国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

京都御苑ニュース

RSS

自然・開花情報

379件の記事があります。

2009年07月24日サルスベリが咲きはじめました

京都御苑自然・開花情報

皆様から開花状況のお問い合わせがよくあるサルスベリの花が、先週末からぽつぽつと咲きはじめました。
これから夏の御苑を色鮮やかに彩ってくれることでしょう。

寺町御門内や間ノ町口で咲きはじめました。

サルスベリMAP
(注:まだ全てが咲き始めているわけではありません。)

ページ先頭へ↑

2009年07月07日七夕ゆかりの木

京都御苑自然・開花情報

本日は七夕。
七夕にまつわる伝説はいろいろとありますが、
古く、日本神話より、神に捧げる木として尊ばれていたカジノキは、その葉を短冊の代わりにし、文や歌を書いていた風習が、江戸時代から、現在の短冊に願い事を書いて笹の葉に飾る風習と変わってきたようです。


カジノキ雌株
和紙や布の製紙用原料として栽培され、5~6月に花が咲き、9月頃に赤く熟します。

ページ先頭へ↑

2009年07月01日梅雨の晴れ間

京都御苑自然・開花情報

今週は梅雨らしく雨が降ったり止んだりの天気です。

雨の合間の御苑風景

アオスジアゲハ(ゲートボール場にて)
黒地の翅に目の覚めるようなブルーの筋が入ったアオスジアゲハ。敏速でなかなかじっとしてくれません。


ツマグロヒョウモン オス(閑院宮邸跡庭園にて)
橙色に黒の斑紋が メスは前羽の先端が黒く白い筋が入っています。
こちらは比較的ゆっくりと飛んでいました。


上の方からポタポタと果実が落ちてきました。
秋になると紅葉するフウの木の果実です。
楓とかいてカエデとは読まずフウと読み、マンサク科の仲間です。
果実は風化するとこの栗のイガイガ状の表面は5角形や6角形が並んでサッカーボールのようになります。


ページ先頭へ↑

2009年06月23日開花情報

京都御苑自然・開花情報

梅雨の間の晴れ間。また夜中には雨が降るそうです。

ネムノキ
夜になると小葉が閉じることからネムノキといわれます。淡紅色をした花糸があつまって繊細な花火のような花序を作っています。


ヤブミョウガ
これから8月にかけてあたり一面ヤブミョウガの白い花の群生で埋め尽くされます。


コムラサキシキブ 
ムラサキシキブより背も実も小さく、葉の上半部に鋸歯や枝が垂れ下がっているのが特徴です。


ノウゼンカズラ
ラッパ型の橙色の花を咲かせる落葉ツル植物で、樹や建物にからみ上へ上へとどんどん伸びています。松の木に絡み、見上げるくらいの高さのところで咲いていました。






ページ先頭へ↑

2009年06月18日野草と夏の間咲く花

京都御苑自然・開花情報

緑色の葉に白や黄・薄紅色の花が多い中、青紫の済んだ花びらに目が引きくツユクサ。花弁は2枚のように見えますが下に小さい花弁がもう1枚ついています。



ママコノシリヌグイ
野草にはまれにひどい名前がついていて、これもまたひどい名前です。
茎には下向きの刺があり、三角をした葉にも刺があり、先が薄紅色の花のように見えるものはガクが5裂したものです。



キョウチクトウ
サルスベリと同じく夏の間咲きます。このキョウチクトウは紅色の八重咲きで、一重や白・黄色の花もあります。大変有毒だそうです。

ページ先頭へ↑

2009年06月17日6月開花情報

京都御苑自然・開花情報

6月も半ばに入り暑さも日に日に強くなってきました。


ハナゾノツクバネウツギが咲きはじめました。
ハナツクバネウツギやアベリアとも呼ばれ、これから秋口まで長期にわたり花が咲きます。花が落ちた後も、紅色をしたプロペラ状の萼は残ります。

アカメガシワ
新芽が赤く、科は違いますがカシワと同じように食物をもったり包んだりするのに使ったことからこの名があるそうです。 
雌雄異株で、こちらは球状に開いている雄花です。

ナンテン
秋には赤い実になり、縁起物として飾り付けされることもあるナンテン。
赤飯や魚料理などの添えものにも使われます。

ページ先頭へ↑

2009年06月15日ボダイジュの花

京都御苑自然・開花情報

拾翠亭への小道にボダイジュの花が咲いています。

ボダイジュはシナノキ科の植物で、
下向きに淡黄色の10個~小さい花がついています。
釈迦が悟りを開いたといわれる菩提樹はクワ科インドボダイジュで、
葉の先が細長くなっています。


ボダイジュの花

拾翠亭入口前の小道にあります

ページ先頭へ↑

2009年06月11日梅雨時の花

京都御苑自然・開花情報

一昨日関西地方も梅雨入りが発表されました。
苑内ではナツツバキやタイサンボクなど梅雨時に咲く花も咲き始めました。


ナツツバキ


ナツツバキ
一日花で、花びらが一枚ずつ落ちずに、花の根元から落下します。

タイサンボク
大木の上の方に、上向きに大輪の花が咲いています。

サンゴジュ


ページ先頭へ↑

2009年06月08日「えさがしタイル」とアジサイ

京都御苑自然・開花情報

児童公園の桜や桃が沢山咲いていた場所にアジサイが咲き始めています。
アジサイの足元をみると絵を書いたタイルがはめ込まれていてるのを、
ご存じでしょうか?
これは「いただきます」から始まり、20枚目の「ごちそうさま」で終わる「しりとり遊び」になっています。普段見つけにくいタイルですが、鮮やかなアジサイが目印になるこの季節、利用してみて下さい。

「えさがしタイル」とアジサイ

アジサイ。
周りの花片のようなものは萼で、その内側にたくさんの小さな花が咲いていきます。

ページ先頭へ↑

2009年05月26日樹木 開花状況

京都御苑自然・開花情報

代わる代わる新しい花が咲いてきています。


冬に真っ赤な実がつくクロガネモチの花(雌花)

秋に紅葉が目をひくハゼノキ

秋に黒紫色の実が付くネズミモチ

シャリンバイ
タンニンを多く含み大島紬の染料に使用されるそうです

ページ先頭へ↑