ホーム > 環境研究総合推進費 > 報道発表 > イベント情報
イベント情報
平成24年度 研究成果発表会
「環境研究の最前線」

環境省は、平成24年10月19日(金)、平成24年度環境研究総合推進費研究成果発表会「環境研究の最前線」を開催いたします。
本発表会は、環境保全に資することを目的とした政策貢献型の競争的研究資金である環境研究総合推進費により実施され、平成23年度に終了した研究課題113件のうち、国民の皆様にわかりやすく、かつ、国民の皆様の関心も高いと考えられる6課題を選んで、その研究成果の発表を行うものです。
環境研究の最前線に関心をお持ちの皆様、研究成果の活用を検討されている自治体・企業の皆様、環境研究総合推進費への応募をお考えの研究者の皆様など、幅広い方々の御参加をお待ちしております。

1.日時
平成24年10月19日(金)13:00〜17:00
※終了いたしました。
2.場所
都道府県会館 1階 101大会議室 地図参照 [24KB]
東京都千代田区平河町2-6-3 (TEL:03-5212-9162)
3.発表プログラム
平成24年度 環境研究総合推進費成果発表会 プログラム
13:00 | 開 会 主催者挨拶 環境省 | ||
13:10〜13:45 | 観測データとモデルの融合化によって黄砂発生量変動の謎を解く | 西川雅高 | (独)国立環境研究所環境計測研究センター環境計測化学研究室長 |
13:45〜14:20 | 地球温暖化対策:主要国が参加できる国際合意は見つかるか? | 亀山康子 | (独)国立環境研究所社会環境システム研究センター持続可能社会システム研究室長 |
14:20〜14:55 | クマの数を調べる、森には何頭いるのか | 米田政明 | (一財)自然環境研究センター研究主幹 |
14:55〜15:10 | 休 憩 | ||
15:10〜15:45 | 自動車排ガスに含まれる微量有害物質の最新測定方法 | 山田裕之 | (独)交通安全環境研究所環境研究領域主席研究員 |
15:45〜16:20 | 胎児へのPCBやダイオキシンのばく露を減らす女性のよりよい魚介類の食べ方 | 仲井邦彦 | 東北大学大学院医学系研究科教授 |
16:20〜16:55 | 身近な製品に含まれる難燃剤の化学リスク | 滝上英孝 | (独)国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センターライフサイクル物質管理研究室長 |
17:00 | 閉 会 |
4.参加の申込方法
参加申込書
[378KB] に必要事項(お名前、ご所属、連絡先)をご記入の上、下記申込先まで電子メール又はFAXにてお申し込み願います。参加費は無料です。
お申し込みが多数の場合には、ご参加いただけない場合がありますので、あらかじめ御了解ください。
(申込先)
一般社団法人 国際環境研究協会
FAX: 03-5812-2106
e-mail:seika@airies.or.jp
(お問合せTEL: 03-5812-2105)
※取得した個人情報は、本成果発表会の当日受付用のリスト作成に利用し、この目的以外で利用することはありません。(ただし、法令等により提供を求められた場合を除きます。)
公開シンポジウム
戦略的研究開発プロジェクトを中心とした環境研究総合推進費の研究成果の一部を、広く一般の方々に情報発信するための一般公開シンポジウムを開催しています。
平成24年度の一般公開シンポジウムの開催概要は以下の通りです。
チラシ・ポスター | プロジェクト | テーマ | 日時・場所 | 申込先・当日の資料 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
S-9 | 「生物多様性観測・評価・予測研究の最前線2」 〜愛知目標達成に向けての第一歩〜 |
2013年1月6日(日) 13:00〜16:30 東京大学農学部 弥生講堂一条ホール |
■申込先 東京大学農学生命科学研究科 加納 E-mail ark@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp ■プログラム 環境研究総合推進費 S-9 アジア規模での生物多様性観測・評価・予測に関する総合研究 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
S-8 | 「気候変動適応社会へ、地域からの改革」気候変動適応シンポジウム | 11月15日(木) 10:30〜 法政大学 市ヶ谷キャンパス スカイホール (ボアソナード・タワー 26階) |
■申込先 法政大学地域研究センター 温暖化適応プロジェクト FAX 03-3264-5229 E-mail tekiou@ml.hosei.ac.jp |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
S-6 | アジア低炭素発展への道 | 10月30日(火) 13:00〜18:00(12:00開場) イイノホール&カンファレンスセンター Room A 交通アクセス |
■当日の資料(申込み先) S-6 アジア低炭素社会研究プロジェクト アジア低炭素社会へのロードマップ |
- ■平成31年度 公開シンポジウム
- ■平成30年度 公開シンポジウム
- ■平成29年度 公開シンポジウム
- ■平成28年度 公開シンポジウム
- ■平成27年度 公開シンポジウム
- ■平成26年度 公開シンポジウム
- ■平成25年度 公開シンポジウム
- ■平成24年度 公開シンポジウム
- ■平成23年度 公開シンポジウム
平成21年度以前
国民との科学・技術対話
環境省では、環境研究総合推進費において、研究活動の内容や成果を社会・国民のみなさんに対して分かりやすく説明し、未来への希望を抱いていただけるような心の通った双方向コミュニケーション活動を「国民との科学・技術対話」と位置付け、積極的に推進しています。各研究課題で実施する「国民との科学・技術対話」は以下のとおりです。
チラシ・ポスター | 研究課題 | テーマ | 日時・場所 | プログラム・申込先 |
---|---|---|---|---|
![]() ※終了いたしました。 |
