いきもの
178件の記事があります。
2021年08月06日立秋(りっしゅう)
皇居外苑いきもの / お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、北の丸公園の一部が利用できなくなっています。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
8月7日は、二十四節気の「立秋」です。
立秋は、暦の上では秋となりますが、実際には暑さの厳しい時期です。
また、この立秋から暑中見舞いから残暑見舞いに変わる時期となります。
牛ヶ淵と日本武道館(2021年8月6日、清水門の土橋にて撮影)
クサギ(臭木)(2021年8月6日、田安門付近にて撮影)
日本全国に分布し陽当たりのよい林の縁に生え、クマツヅラ科クサギ属に分類され、通常、7月頃から9月頃に花を咲かせます。
クサギは、葉をちぎるなど傷つけると臭いがすることから、クサギ(臭木)と呼ばれるようになったとされています。
※クサギの臭(にお)いは人によって臭(くさ)いと感じない人もいます。
サンゴジュの実(2021年8月6日、管理事務所付近にて撮影)
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2021年07月30日エンジュ(槐)
皇居外苑いきもの / お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、北の丸公園の一部が利用できなくなっています。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
北の丸公園では夏のセミ類の最盛期をむかえ、エンジュやジャノヒゲの花が咲き始めました。
体を硬化させていたアブラゼミ(2021年7月29日、芝生地付近の林にて撮影)
エンジュ(槐)(2021年7月30日、管理事務所付近にて撮影)
中国が原産で、マメ科エンジュ属に分類され、通常、7月頃から8月頃に花を咲かせます。
エンジュは元々、恵爾須(えにす)と呼ばれていましたが、槐(えんじゅ)に変化したとされています。
ジャノヒゲ(2021年7月30日、吉田茂銅像付近にて撮影)
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2021年07月20日ムクゲ(木槿)
皇居外苑いきもの / お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
北の丸公園ではミンミンゼミの鳴き声が聞こえ、ムクゲの花が見頃となり、キツネノカミソリが咲き始めました。
ミンミンゼミ(2021年7月20日、各所にて撮影)
ムクゲ(木槿)(2021年7月20日、第二駐車場付近と吉田茂銅像付近にて撮影)
アオイ科フヨウ属に分類され、中国が原産とされ、通常、8月頃から9月頃に花を咲かせます。
ムクゲの由来は、中国名である木槿「もくきん」が変化したとされる説と、韓国名の無窮花「むきゅうか」が変化したとされる説など、諸説あります。
キツネノカミソリ(2021年7月20日、吉田茂銅像付近にて撮影)
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2021年07月16日ヤブラン(藪蘭)
皇居外苑いきもの / お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
7月16日、気象台は関東甲信地方と東北地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。
北の丸公園ではセミが鳴き始め、ヤブランの花が咲き、ヤマボウシの実が目立つようになりました。
セミの抜け殻(2021年7月16日、清水門付近にて撮影)
ヤブラン(藪蘭)(2021年7月16日、管理事務所付近にて撮影)
クサスギカズラ科ヤブラン属に分類され、北海道から沖縄の野山の木陰に生え、通常、8月頃から10月頃に花を咲かせます。
野山のいわゆる藪(やぶ)に生え、葉が細長く東洋蘭に似ているので、ヤブランと呼ばれるようになったとされています。
ヤマボウシの青い実(2021年7月16日、芝生地付近の林にて撮影)
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2021年07月09日小暑(しょうしょ)
皇居外苑いきもの / お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
7月7日は二十四節気の小暑と呼ばれ、暦の上で夏の暑い時期(暑気:しょき)が到来し、梅雨が明ける頃とされています。
また、この小暑から立秋までの間が、暑中見舞いを出す期間とされています。
北の丸公園ではツユクサが見頃をむかえ、ヒメヒオウギズイセンが咲き始め、様々なキノコも生え始めました。
ツユクサ(露草)(2021年7月9日、第二駐車場入り口付近にて撮影)
