国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

京都御苑ニュース

RSS

自然・開花情報

379件の記事があります。

2008年10月31日間ノ町口(御苑南西部の入口)付近の様子

京都御苑自然・開花情報

間ノ町口右手にある、九條家縁の茶室「拾翠亭」では、門をはいると、ツワブキやナンテンが出迎え、他の時期とはまた趣きの違う雰囲気が味わえます。


拾翠亭 入口

ツワブキ

ツワブキはコオロギの里(京都迎賓館東南側)でも群生しています。

拾翠亭庭園

間ノ町口正面では、紅葉したサルスベリや、トベラが実を弾き赤~橙色の楕円形をした粘液質の種子が覗いていているのが見えます。

トベラの花(5月)

ページ先頭へ↑

2008年10月30日秋の風景

京都御苑自然・開花情報

温度が急に下がり肌寒く、苑内の木々は所々紅葉し始め、サザンカも咲きはじめました。

苑内にはいくつか井戸があり、その内、西側にある縣井のそばのサザンカが咲きはじめました。
縣井のあるこの辺りは、五摂家の一つ一條家があり、明治天皇の皇后一條美子・昭憲皇太后の産湯に用いられたといいます。古くは平安時代の大和物語に病気を治す水と紹介されているそうです。


縣井

ここは白いサザンカです

京都御所北側にある明治天皇ご生誕の地である中山邸では、クロガネモチが赤い実をたくさんつけていました。この中にも祐井(さちのい)という井戸があります。(柵の中には入れませんが外から見ることができます)

平安時代の摂政・太政大臣だった藤原道長の邸宅跡である土御門第跡では、放射線状に美しい樹形をしているケヤキが紅葉しはじめています。

これら平安から近代までの歴史的遺産などがあったと想像される場所には、駒札型の案内板があります。案内板には手前に小さな凹凸がついた台がついていて、そこへA4の紙(自宅からお持ちください)をあてて上から鉛筆などでこすると絵の一部がでてきます。これらの駒札をまわると一つの絵になります。絵は四季ごと(三、六、九、十二月各初旬)に替わります。

ページ先頭へ↑

2008年10月09日ヤブの中の様子

京都御苑自然・開花情報

迎賓館東側の藪の中に、背の高いセイタカアワダチソウ(キク科の帰化植物)が目立って見えます。茎の先端に黄色の大量の小さな花を円錐状に咲かせ、冬には白い綿毛となります。そのまわりのあちらこちらに色んな種類のきのこが育っていました。

***御苑の生き物は採取せずより多くの方が観察できるようにしましょう***



セイタカアワダチソウ

セイタカアワダチソウ

ホコリタケの仲間

テングタケの仲間

チチアワタケ

ページ先頭へ↑

2008年10月08日ギンモクセイ・キンモクセイが満開です。

京都御苑自然・開花情報

ギンモクセイに続き例年より少し遅れてキンモクセイも満開になりました。
キンモクセイはギンモクセイと比べると色も橙色でよく目立ちますが、キンモクセイはギンモクセイの変種で、ギンモクセイの葉はギザギザとしていますがキンモクセイの葉はありません。



キンモクセイ

ギンモクセイ

ページ先頭へ↑

2008年10月07日オオゴムタケの親子

京都御苑自然・開花情報

倒れたエノキの木に、オオゴムタケ(クロチャワンタケ科 オオゴムタケ属)が発生していました。
左右の小さいものは幼菌で、ほぼ球形。外側は焦げ茶色の短い菌糸につつまれています。
真ん中の大きいものは、上部が徐々に平らになりお茶碗型に直径7~8㎝に発達したものです。ゴムのような弾力があり、内部は半透明のゼラチン質になっています。


オオゴムタケ

幼菌

成菌

ページ先頭へ↑

2008年10月01日雨上がりの閑院宮邸跡周辺

京都御苑自然・開花情報

月曜日から降っていた雨が上がり、久しぶりの晴れ間です。
閑院宮邸跡周辺で新たな発見がありました。


閑院宮邸跡門前

チチアワタケ(乳粟茸・イグチ科)
閑院宮邸跡の入り口の門前の案内板のしたに、チチアワタケの群生をみつけました。
傘の表面は栗褐色で粘りがあり、柄にツバはなく、裏面の管孔から白い乳液を出します。


モッコク(木斛・ツバキ科)の樹
門を入り左手には、夏に白い小さな花が咲いていたモッコクは、今、赤く熟し、その後裂けて赤い種子が見えます。


モッコクの実

ツノマタタケ(角又茸・アカキクラゲ科)
案内板の幹上に1㎝弱のY字状の鮮やかなオレンジ色のツノマタタケが群生しています。


ギンモクセイ(銀木犀・モクセイ科)
閑院宮邸跡を出て宗像神社の方へ歩くと、ほんのり甘い香りがただよってきます。ギンモクセイです。

ページ先頭へ↑

2008年09月29日マダラに剥がれ落ちる樹皮

京都御苑自然・開花情報

台風15号の影響か、本日は一日中雨のようです。 
先週末、御苑東南部の藪の中でカゴノキが咲いているのを見つけました。

カゴノキ(クスノキ科の常緑高木)
灰黒色の樹皮は、和名「鹿子の木」の名の通り生長すると斑状に剥がれ落ちてきます。
細長い葉は枝先に集まり、雄雌異株で、散形花序に咲く球型の淡黄色い花は、翌年に赤く熟します。



樹皮 生長し樹皮が斑に剥がれている様子

雄花序

ページ先頭へ↑

2008年09月25日チリメンガシ(ブナ科コナラ属)

京都御苑自然・開花情報

堺町御門から御苑に入った正面に位置する鷹司邸跡。
鎌倉中期近衞家から分かれた五摂家の一つで、江戸末期(1864年)の禁門の変(蛤御門の変)では激戦地の一つとなった場所です。
この辺りにウバメガシの変種であるチリメンガシが一本あります。
チリメンガシの葉はウバメガシの葉と比べ細長く、縮れて裏側に巻き込んでいるのが特徴です。果実はウバメガシとよく似ていて鱗状の殻斗をつけています。


鷹司邸跡

ウバメガシの葉 先がギザギザ

チリメンガシの葉  葉脈が深く縮れている

ウバメガシの果実(9月19日HP)

チリメンガシの果実 果実はウバメガシとよく似ている

ページ先頭へ↑

2008年09月19日迷子のザリガニ

京都御苑自然・開花情報

閑院宮邸跡の中庭でちらりほらり咲き始めているハギのすぐ側の溝にどこら迷い込んできたのかザリガニを発見!
10㎝大の大きなザリガニで、この庭で見るのは初めてでした。


迷子のザリガニ

中庭のハギ


また、その中庭のハギから玄関の方に目を向けると、白壁の下に小窓があります。この小窓は閑院宮邸跡南側の縁側の窓にも施されている「引窓」になっています。


1.光が差し込んでいる全開の状態


2.重なっている部分を少しずらしていくと


3.このように開閉できる仕組みになっています。

ページ先頭へ↑

2008年09月18日初秋のドングリの様子

京都御苑自然・開花情報

ウバメガシもマテバシイも春に花が咲き翌年の秋に鱗状の殻斗をつけた実(ドングリ)になる二年型のドングリです。
ウバメガシの方が丸く、葉は先がギザギザしています。

マテバシイ

ウバメガシ 



キクイモ 
緑の藪の中にぱっと目に付く黄色いキクイモ。根茎の先は芋となります。
御苑で見られるようになったのは、最近のことです。

ページ先頭へ↑