報道発表資料

この記事を印刷
2025年08月19日
  • 地域

地域脱炭素フォーラム2025(高松・名古屋・広島・仙台・新潟) の開催について

1.  環境省では、脱炭素先行地域の実施等を通じて加速する地域脱炭素のうねりを更に大きくし、地方創生に資する形で全国に波及させるため、「地域脱炭素フォーラム2025~地域脱炭素2.0に向けた官民連携の更なる強化~」を各地域ブロックで開催することとしています。

2.  本フォーラムは、全国9地域において開催することとしており、このうち4地域では開催済みであり、今般、次の5地域における開催が決定いたしました。
  ・高松開催  令和7年10月4日(土)
  ・名古屋開催 令和7年10月18日(土)
  ・広島開催  令和7年10月22日(水)
  ・仙台開催  令和7年10月29日(水)
  ・新潟開催  令和7年11月6日(木)

3.  本フォーラムでは、地域脱炭素に精力的に取り組む自治体や事業者、金融機関、学識者等による議論を通じて、「産官学金労言」など多様な主体を巻き込んだ地域脱炭素のムーブメントにつなげることを目指します。

■「地域脱炭素フォーラム2025 in高松」の開催について

1.開催概要
(1)開催日時
   令和7年10月4日(土)14:00~16:45
(2)開催形式
   対面及びオンライン配信
(3)開催場所
   かがわ国際会議場
   (香川県高松市サンポート2-1高松シンボルタワー タワー棟6階)
(4)主催
   環境省
(5)協力
   香川県、今治市、北川村、黒潮町
(6)プログラム
   講演及びパネルディスカッションを予定(詳細は「3.その他」のサイト参照)
<登壇予定者>*敬称略、順不同
・ 浦田 修伍  (一般社団法人Green innovation アカデミー担当)
・ 松本 明   (高知大学地域協働学部地域協働学科准教授)
・ 秋山 浩章  (香川県環境森林部長)
・ 徳永 繁樹  (愛媛県今治市長)
・ 上村 誠   (高知県北川村長)
・ 大西 勝也  (高知県黒潮町長)
・ 岡 加依子  (フリーアナウンサー)
・ 石本 祐子  (株式会社アドバンテック 代表取締役副社長)
・ 佐藤 清志  (株式会社日本政策投資銀行 四国支店長)
・ 鈴木 智恵子 (株式会社フォレストバンク取締役)
・ 柚山 明裕  (四国ガス株式会社 執行役員 経営企画部長)
・ 香川県
・ 環境省
(7)定員
   会場参加:200名程度
(8)参加費
   無料

2.参加申込方法
  以下の応募フォームに、令和7年10月2日(木)18:00までにお申し込みください。
  https://app.itto.co/chiikidatsutanso-takamatsu/entry
  ※ 応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合があります。予めご了承ください。

3.その他
  関係するフライヤー及び資料は順次下記URLに掲載します。
  https://www.env.go.jp/policy/region/decarbon-forum5.html

■「地域脱炭素フォーラム2025 in名古屋」の開催について

1.開催概要
(1)開催日時
   令和7年10月18日(土)14:00~16:45
(2)開催形式
   対面及びオンライン配信
(3)開催場所
   名古屋市中小企業振興会館7階メインホール
   (愛知県名古屋市千種区吹上二丁目6番3号)
(4)主催
   環境省
(5)協力
   名古屋市、福井県、飯田市、高山市
(6)プログラム
   講演及びパネルディスカッションを予定(詳細は「3.その他」のサイト参照)
<登壇予定者>*敬称略、順不同
・ 広沢 一郎  (愛知県名古屋市長)
・ 空木 マイカ  (NPO法人Green Journey代表理事/ラジオDJ)
・ 近藤 元博  (愛知工業大学総合技術研究所 教授)
・ 本巣 芽美  (名古屋大学大学院環境学研究科 特任准教授)
・ 獅子原 朋広 (福井県エネルギー環境部長)
・ 佐藤 健   (長野県飯田市長)
・ 清水 雅博  (岐阜県高山市副市長)
・ 臼井 太郎  (中部電力ミライズ株式会社 執行役員 サステナブル社会推進本部長)
・ 金丸 剛   (東邦ガス株式会社 執行役員 企画部長)
・ 川畑 徹志  (株式会社あいち銀行 取締役執行役員)
・ 環境省
  ※他1団体の登壇を調整中
(7)定員
   会場参加:300名程度
(8)参加費
   無料

2.参加申込方法
  以下の応募フォームに、令和7年10月16日(木)18:00までにお申し込みください。
  https://app.itto.co/chiikidatsutanso-nagoya/entry
  ※ 応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合があります。予めご了承ください。