ツユクサ科ツユクサ属に分類され、日本各地の道ばたや草地に生え、通常、8月頃に花を咲かせます。
奈良時代・平安時代にはツキクサ(月草、搗草など)という名前が、江戸時代にツユクサ(露草)に名前が変化したとされています。
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)(2021年7月9日、管理事務所前にて撮影)
園内に生えていたキノコ類(2021年7月9日、園内各所にて撮影)
※キノコは触るだけでも危険な種類もありますので、観察のみにとどめてください。
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年10月09日寒露(かんろ)
皇居外苑いきもの / お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉 / 秋の花
10月8日は二十四節気で言う寒露でした。寒露とは草木に降りる冷たい露のことを指し、秋の深まりを感じさせる頃とされています。
北の丸公園ではキンモクセイが開花し、樹木の葉も徐々に紅葉し始めてきました。
部分的に紅葉が始まったケヤキ(芝生地にて撮影、2020年10月5日)
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
キンモクセイ(2020年10月5日、管理事務所付近にて撮影)
モクセイ科モクセイ属に分類される植物で中国が原産とされています。
日本では庭木や公園樹として植えられ、9月頃から10月頃にかけて香り高い花を咲かせます。
名前の由来については、花が金色で木の肌が犀(動物のサイ)の肌に似ていることから付けられたとされています。
キンモクセイはオス・メスに分かれている植物ですが、たとえ性別がそろわなくとも挿し木(さしき)という手法で増殖することができます。
このことから、香りの良い花が咲く雄株(オス)が重宝され、中国から渡来したのちに国内で増殖していった結果、そのほとんどは雄株(オス)になったとされています。
ヒイラギモクセイ(2020年10月5日、北の丸休憩所付近にて撮影)
モクセイ科モクセイ属に分類される植物です。
キンモクセイに近い種類のヒイラギモクセイも花を付けていました。
カルガモ(2020年10月5日、池にて撮影)
カモ科マガモ属に分類される鳥類です。
北の丸公園には秋頃になると越冬のためにカモ達が飛来しますが、これらのカルガモは今秋の第一陣です。
コブシ(2020年10月5日、管理事務所付近にて撮影)
モクレン科モクレン属に分類される植物です。
熟した実が地面に落ちており、キジバトがついばんでいました。
林の中などを歩くと蚊が寄ってきますので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
2020年10月02日ヒガンバナ(彼岸花)
皇居外苑いきもの / お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉 / 秋の花
気温も下がって涼しくなり、セミの鳴き声も収まりました。
また、ここに来て、地面から伸びてきた彼岸花が花を咲かせ始めるなど、秋が日に日に深まっていくのを感じます。
※環境省熱中症予防サイトより転載
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
ヒガンバナ(2020年10月2日、芝生地付近の林にて撮影)
ヒガンバナ科ヒガンバナ属に分類される植物で、日本全国の人里近くに分布し、9月頃に花を咲かせます。
名前の由来については、秋の彼岸頃(秋分の日付近)に咲くこと、花だけで葉がないことをこの世の花ではなく、あの世(彼岸)の花としたこと、などからヒガンバナと呼ぶようになったとされています。
別名では曼珠沙華(まんじゅしゃげ)と呼ばれますが、これは梵語(古代インドの言語)から付けられたとされています。
他にも死人花・仏花・霊花と呼ばれたり、狐ぐさ・狐ばなといった、死や狐に関する名前で呼ばれることもあるなど、実に数多くの呼び名を持っています。
タマスダレ(2020年10月2日、第一駐車場付近にて撮影)
ヒガンバナ科サフランモドキ属に分類される植物で、8月頃から10月頃花を咲かせます。
紅葉してきた葉(2020年10月2日、吉田茂銅像付近にて撮影)
モミジとハナミズキの葉の色が変わってきているように見えます。
キンモクセイの花(2020年10月2日、管理事務所付近にて撮影)
花を咲かせはじめました。
林の中などを歩くと蚊が寄ってきますので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
なお、暑さ対策や熱中症対策については、引き続き各自しっかりお願いいたします。
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
2020年09月18日秋分(しゅうぶん)
皇居外苑いきもの / お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 秋の花
