ここから本文です。
霧島錦江湾国立公園の写真

公園の特長

霧島山塊、錦江湾、桜島火山~巨大カルデラ群が育む温泉と実りの海
指定:昭和9年3月16日
面積(陸域のみ):36,605ha
宮崎県、鹿児島県
霧島錦江湾国立公園は、我が国最初の国立公園の一つであり、昭和9(1934)年に霧島国立公園として誕生しました。本公園は、大きく北部と南部に区分され、それぞれ霧島地域、錦江湾地域として、特徴的な景観を有しています。
公園北部の霧島地域では、大小20以上の火山が連なり、火山活動に伴って誕生した火口湖、噴気現象、温泉及び高原などとともに、自然植生も多く残されています。霧島地域の主な利用拠点であるえびの高原、霧島温泉郷、高千穂河原、霧島神宮などには、多くの観光客などが訪れます。公園南部の錦江湾地域では、現在も噴煙を上げ地域のシンボルともなっている桜島を中心として、薩摩半島側には開聞岳や池田湖、知林ヶ島など、また大隅半島側には亜熱帯性植物が多く生育する佐多岬 、そして湾内の海域も含め特色のある景観が広がっています。

地形・景観

高千穂峰の写真

高千穂峰(写真提供:永友武治氏)

本公園が位置する南九州は火山活動が活発な地域であり、現在も噴火を続ける火山や過去の大規模な噴火によって形成された巨大カルデラ(大量のマグマ噴出を伴う噴火により形成された陥没地形)が見られます。これらの火山活動は九州の東側の海底に沈み込むプレートの活動に起因しており、加久藤カルデラ、小林カルデラ、姶良カルデラ、阿多カルデラなどは、南北に並んで位置します。また、過去の大規模な噴火に伴う降灰や火砕流を起源とした堆積物はシラス台地を成立させるなど、南九州の地形・地質に大きな影響を与えています。
新燃岳(平成23年の噴火時)の写真

新燃岳(平成23年の噴火時)

平成23(2011)年に新燃岳が噴火するなど、現在も火山活動は活発です。
錦江湾地域は、姶良カルデラの南部にある桜島が世界的に有名な活火山であり、その南側に阿多カルデラが存在しています。桜島は、約100年前(1914年)の大規模噴火では流出した溶岩によって大隅半島と陸続きになるなど、幾多の噴火によって島の地形は大きく変貌を続けています。
大浪池の写真

大浪池

霧島地域では、多様な地形を有する火山や火口湖、噴気現象、温泉が景観を特徴づけています。そこでは過去の気候変動や噴火、標高差などにより多種多様な植生が成立しており、樹木の開花や紅葉、積雪といった季節変化が景観に彩りを添えています。また、韓国岳の山頂などからは、霧島地域の多様な火山だけでなく、錦江湾の方向に桜島や開聞岳など、列状に並ぶ火山を眺望することができます。
桜島の写真

桜島

錦江湾地域では、錦江湾とそこに浮かぶ桜島、湾を抱く半島部により景観が構成されています。桜島周辺では、島全体が溶岩流の景観で成り立つ桜島と姶良カルデラ壁、指宿周辺では複成火山である開聞岳や池田湖、佐多岬周辺では阿多カルデラの辻岳断層崖や海食崖といった地形が、亜熱帯樹林などの植生や海域とも相まって特徴的な景観を形成しています。

植物

本公園では、活発な火山活動、過去に繰り返されてきた気候変動、海面から山頂までの1,700mの標高差、世界で最も大きな海流の一つである暖流の黒潮、山岳部では年間4,000mmとも言われる豊富な降水量などによって、多種多様な植生が分布しています。高標高地域では火山活動の影響を受けた硫気荒原(硫気環境に適応した疎生の植生)やミヤマキリシマ群落などが成立しているほか、中標高地域ではブナなどの落葉広葉樹林、モミなどの温帯針葉樹林、シイやカシなどの照葉樹林、低標高地域ではアコウなどの亜熱帯樹林など変化に富み、それを基盤とする生態系が成立しています。
溶岩の流出跡など、過去に噴火の影響を受けた場所では、噴出時代別に遷移段階が異なる植生が成立しており、生態系の変遷がみられる学術的にも貴重な場所となっています。
山頂部に広がるミヤマキリシマ群落(写真提供:鎌宮武義氏)の写真

