国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

京都御苑ニュース

RSS

自然・開花情報

379件の記事があります。

2009年05月20日大木の花

京都御苑自然・開花情報

その大きな木の存在や果実が目立ち、花の存在があまり気づかれない大木にも特徴ある花が咲いています。

殻斗にすっぽり包まれ、熟すと3つに裂けるスダジイのドングリ。ふわふわとした雄花で葉が覆われ、遠目からでも木全体が黄金色に見えます。

こちらも秋にドングリがなるイチイガシは、雄花が垂れ下がった花です。

葉をもむと防虫剤や医薬品などに利用される樟脳のにおいがするクスノキ。大きな木に対し小さな黄色い花が咲きます。

ページ先頭へ↑

2009年05月19日初夏の花 開花状況

京都御苑自然・開花情報

日向では陽に焼けそうなくらいの日が続き、初夏の花が咲き出しています。


エゴノキ

ハコネウツギ

タニウツギ

カナメモチ

センダン

トベラ

ヤマボウシ

ページ先頭へ↑

2009年04月21日里桜とヤマブキ

京都御苑自然・開花情報

“出水の小川”で咲いていた遅咲きの里桜も、今日の雨で随分と散り、そろそろ見納めです。残っているピンクの桜とヤマブキの黄色と新緑が綺麗に彩っています。

“今出川御門”を入った“近衞池”の東側には、“拾翠亭”の藤棚に続き、藤が見事に咲いています。



“出水の小川”里桜とヤマブキ

“近衞池”東側 フジ 

“コオロギの里” 
シャガの群生

“清和院御門” ヤマブキ

ページ先頭へ↑

2009年04月17日拾翠亭の藤

京都御苑自然・開花情報

冬季は公開していない九條家ゆかりの茶室“拾翠亭(しゅうすいてい)”。
3月より公開しています。

九條池にある藤棚で、昨年、見事に咲いた藤が今年も咲き始めました。

** 毎週金・土曜日公開中、
    京都御所特別公開日(23日~29日)も公開します。
      9:30~15:30 **

九條池から望む拾翠亭

拾翠亭の藤

昨年はほとんど開花しなかった近衞池の藤も、
今年はつぼみが、まずまずついていて、
これからが楽しみです。

ページ先頭へ↑

2009年04月10日黄緑色の桜

京都御苑自然・開花情報

出水の小川で、昨日は開いていなかった黄緑色の花を咲かせる里桜の一品種“御衣黄(ぎょいこう)”が咲き始めました。
桜の他、カリンや、桜の仲間の「ザイフリボク(ザクラ)」や「ウワミズザクラ」も咲き始めています。


御衣黄

ウワミズザクラ
遠目に見ると、葉の緑が目を引きますが・・・

ウワミズザクラ    
近くによると可憐な花が咲いています。

ザイフリボク 

カリン

拾翠亭庭園に咲いているジッコウツバキ
(毎週金曜・土曜日一般公開中!)


**京都御苑は夜間ライトアップは行っておりません**

ページ先頭へ↑

2009年04月08日桜・桃情報                            

京都御苑自然・開花情報

近衞邸跡では八重紅枝垂桜が満開近く咲き、出水の小川では山桜・大島桜に続き、一葉(里桜の一品種)などが咲き始めています。


【車還桜】 
後水尾天皇がその美しさに御車を引き返させたといい伝わる、里桜の一品種の“御所御車返し”。来苑者の方も急ぐ足を止めて撮影されていました。

車還桜

桃林では菊のような花弁をもつキクモモが咲き始めました。

ページ先頭へ↑

2009年04月06日春の風景2

京都御苑自然・開花情報

暖かな陽気に誘われて、春の草木が次々と咲き、梅・桃・桜に続き、御苑を彩り始めています。

お問い合わせの多い近衞邸跡(御苑北西部)の枝垂桜。
3月中旬に咲き始めた早咲きの枝垂桜は散り初め、八重紅枝垂桜は2・3分咲き始めています。
他、苑内一円に山桜が満開近く、
出水の小川(御苑南西部)には里桜が咲き始めています。


ハナカイドウ

ヤマブキ

ゲンゲ

ツバキ

ツバキ

近衞邸跡 八重紅枝垂

出水の小川 里桜

ページ先頭へ↑

2009年04月03日春の風景

京都御苑自然・開花情報

花冷えの影響か、3月中旬に咲き始めた早咲きの枝垂桜も残っています。
苑内には枝垂桜の他、至る所に山桜、4月中旬頃には里桜が咲き始めます。
足下には小さな春の野草が咲き始めています。


通称“桜松”。これは、松の空洞に山桜の種が落ち地中まで根をおろし花をさかせていたものです。その後平成8年に松が倒れ横たわってからも、桜は毎年咲き続けています。
近衞邸跡程ではありませんが、来苑者の目を引いていました。


閑院宮邸跡前の大島桜

山桜

ヒメオドリコソウ

ムラサキケマン

トサミズキ

ゴモジュ

ページ先頭へ↑

2009年03月27日桜情報

京都御苑自然・開花情報

例年よりも早く桜が咲き始めたと思えば花冷えの日が続いています。
問い合わせのよくある“近衞邸跡”の枝垂桜。
この辺りには早咲きと遅咲きの枝垂桜があり、早咲きのものは満開となり、
日々たくさんの花見の方で賑わっています。

御苑北西部に位置する“近衞邸跡”の枝垂桜

“出水の小川” 南西部唯一の枝垂桜


大島桜も咲き始め

シモクレンは満開に

ハクモクレン

桜の他にもユキヤナギ、

アオキ、

カエデも咲き、春めいてきました。



(その他の桜の状況)
 学習院跡の桜松が咲き始めました。
 御苑で一番多い山桜は見頃のものもありますが、全体で三部程度です。

ページ先頭へ↑

2009年03月16日枝垂桜が咲き始めました

京都御苑自然・開花情報

皆様お待ちかねの御苑北西部に位置する“近衞邸跡”の枝垂桜が咲き始めました。今年は少し暖かいのか毎年3月下旬の開花より早くの開花となりました。

梅は全体的には散り初めですが、見頃の梅の花もあり、隣接する桃林の花と両方を見ることができます。


近衞邸跡枝垂桜




京都御所西側のモクレンも今にも咲き出しそうです。

モモは7分ほど咲き、たくさんの来苑者で賑わっています。



ページ先頭へ↑