国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

京都御苑ニュース

RSS

自然・開花情報

379件の記事があります。

2016年05月27日瓦版のお知らせ(センダン・タイサンボク開花状況)

京都御苑自然・開花情報

京都御苑では、季節の情報や催事案内等を『瓦版』として、苑内の情報掲示板等から発信しています。

最新の瓦版情報をお届けします。

御苑だより20160527[608 KB]

ページ先頭へ↑

2016年05月12日瓦版のお知らせ(カキツバタ・エゴノキ開花状況)

京都御苑自然・開花情報

京都御苑では、季節の情報や催事案内等を『瓦版』として、苑内の情報掲示板等から発信しています。

最新の瓦版情報をお届けします。

御苑だより20160511[628 KB]

ページ先頭へ↑

2016年04月20日瓦版のお知らせ(サクラ・フジ・ツツジ開花状況)

京都御苑自然・開花情報

京都御苑では、季節の情報や催事案内等を『瓦版』として、苑内の情報掲示板等から発信しています。

最新の瓦版情報をお届けします。

御苑だより20160420[869KB]

ページ先頭へ↑

2016年04月18日サクラの開花状況(2016年4月18日)

京都御苑自然・開花情報

出水のサトザクラが見頃です。

出水の小川園地南側

フゲンゾウ(画面左)、ショウゲツ(画面真ん中)、カンザン(画面右)

出水の小川とヤマブキとサトザクラ。

黄色い花はヤマブキ、白っぽく見えるのはショウゲツ、桜色に見えるのはイモセ

京都御苑のサトザクラの多くは、昭和30年代に植えられましたが、弱ってきたものもあるので、随時補植を行っています。

(画面左)ショウゲツ 古木、(画面右)ショウゲツ 昨年植えられた苗木、(画面奥)カンザン

ショウゲツの花弁。真ん中が白く薄いピンクの縁取りが可憐な印象です。

奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)が咲き始めました。

御苑で最も遅く咲き始めるサクラの一つです。開花しばらくは純白の花弁ですが、後半になると濃い紅色に変わります。有栖宮邸跡や出水の小川園地で見られます。

カスミザクラは見頃、新緑に映えます。

桃・桜見どころマップ/PDF[PDF 541KB]

ページ先頭へ↑

2016年04月14日カスミザクラが咲き始めました

京都御苑自然・開花情報

花が咲くのと同時に葉も展開します。花は白色、葉は緑色です。新緑の中に白色の花が映えます。

桃・桜見どころマップ/PDF[PDF 541KB]

ページ先頭へ↑

2016年04月13日サクラの開花状況(2016年4月13日)

京都御苑自然・開花情報

シダレザクラやヤマザクラに入れ替わり、これからはサトザクラの仲間が見頃をむかえます。サトザクラは、八重咲きのものが多く見られ華やかです。御苑内では、有栖宮邸跡や出水の小川園地周辺に主に植栽されています。

出水の小川園地に植栽されている主なものをご紹介します。

普賢象(フゲンゾウ)出水の小川園地の南部、中心部に見られます。葉化しためしべが普賢菩薩に乗っている象の鼻や牙に似ていることから名付けられたと言われています。

妹背(イモセ)出水の小川園地の北部、中心部に見られます。めしべが2本あり果実も2個着くことからこの名がついたと言われています。

花をよく見ると、花の中に、もう一つつぼみがあり二段咲きするものもあります。

関山(カンザン/セキヤマ)出水の小川園地の南部、中心部に多く見られます。葉化した2本のめしべがあり、枝が立ち上がっているのが特徴です。

御室有明(オムロアリアケ)出水の小川園地の北部、中心部、南部にそれぞれ植栽されています。八重咲きと一重咲きのものがあり、あまい芳香があります。

近衞邸跡のヤエベニシダレ。咲き始めから10日ほどが経ち、花の色も淡くなってきましたので、そろそろ見納めのようです。ヤエベニシダレの下に黄色く見えるのはウマノアシガタの花です。

桃・桜見どころマップ/PDF[PDF 541KB]

ページ先頭へ↑

2016年04月08日瓦版のお知らせ(サクラ・キクモモ開花状況)

京都御苑自然・開花情報

京都御苑では、季節の情報や催事案内等を『瓦版』として、苑内の情報掲示板等から発信しています。

最新の瓦版情報をお届けします。

御苑だより20160408.pdf[964KB]

ページ先頭へ↑

2016年04月04日サクラの開花状況(2016年4月4日)

京都御苑自然・開花情報

近衞邸跡南側のシダレザクラ

シダレ、ベニシダレ、ヤエベニの3種が咲き乱れ華やかです。

近衞邸跡では白花一重のシダレザクラに代わって、紅花八重咲きのヤエベニシダレが咲き始めています。

中立売御門内の車還桜 八重咲きですが、一重でおしべが旗弁状になっている花も見られます。

見頃は、もう少し先になりそうです。

車還桜 全体の様子

学習院跡の桜松

閑院宮邸跡東門外のオオシマザクラ 出水の小川周辺でも見られます。

近衞邸跡近くのヤマザクラ 写真奥はシダレザクラ

仙洞御所西側散策道沿いのヤマザクラ

京都御所建礼門南側のサトザクラ

サトザクラの仲間は、これから開花が進んでいきます。主に京都御所南側、出水の小川、京都御所西北で見られます。

桃・桜見どころマップ/PDF[PDF 541KB]

ページ先頭へ↑

2016年04月01日瓦版のお知らせ(サクラ・モモ開花状況)

京都御苑自然・開花情報

京都御苑では、季節の情報や催事案内等を『瓦版』として、苑内の情報掲示板等から発信しています。

最新の瓦版情報をお届けします。

御苑だより20160401[1.23MB]

ページ先頭へ↑

2016年03月31日サクラの開花状況(2016年3月31日)

京都御苑自然・開花情報

近衞邸跡全体の状況

この辺りは、ほとんどがシダレザクラ(イトザクラ)です。一番先に咲いたものは17日でしたが、天候にも恵まれ2週間近くも楽しまさせてくれています。周辺には、ハナモモも咲いています。

近衞邸跡のヤエベニシダレが昨日開花しました。先に咲いていたシダレザクラと主役の交代もそろそろです。

近衞邸跡南側の状況(シダレザクラ)

中立売御門内の車還桜が開花しました。

例年4月に入ってからの開花ですが、今年は早くも開花しました。

車還桜全体の状況。見頃は、もう少し先です。

ヤマザクラも苑内の随所で見頃のものが見られるようになりました。 花と葉が同時に出るのが特徴の一つです。

閑院宮邸跡東門前ではオオシマザクラが昨日開花しました。花は大きく白色でサクラ独特の芳香が強くします。 また、閑院宮邸跡には展示館があり、京都御苑の歴史や自然の展示が見られます。

◆その他の開花状況

(見頃のもの)

・仙洞御所北側苑地のハクモクレンとシモクレン

・ユキヤナギ(宗像神社東側等)

(見頃を過ぎたもの)

・中立売駐車場東苑地のハクモクレン

・中立売御門内のシモクレン   

・桃林のハナモモ

ページ先頭へ↑


Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。