシやオガタマノキ、宗像神社西側のユキヤナギ、近衛邸跡や白雲神社周辺のヤブツバキなどが見頃となっています。
春爛漫の京都御苑に、是非、足をお運びください。

近衛邸跡の枝垂れ桜、約60本あり見頃です。その中で、まだ開花していないものがありますが、これは八重紅枝垂れで、今咲いている枝垂れ桜の終盤頃から開花しはじめます。

関白(白)、寒緋桃(紅)、矢口(桃)などの品種が植栽されています。

迎賓館南側のハクモクレン。

改修のため、長らくご迷惑おかけしていました九条池にかかる高倉橋、やっと、改修工事が完了しました。木の香が、ほんのり漂ってきます。是非、渡り初めください。
御苑に約1000本ある桜のほとんどは山桜ですが、一部開花しているものがあるものの、全体の見頃は、もう少し先のようです。
その他の花木では、京都御所東側や迎賓館南側、間ノ町口内などのハクモクレン、中立売御門内のシモクレン、中立売北休憩所北にあるトサミズキ、児童公園周辺のコブシやオガタマノキ、宗像神社西側のユキヤナギ、近衛邸跡や白雲神社周辺のヤブツバキなどが見頃となっています。
春爛漫の京都御苑に、是非、足をお運びください。
近衛邸跡の枝垂れ桜、約60本あり見頃です。その中で、まだ開花していないものがありますが、これは八重紅枝垂れで、今咲いている枝垂れ桜の終盤頃から開花しはじめます。
関白(白)、寒緋桃(紅)、矢口(桃)などの品種が植栽されています。
迎賓館南側のハクモクレン。
改修のため、長らくご迷惑おかけしていました九条池にかかる高倉橋、やっと、改修工事が完了しました。木の香が、ほんのり漂ってきます。是非、渡り初めください。
2008年03月24日サクラの花が咲き始めました
京都御苑自然・開花情報
2008年03月18日モモの花が咲き始めました
京都御苑自然・開花情報
2008年03月13日梅の開花状況
京都御苑自然・開花情報
2008年03月07日梅林東側の梅も咲き始めました
京都御苑自然・開花情報
2008年03月03日梅の開花状況
京都御苑自然・開花情報
今年の梅の咲き始め~満開は例年より少し遅いようです。
全体としてはまだつぼみが多いですが、それでも約200本も梅のある梅林では、満開近く咲いているものや、咲き始めている梅が何本かあります。
烏丸通り側にある出水口から御苑に入ると左右両側(梅林南側と出水北側)に紅白それぞれ満開に近く咲いている梅が観賞できます。

梅林南側白梅

梅林中央~東側は咲きはじめの梅もありますが、西側に比べてつぼみが多いです

宗像神社北側の白梅

間ノ町口(地下鉄丸太町駅一番出口を出てすぐの御苑入り口)正面白梅
西側にも咲いています。

閑院宮邸跡
間ノ町口からはいるとすぐ左手に閑院宮邸跡があります。創建以来の場所にあり、建物こそは建て替わっていますが、公家屋敷の面影を遺す建築と庭園を観賞でき、邸内では御苑の歴史を展示しています。門入り口付近で足踏みされている方もおられますが、月曜・年始年末以外無料公開していますので、お気軽にお入り下さい。

御苑北部にある児童公園のロウバイ。長らく芳し香りを放って咲いていたロウバイもそろそろ見納めです
全体としてはまだつぼみが多いですが、それでも約200本も梅のある梅林では、満開近く咲いているものや、咲き始めている梅が何本かあります。
烏丸通り側にある出水口から御苑に入ると左右両側(梅林南側と出水北側)に紅白それぞれ満開に近く咲いている梅が観賞できます。
梅林南側白梅
梅林中央~東側は咲きはじめの梅もありますが、西側に比べてつぼみが多いです
宗像神社北側の白梅
間ノ町口(地下鉄丸太町駅一番出口を出てすぐの御苑入り口)正面白梅
西側にも咲いています。
閑院宮邸跡
間ノ町口からはいるとすぐ左手に閑院宮邸跡があります。創建以来の場所にあり、建物こそは建て替わっていますが、公家屋敷の面影を遺す建築と庭園を観賞でき、邸内では御苑の歴史を展示しています。門入り口付近で足踏みされている方もおられますが、月曜・年始年末以外無料公開していますので、お気軽にお入り下さい。
御苑北部にある児童公園のロウバイ。長らく芳し香りを放って咲いていたロウバイもそろそろ見納めです
先に咲いた枝垂れ桜は、天候にも恵まれ約2週間楽しませてくれましたが、今日の雨で、どれだけ持ちこたえてくれるでしょうか?
これからは、約50本ある里桜の季節となります。里桜は、桜の品種の総称で、数百種類もあると言われています。
京都御所参観者入口前にある里桜の一品種「車還櫻」や出水の小川周辺の里桜も一部開花し見頃となっているものもあります。
緑色の花がめずらしい御衣黄や花が房状に咲く上溝櫻も開花近しといったところです。
里桜は御苑西南部近く出水の小川と建礼門前東側の芝生地周辺に、上溝櫻は京都御所東側芝生地にあります。
桜以外に、白雲神社周辺や児童公園周辺では、ハナカイドウやカリンの花が開花間近となっています。
後水尾天皇が御車を還させ御覧になられたと言われる「車還桜」、御苑の名木の一つです。
先に咲いた枝垂れ桜より遅れて開花する「八重紅枝垂れ」。天候に恵まれれば開花から10日間くらいはみられそうです。因みに開花は、先週の水曜日でした。画面左側が先に咲いた枝垂れ桜、葉がでてきています。天候に恵まれ、開花から二週間目です。右が八重紅枝垂れ
開花間近のハナカイドウ。白雲神社や児童公園付近でみられます。
開花したヤマブキ。迎賓館東側や縣井周辺にみられます。