国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

京都御苑ニュース

RSS

自然・開花情報

379件の記事があります。

2016年03月28日サクラの開花状況(3月28日)

京都御苑自然・開花情報

「出水のシダレザクラ」

「近衞邸跡のシダレザクラ」

写真手前、葉の付いているものはヤマザクラ。写真奥は、10日ほど前に咲き始めたシダレザクラ。今年は天候に恵まれ、花が長く観賞できています。

「近衞邸跡南側芝地のシダレザクラ」

近衞邸跡のものより1週間ほど遅れての開花です。

「児童公園のヤマザクラ」

ヤマザクラは、御苑内で最も多く苑内一円に植栽されています。見頃はこれからです。木によって、咲き始めに差があります。



「石薬師御門のエドヒガン系のサクラ」

御苑内では、ここにしかありません。エドヒガンの遺伝子をもっているため、シダレザクラと同じように早めに咲き始めます。

「学習院跡のサクラマツ」

先週末から咲き始めました。20年ほど前までは、マツの樹上に生育していました。その後マツは倒れサクラも一緒に倒れましたが、地上に根を下ろしていたことから、今も生育し続けています。

外側はマツの樹皮、内側にサクラの根が通っています。

桃・桜見どころマップ/PDF[PDF 541KB]

ページ先頭へ↑

2016年03月24日サクラ以外の開花状況

京都御苑自然・開花情報

桃林

仙洞御所北側のハクモクレンとシモクレン

中立売御門内のシモクレン

宗像神社東側のユキヤナギ

今回ご紹介した花が見られる場所

ページ先頭へ↑

2016年03月23日シダレザクラ開花情報(3月23日の状況)

京都御苑自然・開花情報

近衞邸跡周辺の状況

出水の小川東

ページ先頭へ↑

2016年03月22日瓦版のお知らせ(サクラ・モモ開花状況)

京都御苑自然・開花情報

京都御苑では、季節の情報や催事案内等を『瓦版』として、苑内の情報掲示板等から発信しています。

最新の瓦版情報をお届けします。

gyoendayori_20160322.pdf[782KB]

ページ先頭へ↑

2016年03月18日近衞邸跡のシダレザクラ(3月18日の状況)

京都御苑自然・開花情報

近衞邸跡池付近

近衞邸跡真ん中付近

写真真ん中のピンク色に見えるのは、花が咲いている所です。

近衞邸跡入り口付近

花に近づいた状況。まだ花はまばらです。

このまま暖かい状態が続けば、さらに開花が進みそうです。

ページ先頭へ↑

2016年03月17日シダレザクラが開花しました

京都御苑自然・開花情報

近衞邸跡池近くのシダレザクラの状況。

近衞邸跡真ん中付近。写真真ん中辺りのシダレザクラが数輪咲いていました。これから気温が上がれば、さらに開花が進みそうです。右側はヤエベニシダレ、こちらは4月に入ってからの開花です。

花芽はこんな状況です。

今回ご紹介した場所

近衞邸跡のシダレザクラ

ページ先頭へ↑

2016年03月15日ヤマザクラが咲いていました

京都御苑自然・開花情報

ヤマザクラが、仙洞御所参観入り口前で10輪ほど咲いていました。ヤマザクラは例年3月下旬から咲き始めますので、苑内全体で見られるのは、もう少し先です。

近衞邸跡のシダレザクラも、かなり花芽が膨らみ赤みが増してきて、開花まであと少しといった感じになってきました。

ページ先頭へ↑

2016年03月10日瓦版のお知らせ(ウメ開花状況4)

京都御苑自然・開花情報

京都御苑では、季節の情報や催事案内等を『瓦版』として、苑内の情報掲示板等から発信しています。

最新の瓦版情報をお届けします。

gyoendayori_20160310.pdf[755KB]

ページ先頭へ↑

2016年03月07日ハナモモはじめ春の花が咲き始めました

京都御苑自然・開花情報

ハナモモ梅林の北側にある桃林のハナモモが開花しました。

オガタマの木宗像神社西側のオガタマノキの花。苑内には大木が数本ありますが、木が高くなかなか花を見ることが出来ません。しかし、ここにあるオガタマノキは高さが低いので、花が観察しやすいです。近づくと芳香が楽しめます。

黒木のウメ九條池北側苑地にある黒木の梅は見頃になりました。

ウメ梅林は全体が見頃です。

ユキヤナギ閑院宮邸跡北側水路際ではユキヤナギが咲き始めました。

ページ先頭へ↑

2016年03月01日瓦版のお知らせ(ウメ開花状況3)

京都御苑自然・開花情報

京都御苑では、季節の情報や催事案内等を『瓦版』として、苑内の情報掲示板等から発信しています。

最新の瓦版情報をお届けします。

gyoendayori_20160301.pdf[1.6MB]

ページ先頭へ↑


Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。