ホーム > 環境研究総合推進費 > 報道発表 > イベント情報
イベント情報
環境研究総合推進費では、研究活動の内容や成果を社会・国民の皆様に分かりやすくご理解頂き、皆様のご意見・ご要望を環境研究に反映できるように、国民の皆様との「科学・技術対話」を推進するため、関心も高いと考えられる研究課題を選んだ「研究成果発表会」、戦略的研究開発プロジェクトの「公開シンポジウム」および研究課題独自の「国民との科学・技術対話」などのイベントを開催しています。
(1)研究成果発表会
環境保全に資することを目的とした政策貢献型の競争的研究資金である環境研究総合推進費により実施され、平成24年度に終了した研究課題のうち、国民の皆様にわかりやすく、かつ、国民の皆様の関心も高いと考えられる課題を選んで、その研究成果の発表を行っています。
平成25年度の研究成果発表会は、
平成25年10月30日(水) 都道府県会館
において開催いたします。
(2)公開シンポジウム
戦略的研究開発プロジェクトを中心とした環境研究総合推進費の研究成果の一部を、広く一般の方々に情報発信するための一般公開シンポジウムを開催しています。
(3)国民との科学・技術対話
環境研究総合推進費では、研究活動の内容や成果を社会・国民のみなさんに対して分かりやすく説明し、未来への希望を抱いていただけるような心の通った双方向コミュニケーション活動を「国民との科学・技術対話」と位置付け、積極的に推進しています。
平成25年度 研究成果発表会
「環境研究の最前線」

環境省は、平成25年10月30日(水)、平成25年度環境研究総合推進費研究成果発表会「環境研究の最前線」を開催いたします。
本発表会は、環境保全に資することを目的とした政策貢献型の競争的研究資金である環境研究総合推進費により実施され、平成24年度に終了した研究課題82件のうち、国民の皆様にわかりやすく、かつ、国民の皆様の関心も高いと考えられる6課題を選んで、その研究成果の発表を行うものです。
環境研究の最前線に関心をお持ちの皆様、研究成果の活用を検討されている自治体・企業の皆様、環境研究総合推進費への応募をお考えの研究者の皆様など、幅広い方々の御参加をお待ちしております。

1.日時
平成25年10月30日(水)13:00〜16:30
※終了いたしました。
2.場所
都道府県会館 1階 101大会議室 地図参照 [24KB]
東京都千代田区平河町2-6-3 (TEL:03-5212-9162)
3.発表プログラム
平成25年度 環境研究総合推進費成果発表会 プログラム
13:00〜13:10 | 開 会 主催者挨拶 環境省 | ||
13:10〜13:40 | 溶存酸素濃度に対する環境基準:生き物集団を譲る考え方と試案 | 堀口敏宏 | (独)国立環境研究所環境リスク研究センター 生態系影響評価研究室長 |
13:40〜14:10 | 電気自動車等による低炭素の交通社会に向けインフラや制度はどうあるべきか | 安藤 章 | (株)日建設計総合研究所主任研究員/名古屋大学 客員教授 |
14:10〜14:40 | 地域循環圏:地域と資源の特性に応じて考える循環型社会 | 松本 亨 | 北九州市立大学 国際環境工学部教授 |
14:40〜14:55 | 休 憩 | ||
14:55〜15:25 | Pay it forward!あなたの食べ残しゴミで、ガス灯をともそう。 〜鳴子温泉の環境にやさしいツアー:エネツーリズム〜 | 多田千佳 | 東北大学大学院農学研究科准教授 |
15:25〜15:55 | 風車騒音の実態調査の結果 | 橘 秀樹 | 千葉工業大学付属総合研究所教授 |
15:55〜16:25 | どのように被害を出す野生動物と共存していくか? −情報収集と意思決定の仕組みづくり− | 坂田宏志 | 兵庫県立大学 准教授 |
16:25〜16:30 | 閉 会 閉会挨拶 |
4.参加の申込方法
参加申込書
[590KB] に必要事項(お名前、ご所属、連絡先)をご記入の上、下記申込先まで電子メール又はFAXにてお申し込み願います。参加費は無料です。
お申し込みが多数の場合には、ご参加いただけない場合がありますので、あらかじめ御了解ください。
(申込先)
一般社団法人 国際環境研究協会
FAX: 03-5812-2106
e-mail:seika@airies.or.jp
(お問合せTEL: 03-5812-2105)
※取得した個人情報は、本成果発表会の当日受付用のリスト作成に利用し、この目的以外で利用することはありません。
公開シンポジウム
戦略的研究開発プロジェクトを中心とした環境研究総合推進費の研究成果の一部を、広く一般の方々に情報発信するための一般公開シンポジウムを開催しています。
平成25年度の一般公開シンポジウムの開催概要は以下の通りです。
チラシ・ポスター | プロジェクト | テーマ | 日時・場所 | 申込先・当日の資料 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
S-6 | 「アジア低炭素社会へのチャレンジ」 −アジアはリープフロッグで世界をかえられるか?− |
平成25年10月17日(木) 13:00〜17:00 国連大学 ウ・タント国際会議場 (最寄駅:渋谷駅、東京メトロ表参道駅) |
■登録方法:
HPよりお申し込みください。 http://2050.nies.go.jp/sympo/131017 ■定 員:300名 ■参加費:無料 ■言 語: 日本語/英語(同時通訳有り) ■お問合せ: 国立環境研究所 lcs_sympo@nies.go.jp ■プログラム: ポスターに掲載 |