山頂部に広がるミヤマキリシマ群落(写真提供:鎌宮武義氏)

霧島地域では、多種多様な植物が生育し、季節を通じて様々な花を観察することができます。早春にはマンサク、ハルリンドウなど、初夏にかけてヤマフジ、オオヤマレンゲ、コイワカガミなど、夏にはナツツバキ、イワタバコなど、秋にはオミナエシ、センブリなどが見られます。
ミヤマキリシマ、キリシマミズキ、キリシマグミ、キリシマヒゴタイなど、「キリシマ」の名前を持つ植物も多数あります。
オオヤマレンゲの写真

オオヤマレンゲ

キリシマミズキ(写真提供:鎌宮武義氏)の写真

キリシマミズキ(写真提供:鎌宮武義氏)

錦江湾地域においても、キイレツチトリモチやシュロソウ、ソテツ、アコウや、佐多岬のギョボク、ビロウ、開聞岳山頂付近の雲霧帯にてギボウシランやナツエビネなど、多様な植物が見られます。特に指宿地区では、ノハラクサフジやオオバショウマ、ヒゴスミレなどの北方系の種と、ソテツやグンバイヒルガオなどの南方系の種の双方を観察することができます。
アコウの写真

アコウ

動物

海域では、黒潮の影響を受けて、石サンゴ類やトサカ類(海藻)により色鮮やかな海中景観が広がっており、チョウチョウウオ、ソラスズメダイといった亜熱帯性の魚類が泳ぎまわる特色ある生態系を見ることができます。
霧島地域では、鳥類では非常に希少なヤイロチョウや特徴的な鳴き声を響かせるアカショウビン、昆虫類では分布南限のキリシマミドリシジミやウスイロオナガシジミなどが生息しています。
霧島地域では、近年ニホンジカの生息数が増加しつつあり、その強い摂食圧が植生全般に大きな影響を与えています。
アカショウビン(写真提供:鎌宮武義氏)の写真

アカショウビン(写真提供:鎌宮武義氏)

錦江湾地域では、竹山沖の俣川洲にカツオドリやウミウが生息しているほか、南方系のツマベニチョウやタテハモドキなどの珍しい蝶類や迷蝶を見ることができます。
また、指宿周辺の池沼などで希少種のベッコウトンボが見られる他、群棲地として天然記念物に指定されている池田湖をはじめとした各地に体長が2mを超える熱帯性のオオウナギが生息しています。
写真
特に高千穂峰の山麓に位置する国指定の「御池野鳥の森」では、オオコノハズクやサンコウチョウ、オシドリなど多くの野鳥を観察することができます。
佐田地区などにはクロイワツクツクやケナガカミキリなどの昆虫類が生息しているほか、サシバやアカハラダカなど多くの渡り鳥が通過する中継地となっており、渡りの時期には多くのバードウォッチャーで賑わいます。
写真

文化

高千穂峰の頂上に立つ「天の逆鉾」(写真提供:鎌宮武義氏)の写真

高千穂峰の頂上に立つ「天の逆鉾」(写真提供:鎌宮武義氏)

天孫降臨
霧島地域の高千穂峰は、天孫(天照大御神の孫である瓊瓊杵尊<ニニギノミコト>)が三種の神器をたずさえ降臨した地とされる霊峰です。頂上にある「天の逆鉾」は、神が降臨の際に突き立てたとも言われており、霧島東神社の社宝として祀られています。また、麓には霧島神宮やその古宮址などもあり、太古からの歴史が息づく神秘的な地域となっています。
源泉の一つの写真

源泉の一つ

温泉
本公園やその周辺には火山の恵みである温泉地が多く、古くから地域の人々や湯治客に親しまれています。霧島地域の温泉は、硫黄泉や炭酸水素塩泉など、泉質が豊富なことで知られており、また本公園外ですが錦江湾地域の指宿にある「砂むし温泉」は全国的にも有名です。