2a-1102 | ![]() 国民との科学・技術対話 〜公開シンポジウム〜『温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」による温室効果ガスの全球観測から分かったこと』 |
13年8月6日(日)13:30〜16:30 佐賀大学 理工6号館2階多目的セミナー室(佐賀県佐賀市本庄町1) |
■事前の申し込みは必要ありません、直接会場へお越しください。 国立環境研究所 森野勇 電話:029-850-2515、 メール:morino*nies.go.jp 佐賀大学理工学部 新井康平 電話:0952-28-8567、メール:arai*is.saga-u.ac.jp (「*」は「@」に替えてください。) |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
ZD-1203 | ![]() 国民との科学・技術対話 「大槌からの発信 復興のまちづくりの基盤をさぐる『感潮域同時2次元地下水位計測』」 |
13年5月19日(日)正午〜午後3時 大槌町役場庁舎多目的会議室(岩手県大槌町) |
■申込み 大槌町生涯学習課あて、お名前(ふりがな)、ご所属またはご住所(仮設住宅にお住まいの方は元の町名も)、電話番号をご記入の上、お申し込みください。 電話:0193-42-2300 FAX :0193-42-3031 メールアドレス:syougai@town.otsuchi.iwate.jp はがき送付先:〒028-1121 大槌町小鎚 大槌町教育委員会生涯学習課 宛 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
S-8 | 国民との科学・技術対話 「市民による温暖化モニタリング」 キックオフ シンポジウム |
3月2日(土)13:00〜16:00 長野市生涯学習センター 大学習室1 (長野市大字鶴賀問御所町1271-3 TOiGO WEST 4階 |
■参加・無料 申込・不要
■お問い合わせ 長野県環境保全研究所 飯綱庁舎 〒381-0075 長野市北郷2054-120 TEL:026-239-1031 FAX:026-239-2929 E-mail:kanken-shizen@pref.nagano.lg.jp |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
ZD-1203 | ![]() 国民との科学・技術対話 「震災からの復興『復元』・イトヨシンポジウム24」 〜人と湧水・未来へのメッセージ〜 |
13年2月9日(土)13:00-15:20 学びの里「めいりん」講堂(福井県大野市) |
■申込み不要・入場無料 ■お問い合わせ 本願清水イトヨの里 TEL/FAX 0779-65-5104(イトヨ) E-mail:itoyo@city.fukui-ono.lg.jp |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
E-1106 | 国民との科学・技術対話 「低炭素型サプライチェーン講演会」 |
13年1月23日(水)16:40-18:30 電気通信大学東3号館3階 301マルチメディアホール 交通アクセス |
■申込み(入場無料) 「氏名、ご所属先、メールアドレス」をご記入の上、下記 山田までメールでお申込み下さい。 ■お問い合わせ 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 山田哲男 E-mail:tyamada@uec.ac.jp |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
S-8 | 国民との科学・技術対話 「亜熱帯化先進地九州から全国へ向けて」 気候変動下の水・土砂災害適応策シンポジウム |
12月14日(金)13:00-17:30 九州大学筑紫キャンパス 筑紫ホール(C‐CUBE 総合研究棟1 階) |
■お問い合わせ・プログラム 環境研究総合推進費S-8-2(2)「亜熱帯化先進地九州における水土砂災害適応策の研究」 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
E-1105 | 国民との科学・技術対話 「低炭素で魅力的なまちの実現に向けて —2050 年の名古屋を構想する」 |
12月2日(日)13:30-17:00 名古屋大学東山キャンパス 環境総合館1F レクチャーホール |
■お問い合わせ 名古屋大学大学院環境学研究科 林・加藤研究室 担当 森田 tel:052-789-2773 |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
D-1005 | 国際シンポジウム 「International Symposium on Southeast Asian Tropical Rain Forest Research related with Climate Change and Biodiversity」 |
9月25,26日(火・水) Campus Innovation Center (CIC) 3-3-6, Shibaura, Minato-ku, Tokyo |
Participation fee: free Preregistration is required Please contact to for registration and inquires TANG Yanhong (NIES)tangyh@nies.go.jp OKUDA Toshinori (Hiroshima Univ.)okudat-empat@hiroshima-u.ac.jp |
![]() ![]() ※終了いたしました。 |
D-1001 | 国民との科学・技術対話 「阿蘇の草原に生きる植物と土壌 —わかってきた植物ごとに好きな土壌−」 |
6月2日(土)13:00-17:00 熊本県阿蘇市国立阿蘇青少年交流の家 |
■プログラム 公開シンポジウムのご案内 阿蘇グリーンストック ■事前受付 ・電子メール:howan@affrc.go.jp ・電話:029-838-8246 ・Fax:029-838-8199 ・担当:森田沙綾香 |