地域脱炭素フォーラム2025in名古屋

地域脱炭素フォーラム2025in名古屋

1.開催概要

(1)開催日時
   令和7年10月18日(土)14:00~16:45
(2)開催形式
   対面及びオンライン配信
(3)開催場所
   名古屋市中小企業振興会館7階メインホール
   (愛知県名古屋市千種区吹上二丁目6番3号)

(4)主催
   環境省
(5)協力
   名古屋市、福井県、飯田市、高山市
(6)プログラム
  ○司会
   空木 マイカ氏 NPO法人Green Journey代表理事/ラジオDJ
  ○挨拶
   環境省
   広沢 一郎氏 愛知県名古屋市長

  ○基調講演
   講演者:近藤 元博氏 愛知工業大学総合技術研究所 教授
   テーマ:モノづくりを成長させる脱炭素戦略
  ○パネルディスカッション①
   テーマ:地域特性を踏まえた脱炭素まちづくりの実現に向けて
   ファシリテーター:本巣 芽美氏 名古屋大学大学院環境学研究科 特任准教授 
   パネリスト:広沢 一郎氏  愛知県名古屋市長
         獅子原 朋広氏 福井県エネルギー環境部長
         佐藤 健氏   長野県飯田市長
         清水 雅博氏  岐阜県高山市副市長
  ○パネルディスカッション②
   テーマ:脱炭素と地域経済の好循環
       ~ものづくり産業の盛んな中部地方における脱炭素経営・脱炭素金融の促進に向けて~

   ファシリテーター:近藤 元博氏 愛知工業大学総合技術研究所 教授
   パネリスト:臼井 太郎氏 中部電力ミライズ株式会社 執行役員 サステナブル社会推進本部長
         金丸 剛氏  東邦ガス株式会社 執行役員 企画部長
         川畑 徹志氏 株式会社あいち銀行 取締役執行役員
         (調整中)

2.参加申込方法

参加をご希望される場合は、以下の応募フォームに【令和7年10月16日(木)18:00まで】にお申し込みください。
参加方法は会場参加とオンライン参加がございます。ご希望の参加方法をご選択ください。
https://app.itto.co/chiikidatsutanso-nagoya/entry
※参加費は無料です。
※応募者多数の場合は抽選とさせていただく場合があります(会場参加:300名程度)。

※オンラインはZoom Webinar配信です。

なお、開催日前日にご留意事項を記載したご案内メールをお送りいたします。合わせて、オンライン配信用のURLもお送りいたしますので、ご確認いただきますようお願いいたします。

3.報道関係者の方々へ

取材を希望される報道関係者の方は、【令和7年10月17日(金)16:00まで】に問合せ先に必要事項を記入の上、電子メールにてご連絡ください。
<必要事項>
・会社名
・氏名(複数名での取材となる場合は同行者の氏名もお知らせください)
・撮影の有無(有の場合のムービー、スチールの別)

<取材方法>
お申込みいただいた方に対し、事務局より取材の可否等についてご連絡します。
取材可の連絡がない場合には、ご来場をお控えいただきますようお願いします。
現地にて取材される方は、当日事務局が指定する時間までの間に、各会場までお越しください。会場で受付を済ませ、事務局の指示に従ってください。オンラインでの取材をご希望の方には、視聴URL等をお知らせします。
取材される方は、記者証または自社名入りの腕章の着用をお願いします。

4.お問い合わせ

地域脱炭素フォーラム2025事務局
担当:前原、小林、石田
E-mail:chiikidatsutanso-forum@itto.co

5.その他

開催日までに関係資料を掲載いたします。