瀬戸内海の海象は、内海としての独自の特徴を持っている。閉鎖性海域で、浅海域が多いため、大洋の持つ恒常性がやや弱く、気象や河川流入の影響を受けやすい。このため季節による水温変化も大きく、降雨による塩分の変化や赤潮なども発生しやすい。
瀬戸内海の海水は、太平洋等の外海と紀伊水道、豊後水道及び関門海峡を経て交換されている。また、瀬戸内海は潮汐の差が比較的大きく、東部海域で1~3m、西部海域では3~4mに及ぶ。この潮汐差と幅の狭い海峡が多いため、潮の干満に応じて数ノットの潮流を生じ、渦潮が見られるほど潮流の速い海峡が各所に点在する。鳴門、速吸瀬戸(はやすいのせと)などの狭水道では、5~10ノットにも及び、地形の複雑さも加えて独特の海象を呈している。
瀬戸内海の水深図
