瀬戸内海の埋立面積
瀬戸内海では毎年各地で埋立てが続き、明治31年から令和2年までに合計約463km2が埋立てられた。
瀬戸内海における50ha以上の大規模な埋立ては、瀬戸内海環境保全臨時措置法が公布された昭和48年から令和4年までに41件免許されている。
瀬戸内海の埋立免許面積の推移

大阪湾奥部における埋立状況

瀬戸内海環境保全臨時措置法施行後の免許(50ha以上)
- 阪南港内(木材港地区) 昭和51年 51ha
- 大阪港内(北港南地区)52年 378ha
- 阪南港内(二色の浜)53年 243ha:阪南4.5.6
- 神戸港内(ポーアイⅡ東)61年 229ha
- 尼崎・西宮・芦屋港内 62年 111ha(東海岸町沖北区尼崎沖フェニックス)
- 関西国際空港 62年 511ha
- 南大阪湾岸整備事業(りんくうタウン)62年 318ha
- 大阪港内(南港北地区)63年 67ha
- 神戸港内(ポーアイⅡ西)63年 161ha
- 堺泉北港内 平成元年 203ha(泉大津沖フェニックス)
- 神戸港内 9年 286ha(六甲アイランド南)
- 阪南港阪南2区 11年 142ha
- 神戸空港 11年 272ha
- 関西国際空港2期 11年 545ha
- 大阪港内(大阪新島) 13年 204ha
注)江戸時代から昭和54年までは、国土交通省近畿地方整備局資料から作成。それ以後のものについては環境省調べ。