自然・開花情報
379件の記事があります。
2008年10月30日秋の風景
京都御苑自然・開花情報
温度が急に下がり肌寒く、苑内の木々は所々紅葉し始め、サザンカも咲きはじめました。
苑内にはいくつか井戸があり、その内、西側にある縣井のそばのサザンカが咲きはじめました。
縣井のあるこの辺りは、五摂家の一つ一條家があり、明治天皇の皇后一條美子・昭憲皇太后の産湯に用いられたといいます。古くは平安時代の大和物語に病気を治す水と紹介されているそうです。

縣井

ここは白いサザンカです

京都御所北側にある明治天皇ご生誕の地である中山邸では、クロガネモチが赤い実をたくさんつけていました。この中にも祐井(さちのい)という井戸があります。(柵の中には入れませんが外から見ることができます)

平安時代の摂政・太政大臣だった藤原道長の邸宅跡である土御門第跡では、放射線状に美しい樹形をしているケヤキが紅葉しはじめています。
これら平安から近代までの歴史的遺産などがあったと想像される場所には、駒札型の案内板があります。案内板には手前に小さな凹凸がついた台がついていて、そこへA4の紙(自宅からお持ちください)をあてて上から鉛筆などでこすると絵の一部がでてきます。これらの駒札をまわると一つの絵になります。絵は四季ごと(三、六、九、十二月各初旬)に替わります。
苑内にはいくつか井戸があり、その内、西側にある縣井のそばのサザンカが咲きはじめました。
縣井のあるこの辺りは、五摂家の一つ一條家があり、明治天皇の皇后一條美子・昭憲皇太后の産湯に用いられたといいます。古くは平安時代の大和物語に病気を治す水と紹介されているそうです。
縣井
ここは白いサザンカです
京都御所北側にある明治天皇ご生誕の地である中山邸では、クロガネモチが赤い実をたくさんつけていました。この中にも祐井(さちのい)という井戸があります。(柵の中には入れませんが外から見ることができます)
平安時代の摂政・太政大臣だった藤原道長の邸宅跡である土御門第跡では、放射線状に美しい樹形をしているケヤキが紅葉しはじめています。
これら平安から近代までの歴史的遺産などがあったと想像される場所には、駒札型の案内板があります。案内板には手前に小さな凹凸がついた台がついていて、そこへA4の紙(自宅からお持ちください)をあてて上から鉛筆などでこすると絵の一部がでてきます。これらの駒札をまわると一つの絵になります。絵は四季ごと(三、六、九、十二月各初旬)に替わります。
2008年10月09日ヤブの中の様子
京都御苑自然・開花情報
2008年10月08日ギンモクセイ・キンモクセイが満開です。
京都御苑自然・開花情報
2008年10月07日オオゴムタケの親子
京都御苑自然・開花情報
2008年10月01日雨上がりの閑院宮邸跡周辺
京都御苑自然・開花情報
月曜日から降っていた雨が上がり、久しぶりの晴れ間です。
閑院宮邸跡周辺で新たな発見がありました。

閑院宮邸跡門前

チチアワタケ(乳粟茸・イグチ科)
閑院宮邸跡の入り口の門前の案内板のしたに、チチアワタケの群生をみつけました。
傘の表面は栗褐色で粘りがあり、柄にツバはなく、裏面の管孔から白い乳液を出します。

モッコク(木斛・ツバキ科)の樹
門を入り左手には、夏に白い小さな花が咲いていたモッコクは、今、赤く熟し、その後裂けて赤い種子が見えます。

モッコクの実

ツノマタタケ(角又茸・アカキクラゲ科)
案内板の幹上に1㎝弱のY字状の鮮やかなオレンジ色のツノマタタケが群生しています。

ギンモクセイ(銀木犀・モクセイ科)
閑院宮邸跡を出て宗像神社の方へ歩くと、ほんのり甘い香りがただよってきます。ギンモクセイです。
閑院宮邸跡周辺で新たな発見がありました。
閑院宮邸跡門前
チチアワタケ(乳粟茸・イグチ科)
閑院宮邸跡の入り口の門前の案内板のしたに、チチアワタケの群生をみつけました。
傘の表面は栗褐色で粘りがあり、柄にツバはなく、裏面の管孔から白い乳液を出します。
モッコク(木斛・ツバキ科)の樹
門を入り左手には、夏に白い小さな花が咲いていたモッコクは、今、赤く熟し、その後裂けて赤い種子が見えます。
モッコクの実
ツノマタタケ(角又茸・アカキクラゲ科)
案内板の幹上に1㎝弱のY字状の鮮やかなオレンジ色のツノマタタケが群生しています。
ギンモクセイ(銀木犀・モクセイ科)
閑院宮邸跡を出て宗像神社の方へ歩くと、ほんのり甘い香りがただよってきます。ギンモクセイです。
拾翠亭 入口
ツワブキ
ツワブキはコオロギの里(京都迎賓館東南側)でも群生しています。
拾翠亭庭園
間ノ町口正面では、紅葉したサルスベリや、トベラが実を弾き赤~橙色の楕円形をした粘液質の種子が覗いていているのが見えます。
トベラの花(5月)