ホーム > 環境研究総合推進費 > 報道発表 > イベント情報
イベント情報
環境研究総合推進費では、研究活動の内容や成果を社会・国民の皆様に分かりやすくご理解頂き、皆様のご意見・ご要望を環境研究に反映できるように、国民の皆様との「科学・技術対話」を推進するため、関心も高いと考えられる研究課題を選んだ「研究成果発表会」、戦略的研究開発プロジェクトの「公開シンポジウム」および研究課題独自の「国民との科学・技術対話」などのイベントを開催しています。
(1)研究成果発表会
環境保全に資することを目的とした政策貢献型の競争的研究資金である環境研究総合推進費により実施され、前年度に終了した研究課題のうち、国民の皆様にわかりやすく、かつ、国民の皆様の関心も高いと考えられる課題を選んで、その研究成果の発表を行っています。
(2)公開シンポジウム
戦略的研究開発プロジェクトを中心とした環境研究総合推進費の研究成果の一部を、広く一般の方々に情報発信するための一般公開シンポジウムを開催しています。
(3)国民との科学・技術対話
環境研究総合推進費では、研究活動の内容や成果を社会・国民のみなさんに対して分かりやすく説明し、未来への希望を抱いていただけるような心の通った双方向コミュニケーション活動を「国民との科学・技術対話」と位置付け、積極的に推進しています。
平成30年度 研究成果発表会

平成29年度終了課題及び平成30年度実施課題の中から、「第四次循環型社会形成推進基本計画」に関連し、関心が高いと考えられるものを選び、化学工学会第84年会の協力を得て研究成果発表会を開催します。
研究成果の活用を検討されている自治体・企業の皆様、環境問題について研究を行っている研究者の皆様、環境研究総合推進費への応募をお考えの研究者の皆様など、幅広い方々のご来場を心よりお待ちしております。
平成30年度環境研究総合推進費 研究成果発表会 チラシ
1.日時
平成31年3月14日(木)10:00〜15:35
※終了いたしました。
2.場所
芝浦工業大学 豊洲キャンパス 交流棟501教室(東京都江東区豊洲3-7-5)
<案内図>
3.発表プログラム
平成30年度 環境研究総合推進費 研究成果発表会 プログラム
10:00〜10:05 | 開会挨拶 | ||
10:05〜10:30 | 環境行政の最新動向 第四次循環型社会形成推進基本計画について |
環境省 環境再生・資源循環局 総務課循環型社会推進室 |
奥山 航 |
10:30〜10:50 | 災害廃棄物処理の実効性・安全性・信頼性向上に向けた政策・意識行動研究(3K163009) | 京都大学 大学院地球環境学堂 准教授 |
浅利 美鈴 |
10:50〜11:10 | 新バイオ液体燃料製造プロセスの開発とその持続的社会実装支援システムの構築(3K153014) | 東北大学 大学院工学研究科 教授 |
北川 尚美 |
11:10〜11:30 | 電気共生型メタン生成を利用した有機性廃棄物の高効率バイオガス化技術の開発(3K162002) | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門 主任研究員 |
加藤 創一郎 |
11:30〜11:50 | 循環型社会政策の効果評価と導入支援のための資源利用・廃棄物処理モデルの構築(1-1601) | 国立研究開発法人 国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター センター長 |
大迫 政浩 |
11:50〜13:00 | 休 憩 | ||
13:00〜13:20 | バライト共沈を用いた放射性核種の除去および固定化に関する研究(1-1701) | 東京大学 大学院理学系研究科地球惑星科学専攻 教授 |
高橋 嘉夫 |
13:20〜13:40 | 放射性CsやSrで汚染された廃棄物の中間貯蔵と最終処分のための安定化技術に関する研究(1-1702) | 京都大学 複合原子力科学研究所 准教授 |
福谷 哲 |
13:40〜14:00 | 容器リサイクル樹脂を利用したWPC用表面処理木粉の開発(3J173002) | トクラス株式会社 技術部 WPC開発室 室長 |
大峠 慎二 |
14:00〜14:20 | 廃プラスチックの高付加価値化リサイクル技術創製および実用化研究(3-1705) | 福岡大学 工学部 教授 |
八尾 滋 |
14:20〜14:30 | 休 憩 | ||
14:30〜14:50 | 塩ビ被覆銅線から銅および塩ビを高度に回収する新規塩ビ剥離技術の開発(3RF-1701) | 東北大学 大学院環境科学研究科 助教 |
熊谷 将吾 |
14:50〜15:10 | 有機溶媒を用いない環境調和型のレアメタル高効率リサイクルシステムの開発(3-1710) | 九州大学 大学院工学研究院 主幹教授 |
後藤 雅宏 |
15:10〜15:30 | 硝酸性窒素等の有害物を排出しない白金族リサイクルプロセスの開発(3K163010) | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 環境管理研究部門 研究グループ長 |
成田 弘一 |
15:30〜15:35 | 閉会挨拶 |
4.参加申込み先
https://krs.bz/erca/m/symposium_h30からお申し込みください。参加費は無料です。
お申し込み締め切りは3月13日(水)です。ただし、定員(100名)に達し次第、締め切ります。
(申込先)
独立行政法人 環境再生保全機構 環境研究総合推進部
E-mail:erca-suishinhi@erca.go.jp
(お問合せTEL: 03-3237-6600)
公開シンポジウム
