バックナンバー2008
34件の記事があります。
2008年01月31日北の丸公園冬景色(その3)
皇居外苑バックナンバー2008 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の梅
東京ではここ10日間ほど寒い日が続いていましたが、昨日あたりから少し暖かくなってきました。今年の冬は寒いと思いがちですが、1月を平均すると平年並になりそうとのこと。そういえば月の前半は暖かい日が続いていました。2月4日は立春ということで春の息吹をいくつか。
遅くなりましたが、正月の縁起物、「センリョウ」です。千鳥ケ淵側の丘にあります。
同じく縁起物、「マンリョウ」。センリョウは葉の上、マンリョウは葉の下に実があり、マンリョウの方が実が重いことからこのような名になったとか(本当?)。
武道館前の「ユッカラン」です。花の少ない正月にあちこちの公園でよくみかける定番。アメリカ原産です。
梅林にも開花したウメの木が増えてきました。
清水門上の広場に「マンサク」が咲いています。春に他に先駆けて「まず咲く」からマンサクとか。
吉田茂像の裏手にある「カワズサクラ」の花芽。2月頃咲く早咲きの桜です。
中央樹林帯で「木瓜(ボケ)」の花を2輪みつけました。3月頃開花するものです(小さい花で画像もボケてしまいました)。
2008年01月23日北の丸公園冬景色(その2)
皇居外苑バックナンバー2008 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の梅
2008年01月15日北の丸公園冬景色(その1)
皇居外苑バックナンバー2008 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ
今日の東京は昼から快晴となったにもかかわらず足下から津々と冷えてくる陽気です。冬真っ直中、北の丸公園は高木のうち約4割が落葉樹であることから、森もかなり見通しが良くなっています。
冬は「灰色」のイメージがありますが、こんな寒さの中にも探せば冬の「彩り」を見つけることができます。今、咲いている鮮やかな花や実をいくつか紹介しましょう。


武道館前駐車場横のロウバイです。

カンツバキです。園内各所にあります。

タチバナの実です。中央の樹林地にあります。

クロガネモチの実です。園内各所にあります。

吉田茂像裏のフユザクラです。そろそろ終わりですね。ソメイヨシノなどが咲くとき、また開花します。

科学技術館の横でナツミカンの実がなっています。
冬は「灰色」のイメージがありますが、こんな寒さの中にも探せば冬の「彩り」を見つけることができます。今、咲いている鮮やかな花や実をいくつか紹介しましょう。
武道館前駐車場横のロウバイです。
カンツバキです。園内各所にあります。
タチバナの実です。中央の樹林地にあります。
クロガネモチの実です。園内各所にあります。
吉田茂像裏のフユザクラです。そろそろ終わりですね。ソメイヨシノなどが咲くとき、また開花します。
科学技術館の横でナツミカンの実がなっています。
清水門口からみた武道館。かなり雪がとけています。
芝生はまだ銀世界。
芝生東側の林にある四阿
芝生から四阿を望む。どこかのゲレンデみたい。
昨日の雪の忘れ物