3.その他
  関係するフライヤー及び資料は順次下記URLに掲載します。
  https://www.env.go.jp/policy/region/decarbon-forum6.html 

■「地域脱炭素フォーラム2025in広島」の開催について

1.開催概要
(1)開催日時
   令和7年10月22日(水)14:00~17:00
(2)開催形式
   対面及びオンライン配信
(3)開催場所
   広島国際会議場ダリア2
   (広島県広島市中区中島町1-5(平和記念公園内))
(4)主催
   環境省
(5)共催
   一般社団法人中国経済連合会
(6)協力
   広島県、美郷町、真庭市、東広島市、北広島町
(7)プログラム
   講演及びパネルディスカッションを予定(詳細は「3.その他」のサイト参照)
<登壇予定者>*敬称略、順不同
・ 芦谷 茂   (一般社団法人 中国経済連合会 会長)
・ 小島 岳二  (マツダ株式会社 取締役 専務執行役員兼CSO(最高戦略責任者) カーボンニュートラル推進統括補佐)
・ 青坂 匠   (株式会社テレビ新広島 気象予報士)
・ 吉岡 剛   (芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科 特任教授)
・ 嘉戸 隆   (島根県美郷町長)
・ 太田 昇   (岡山県真庭市長)
・ 髙垣   (広島県東広島市長)
・ 箕野 博司  (広島県北広島町長)
・ 石川 圭一  (株式会社山下工業所 脱炭素化推進室室長)
・ 上保 裕典  (ローカルエナジー株式会社COO)
・ 藤井 敏孝  (株式会社ひろぎんホールディングス サステナビリティ統括グループ長)
・ 森原 雅幸  (三菱重工業株式会社 カーボンニュートラル推進室長)
・ 環境省
(7)定員
   会場参加:250名程度
(8)参加費
   無料

2.参加申込方法
  以下の応募フォームに、令和7年10月20日(月)18:00までにお申し込みください。
  https://app.itto.co/chiikidatsutanso-hiroshima/entry
  ※ 応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合があります。予めご了承ください。

3.その他
  関係するフライヤー及び資料は順次下記URLに掲載します。
  https://www.env.go.jp/policy/region/decarbon-forum7.html 

■「地域脱炭素フォーラムin仙台」の開催について

1.開催概要
(1)開催日時
   令和7年10月29日(水)14:00~16:30
(2)開催形式
   対面及びオンライン配信
(3)開催場所
   TKPガーデンシティ仙台ホール21A+B
   (宮城県仙台市青葉区中央1-3-1AER21階)
(4)主催
   環境省
(5)協力
   仙台市、岩手県、久慈市、大潟村
(6)プログラム
   講演及びパネルディスカッションを予定(詳細は「3.その他」のサイト参照)
<登壇予定者>*敬称略、順不同
・ 郡 和子   (宮城県仙台市長)
・ 田中 伸生  (アイリスオーヤマ株式会社 執行役員管理本部長)
・ 藤野 純一  (公益財団法人地球環境戦略研究機関 上席研究員 戦略マネージメントオフィス プリンシパルシナジーコーディネイター)
・ 中里 裕美  (岩手県環境生活部長)
・ 遠藤 譲一  (岩手県久慈市長)
・ 髙橋 浩人  (秋田県大潟村長)
・ 根本 美緒  (フリーキャスター/気象予報士)
・ 小出 浩平  (陸前高田しみんエネルギー株式会社 取締役会長)
・ 佐藤 貴幸  (フィデアエナジー株式会社 代表取締役社長
           フィデアホールディングス株式会社 営業企画部GX室長)
・ 桧山 智明  (みやぎ生活協同組合 環境・サステナビリティ推進部長)
・ 村上 ひろみ (株式会社北洲 代表取締役社長)
・ 環境省
(7)定員
   会場参加:300名程度
(8)参加費
   無料

2.参加申込方法
  以下の応募フォームに、令和7年10月27日(月)18:00までにお申し込みください。
  https://app.itto.co/chiikidatsutanso-sendai/entry
  ※ 応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合があります。予めご了承ください。

3.その他
  関係するフライヤー及び資料は順次下記URLに掲載します。
  https://www.env.go.jp/policy/region/decarbon-forum8.html 