![]() ![]() |
S-7 | 「越境大気汚染への挑戦2013」 −国際協調による取組に向けて− |
2013年11月1日(日) 14:00〜17:30 ソラシティカンファレンスセンター1F Room C (東京都千代田区神田駿河台4-6) |
■申込先 (株)日産社プロジェクトS-7運営事務局 E-mail:project-s-7@nissansha.co.jp FAX: 03-5570-3501 締切: 10月29日(火)12:00必着 ■プログラム 環境研究総合推進費 S-7 東アジアにおける広域大気汚染の解明と温暖化対策との共便益を考慮した大気環境管理の推進に関する総合的研究 |
- ■平成31年度 公開シンポジウム
- ■平成30年度 公開シンポジウム
- ■平成29年度 公開シンポジウム
- ■平成28年度 公開シンポジウム
- ■平成27年度 公開シンポジウム
- ■平成26年度 公開シンポジウム
- ■平成25年度 公開シンポジウム
- ■平成24年度 公開シンポジウム
- ■平成23年度 公開シンポジウム
平成21年度以前
国民との科学・技術対話
環境省では、環境研究総合推進費において、研究活動の内容や成果を社会・国民のみなさんに対して分かりやすく説明し、未来への希望を抱いていただけるような心の通った双方向コミュニケーション活動を「国民との科学・技術対話」と位置付け、積極的に推進しています。各研究課題で実施する平成25年度の「国民との科学・技術対話」は以下のとおりです。
チラシ・ポスター | 研究課題 | テーマ | 日時・場所 | プログラム・申込先 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
S-6-5 | ![]() International Symposium " From Visioning to Implementation of Low-Carbon Transport in Asia " |
-1st Day- October 16, 2013 10:00-17:30 CST Hall, Nihon University -2nd day- October 17, 2013 9:30-12:00 U Thant International Conference Hall, United Nations University |
■言語/Language : 1st day: 英語のみ English only 2nd day: 日英同時通訳あり Translation (English, Japanese) ■お申込み(参加費無料)/ Registration : 氏名・所属・参加予定日をs65sympo@urban.env.nagoya-u.ac.jpにご連絡ください. Please email your name , affiliation ,and dates of your attendance to s65sympo@urban.env.nagoya-u.ac.jp. There are no registration fee. ■プログラム / program : ポスターに掲載 |
![]() ![]() ![]() ※終了いたしました。 |
4d-1103 | ![]() 国民との科学・技術対話 「日本の野生動物管理の転換点」−道内外の先進事例から学び 新たな体制作りに− |
13年9月28日(土)13:30〜16:30 札幌国際ビル国際ホール (札幌市中央区北4条西4-1) |
■事前登録をお願いします。 ご所属・お名前をご記入の上、下記アドレスまでご連絡下さい。 sikadeer.symposium@gmail.com ■入場無料(先着200 名) ■お問い合わせ 実行委員事務局:酪農学園大学 |
![]() ※終了いたしました。 |
2a-1102 | ![]() 国民との科学・技術対話 〜公開シンポジウム〜『温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」による温室効果ガスの全球観測から分かったこと』 |
13年8月6日(日)13:30〜16:30 佐賀大学 理工6号館2階多目的セミナー室(佐賀県佐賀市本庄町1) |
■事前の申し込みは必要ありません、直接会場へお越しください。 国立環境研究所 森野勇 電話:029-850-2515、 メール:morino*nies.go.jp 佐賀大学理工学部 新井康平 電話:0952-28-8567、メール:arai*is.saga-u.ac.jp (「*」は「@」に替えてください。) |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
ZD-1203 | ![]() 国民との科学・技術対話 「大槌からの発信 復興のまちづくりの基盤をさぐる『感潮域同時2次元地下水位計測』」 |
13年5月19日(日)正午〜午後3時 大槌町役場庁舎多目的会議室(岩手県大槌町) |
■申込み 大槌町生涯学習課あて、お名前(ふりがな)、ご所属またはご住所(仮設住宅にお住まいの方は元の町名も)、電話番号をご記入の上、お申し込みください。 電話:0193-42-2300 FAX :0193-42-3031 メールアドレス:syougai@town.otsuchi.iwate.jp はがき送付先:〒028-1121 大槌町小鎚 大槌町教育委員会生涯学習課 宛 |