瀬戸内海を囲む府県総面積は、約68,000km2の広がりを持ち、我が国の陸域総面積の18%を占めている。そこには、約3,500万人の人口を擁し、我が国人口の約27%を占めている。
一方、人口密度を見ると、瀬戸内海区域では全国平均の約1.9倍、1km2当たり627人(全国平均1km2当たり338人)にのぼり、瀬戸内海沿岸域への人口集中を表している。関係府県内においても、府県全体が瀬戸内海区域に指定されている府県を除き、瀬戸内海区域での人口密度は府県全体よりも高くなっている。
関係府県13府県合計の人口推移

注)平成27年は速報値
出典:「国勢調査報告」(総務省統計局、平成27年)より作成
令和2年国勢調査 調査の結果 総人口・総世帯数・男女・年齢・配偶関係 表番号 1-1
関係府県の区域における人口・面積
府県名 |
人口 (千人) |
陸域総面積 (km2) |
人口密度 (人/km2) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
府県総人口 | 瀬戸内海区域 | 府県総面積 | 瀬戸内海区域 | 府県全体 | 瀬戸内海区域 | |
全国 (A) | 127,138 | - | 377,975 | - | 336 | - |
京 都 府 | 2,566 | 2,273 | 4,612 | 1,665 | 556 | 1,365 |
大 阪 府 | 8,815 | 8,815 | 1,905 | 1,905 | 4,626 | 4,626 |
兵 庫 県 | 5,462 | 5,304 | 8,401 | 6,668 | 650 | 796 |
奈 良 県 | 1,331 | 1,292 | 3,691 | 1,790 | 361 | 722 |
和歌山県 | 913 | 686 | 4,725 | 1,687 | 193 | 407 |
岡 山 県 | 1,881 | 1,881 | 7,113 | 7,113 | 264 | 264 |
広 島 県 | 2,793 | 2,731 | 8,480 | 5,843 | 330 | 467 |
山 口 県 | 1,370 | 1,253 | 6,113 | 4,441 | 224 | 282 |
徳 島 県 | 721 | 703 | 4,147 | 3,652 | 174 | 192 |
香 川 県 | 948 | 948 | 1,877 | 1,876 | 505 | 505 |
愛 媛 県 | 1,325 | 1,292 | 5,676 | 4,496 | 233 | 287 |
福 岡 県 | 5,123 | 1,081 | 4,987 | 1,070 | 1,027 | 1,010 |
大 分 県 | 1,124 | 1,029 | 6,341 | 4,768 | 177 | 216 |
13府県合計 (B) |
34,372 | 29,288 | 68,068 | 46,974 | 505 | 623 |
(B) / (A) % | 27.0 | - | 18.0 | - | - | - |
注)瀬戸内海区域は、「瀬戸内海環境保全特別措置法」の対象区域。
出典:各府県調べ(令和2年12月現在)
全国は、「令和2年版 全国市町村要覧」(市町村自治研究会編)
関係13府県の人口密度分布(府県別)

注)瀬戸内海区域は、「瀬戸内海環境保全特別措置法」の対象区域
出典:各府県調べ(令和2年12月現在)
関係13府県の人口密度分布(湾・灘別)

- 瀬戸内海区域は、「瀬戸内海環境保全特別措置法」の対象区域。
- 湾灘の区分は「瀬戸内海環境保全臨時措置法第13条第1項の埋立についての規定の運用に関する基本方針について」に準ずる。
出典:各府県調べ(令和2年12月現在)