■「地域脱炭素フォーラム2025in新潟」の開催について

1.開催概要
(1)開催日時
   令和7年11月6日(木)14:00~16:30
(2)開催形式
   対面及びオンライン配信
(3)開催場所
   朱鷺メッセ国際会議室(マリンホール)
   (新潟県新潟市中央区万代島6番1号)
(4)主催
   環境省
(5)協力
   新潟市、新潟県、群馬県、佐渡市
(6)プログラム
   講演及びパネルディスカッションを予定(詳細は「3.その他」のサイト参照)
<登壇予定者>*敬称略、順不同
・ 荒川 深雪  (一正蒲鉾株式会社 コーポレート事業統括本部経営企画部次長)
・ 植田 譲   (東京理科大学工学部電気工学科・教授、工学部長)
・ 中原 八一  (新潟県新潟市長)
・ 鈴木 康之  (新潟県副知事)
・ 大塚 康裕  (群馬県副知事)
・ 渡辺 竜五  (新潟県佐渡市長)
・ 長谷部 愛  (TBSラジオ気象キャスター/東京造形大学非常勤講師)
・ 大西 健太郎 (株式会社カインズ くみまち推進統括部 統括部長)
・ 島村 隆宏  (新潟スワンエナジー株式会社 代表取締役)
・ 柳 一成   (松之山温泉合同会社まんま 代表)
・ 株式会社第四北越銀行
・ 環境省
(7)定員
   会場参加:200名程度
(8)参加費
   無料

2.参加申込方法
  以下の応募フォームに、令和7年11月4日(火)18:00までにお申し込みください。
  https://app.itto.co/chiikidatsutanso-niigata/entry
  ※ 応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合があります。予めご了承ください。

3.その他
  関係するフライヤー及び資料は順次下記URLに掲載します。
  https://www.env.go.jp/policy/region/decarbon-forum9.html 

【報道関係者の方々へ】

取材を希望される報道関係者の方は、各会場の期日までに以下の問合わせ先に必要事項を記入の上、電子メールにてご連絡ください。
【高松会場】  令和7年10月3日(金)16:00まで
【名古屋会場】 令和7年10月17日(金)16:00まで
【広島会場】  令和7年10月21日(火)16:00まで
【仙台会場】  令和7年10月28日(火)16:00まで
【新潟開催】  令和7年11月5日(水)16:00まで
<必要事項>
・ 会社名
・ 氏名(複数名での取材となる場合は同行者の氏名もお知らせください)
・ 撮影の有無(有の場合のムービー、スチールの別)
 <取材方法>
お申し込みいただいた方に対し、事務局より、取材の可否等についてご連絡します。取材可の連絡がない場合には、ご来場をお控えいただきますようお願いします。
現地にて取材される方は、当日事務局が指定する時間までの間に、各会場までお越しください。会場で受付を済ませ、事務局の指示に従ってください。オンラインでの取材を御希望の方には、視聴URL等をお知らせします。
取材される方は、記者証又は自社名入りの腕章の着用をお願いします。
・ 問合わせ先
     地域脱炭素フォーラム2025事務局
        担当:前原、小林、石田
        E-mail:chiikidatsutanso-forum@itto.co

【参考】地域脱炭素フォーラム2025の開催について

2025年度内に、以下の通り全国各ブロック・9箇所での開催を予定しています。
 地域脱炭素フォーラム2025の開催地等一覧
地域ブロック  開催地  開催日 
北海道 北海道札幌市 令和7年6月11日(水)
東北 宮城県仙台市 令和7年10月29日(水)
関東① 神奈川県横浜市 令和7年5月17日(土)
関東② 新潟県新潟市 令和7年11月6日(木)
中部 愛知県名古屋市 令和7年10月18日(土)
近畿 兵庫県神戸市 令和7年5月25日(日)
中国 広島県広島市 令和7年10月22日(水)
四国 香川県高松市 令和7年10月4日(土)
九州・沖縄 福岡県福岡市 令和7年6月15日(日)
関連URL:https://www.env.go.jp/policy/region/decarbon-forum.html
 
(参考)地球温暖化対策計画(令和7年2月閣議決定)(抜粋)
第3章 目標達成のための対策・施策
第7節 地方創生に資する地域脱炭素の加速(地域脱炭素ロードマップ)
3.地域脱炭素の加速化・全国実施を後押しする基盤的施策
(2)地域における脱炭素型ライフスタイルへの転換の取組
(地域脱炭素の取組と連携した環境教育等の推進)
地域脱炭素の推進に当たり、幅広い主体の行動変容を促すためには、環境教育、消費者教育、学校教育等との連携も重要である。そのため、国は、地方公共団体の関係部局(環境部局や消費者行政部局等)の連携による消費者向け施策を推進する。また、環境を考慮した学校施設(エコスクール)の推進により、学校施設を環境教育の教材として活用する。
また、地域の住民や事業者等の理解及び行動変容を促すため、多様な主体が参加するフォーラム等を各地方環境事務所単位の地域ブロックで開催する。くわえて、2025年日本国際博覧会等の機会を捉えて、地域脱炭素の取組がもたらす地域や住民へのメリットを国内外に発信する。

連絡先

大臣官房地域政策課
代表
03-3581-3351
直通
03-5521-8328
課長
冨安 健一郎
補佐
森久保 舞子
担当
松波 由佳