戦略的研究開発プロジェクトを中心とした環境研究総合推進費の研究成果の一部を、広く一般の方々に情報発信するための一般公開シンポジウムを開催しています。
チラシ・ポスター | プロジェクト | テーマ | 日時・場所 | プログラム・お申込先 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
3K163003 | 【3K163003】 完全活用コンソーシアム成果報告シンポジウム 日本の野生動物管理と地域振興を考える |
2019年3月6日(水) 13:00-16:30 木材会館 大ホール |
■参加費:無料 ■参加申し込み:事前申し込み ■問合せ先: 株式会社一成 環境事業部 担当:迫田・小林 (079-428-0682) E-mail:kanzenkat0306[@]gmail.com ※[]を抜いたアドレスに送付ください。 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
5-1603 | 日本水環境学会 水中の健康関連微生物研究委員会シンポジウム Recent progress in microbial safety in water environment 〜水環境の微生物学的安全性に関する研究の動向〜 | 2017年5月31日(水) 13:30-17:00 東京大学本郷キャンパス 福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター |
■参加費:無料 ■参加申し込みは不要です。当日直接会場にお越し下さい。 ■問合せ先(E-mail): 31may2017water[@]gmail.com ※[]を抜いたアドレスに送付ください。 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
3K153008 | 3K153008 第3回公開シンポジウム 巨大地震による震災廃棄物に関わる社会リスクをふまえたサステイナブルな適応策評価 | 2017年2月24日(金) 13:00-16:40 グランフロント大阪 北館タワー B10階 ナレッジキャピタルカンファレンスルームタワーB RoomB05+06 |
■参加費:無料 (交流会3,000円) ■参加申し込み:事前申し込み http://ur0.pw/Akfq ■問合せ先: 関西大学 研究支援グループ 担当:和田 (06-6368-1111 内線3039) E-mail:hojyokin[@]ml.kandai.jp ※[]を抜いたアドレスに送付ください。 |
- ■平成31年度 公開シンポジウム
- ■平成30年度 公開シンポジウム
- ■平成29年度 公開シンポジウム
- ■平成28年度 公開シンポジウム
- ■平成27年度 公開シンポジウム
- ■平成26年度 公開シンポジウム
- ■平成25年度 公開シンポジウム
- ■平成24年度 公開シンポジウム
- ■平成23年度 公開シンポジウム
平成21年度以前
国民との科学・技術対話
環境省では、環境研究総合推進費において、研究活動の内容や成果を社会・国民のみなさんに対して分かりやすく説明し、未来への希望を抱いていただけるような心の通った双方向コミュニケーション活動を「国民との科学・技術対話」と位置付け、積極的に推進しています。各研究課題で実施する「国民との科学・技術対話」は以下のとおりです。
チラシ・ポスター | 研究課題 | テーマ | 日時・場所 | プログラム・お申込先 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
S-13 | S-13 H30年度公開成果発表会 持続可能な沿岸海域実現を目指した沿岸海域管理手法の開発 | 平成30年11月29日(木)10:00 〜17:30
WTCコンファレンスセンター Room A (東京都港区浜松町2丁目4-1世界貿易センタービルディング3階) |
■講演内容、お申込み方法はこちら↓
http://www.emecs.or.jp/s-13/events/item196/ ![]() ■参加費:無料 ■定員:100名(先着順) ■お申込み期限:2018年11月26日(月) ※お申込み方法は上記ウェブページをご確認の上、メールまたはファックスでお申込みください。 ■お問い合わせ先: 公益財団法人国際エメックスセンター(担当:大輪) TEL:078-252-0234 FAX:078-252-0404 E-mail: secret@emecs.or.jp |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
5-1654 | 市民公開シンポジウム「生活用品中のパラベン類によるアレルギー性疾患発症に関する総合的研究」 | 平成30年3月22日(木)15:30 〜17:20
東京工科大学蒲田キャンパス 第1会場(地下1階) 東京都大田区西蒲田5-23-22 |
■参加費:無料
■定員:300名(先着順) ■プログラム:「パラベン類等の抗菌性化学物質とアレルギー疾患の関係:研究の背景」ほか(※詳細はチラシをご覧ください) ■参加申込み:http://www.jsh88.umin.ne.jp/open.html ![]() |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
5-1652 | 第29回千葉大学予防医学センター市民講座「出生コホート調査における化学物質測定の現状」 | 平成30年3月3日(土)13:00開場 13:30開演
千葉大学 西千葉キャンパス 松韻会館 千葉市稲毛区弥生町1-33 |
■参加費:無料
■定員:50名(申込不要) ■主催(問い合わせ): 千葉大学予防医学センター TEL:043-290-3896 |