9月22日は二十四節気でいう秋分です。秋分とは、夏の暑さの名残はあるものの、雷が鳴らなくなり、昆虫たちが冬に向けて土に隠れ始める頃とされています。
※環境省熱中症予防サイトより転載
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
ススキ(2020年9月18日、池周辺にて撮影)
イネ科ススキ属に分類される植物で、本州・四国・九州に分布し、8月頃から10月頃に花を咲かせます。
ススキの名前の由来については明確なものがなく、例えば、すくすくと育つ様をあてている-等々の諸説があるようです
別名で、尾花(おばな:動物の尾に似ている)・茅(かや:茅葺きに使用される)などと呼ばれます。
クリの実(2020年9月15日、芝生地付近の林にて撮影)
クリのイガイガが割れて、実が顔を出していました。
オオバコの花(2020年9月16日、芝生地にて撮影)
芝生地に生えるオオバコが花を付けていました。
マテバシイの実(2020年9月18日、芝生地のトイレ付近にて撮影)
マテバシイのドングリが一面に落ちていました。
ヤマガラ(2020年9月15日、芝生地付近の林にて撮影)
ヤマガラがエゴノキの実を割る音が聞こえてきそうな1枚です。
林の中などを歩くと蚊が寄ってきますので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
なお、暑さ対策や熱中症対策については、引き続き各自しっかりお願いいたします。
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
2020年09月11日ヤブカラシ(藪枯らし)
皇居外苑いきもの / お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
まだまだセミが鳴き、暑さによって汗をかく日もありますが、ドングリが落ち始めるのを見ると、秋が近い事を実感します。
※環境省熱中症予防サイトより転載
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
ヤブカラシ(2020年9月11日、気象観測露場付近にて撮影)
ブドウ科ヤブカラシ属に分類される植物で、日本全国に分布し、7月頃から8月頃に花を咲かせます。
ヤブカラシという名前の由来については、他の木や草の上に乗り上げるように伸び、それらの植物を枯れさせてしまうこともあるため、そう呼ぶようになったとされています。
別名ビンボウカズラ(貧乏蔓)とも呼ばれますが、これは、この草が繁茂すると家が貧乏になってしまうとの言い伝えから付けられたとされています。
ドウダンツツジの上を覆うヤブカラシ(2020年9月11日、気象観測露場付近にて撮影)
写真1のとおり、他の植物に乗り上げ、まるで覆い被さるように繁茂します。
繁茂する場所の日当たりが良い時には、アゲハチョウ類などが訪れているのを結構見かけます。(写真2)
クヌギ(2020年9月11日、ザ・フォレスト北の丸付近にて撮影)
クヌギがドングリを落とし始めました。
マテバシイ(2020年9月11日、気象観測露場付近にて撮影)
マテバシイもドングリを落とし始めています。
林の中などを歩くと蚊が寄ってきますので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
なお、暑さ対策や熱中症対策については、引き続き各自しっかりお願いいたします。
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、北の丸公園の一部が利用できなくなっています。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
北の丸公園内では、青いドングリが目立つようになり、サルスベリとスイフヨウが咲き始めました。
コナラのドングリ(2021年8月13日、清水門広場にて撮影)
サルスベリ(百日紅)(2021年8月13日、吉田茂銅像付近にて撮影)
中国南部が原産とされ、ミソハギ科サルスベリ属に分類され、通常、7月頃から10月頃に花を咲かせます。
サルスベリは、木登りの得意なサルが、その滑らかな樹皮によって滑り落ちてしまいそうなことから、サルスベリと呼ばれるようになったとされています。
漢字名の百日紅(ひゃくじつこう)は、花の咲いている期間が長いことから付いたとされています。
スイフヨウ(2021年8月13日、吉田茂銅像付近にて撮影)
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館
千鳥ケ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵緑道
千鳥ヶ淵ボート場
皇居東御苑及び三の丸尚蔵館
科学技術館
国立公文書館
昭和館
しょうけい館(戦傷病者史料館)
日本武道館
千代田区立図書館
日比谷公園
(順不同)