国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

京都御苑ニュース

RSS

自然・開花情報

379件の記事があります。

2010年02月05日2月なのに

京都御苑自然・開花情報

節分が過ぎたばかりだというのに、、、

白~淡紅紫色をしたオドリコソウが一つだけもう咲いていました。例年5月頃群生しています。

トキワハゼも咲いていました。こちらは4月頃から秋にかけてよくみかけます。

こちらは開花はもう少し先の やわらかい毛をまとったモクレンの花芽。

モクレンの花芽に似ていますがこちらはコブシの花芽です。

タラヨウ。小さな赤い実を密につけています。葉の裏に堅いもので字や絵を描くと黒く浮き上がってきます。

ページ先頭へ↑

2010年02月04日ウメ・ロウバイの開花情報

京都御苑自然・開花情報

今日も時折ちらほら雪が舞う寒い日です。

宗像神社北側ソシンロウバイ。昨年花が少なくなっていた西側の木にも少し咲いていました。

児童公園ロウバイ。

児童公園ブランコ辺りにあります。

宗像神社北側の白梅は満開とまではいえませんが行き交う人が写真を撮っています。



梅林全体的には、つぼみ~ちらほら咲きなのでまだまだ寂しい感じです。

ページ先頭へ↑

2010年01月08日児童公園のロウバイが咲き始めました。

京都御苑自然・開花情報

寒い日が続いています。

児童公園ではロウバイが咲き始めました。
南側の足下にはキチジョウソウの赤い実が隠れています。
また苑内各所でサザンカの花が寒空に色を添えています。


「キチジョウソウ」の実。花も見えにくい所に咲いていますが真っ赤に輝く実はさらに葉に隠れてありました。

児童公園にある、外側は淡黄色で、内側は暗紫色をしている「ロウバイ」。

宗像神社北側にあるのは「ソシンロウバイ」。外側も内側も淡黄色のロウソクの様な花をしています。

赤色・・・サザンカ、黄色・・・ロウバイ

ページ先頭へ↑

2010年01月04日あけましておめでとうございます

京都御苑自然・開花情報

苑内では、梅の花がチラホラ咲き始めています。
宗像神社の北側には紅白のウメと、黄色のソシンロウバイ(素心蝋梅。ウメはバラ科ですがこちらはロウバイ科)が並んでいます。

紅梅:まだつぼみです

白梅:数輪咲いています

蝋梅:いい匂いがしています

ページ先頭へ↑

2009年12月25日梅の開花

京都御苑自然・開花情報

屋外はぽかぽかとした陽がまぶしい日です。
通年早くに花を咲かせる出水の小川北側にある梅です。
昨年のこの時期にはまだ咲いていませんでしたが、
今年は早くも数輪が咲き始めていました。



ページ先頭へ↑

2009年12月22日ビビッドカラーの実

京都御苑自然・開花情報

今日は冬至。一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。

終盤まで紅葉している児童公園周辺の落葉が始まり気温もぐんと下がった冬空に、たわわに実ったカキやナツミカンが冬の景色を彩っています。


  ** 苑内の動植物は採取禁止です  **


ナツミカン 

シブガキ

アオキの実

ページ先頭へ↑

2009年12月08日紅葉の様子

京都御苑自然・開花情報

乾御門北側の雑木林で、イチョウの黄色い落ち葉のじゅうたんとモミジの紅葉がようやく始まりました。今週木・金曜日と天気が崩れるようなのでどうなるでしょうか。

乾御門北側周辺

母と子の森

トベラの果実が裂開し、粘着質の物質に包まれた赤色の種

ページ先頭へ↑

2009年12月04日雨上がりの紅葉

京都御苑自然・開花情報

母と子の森の紅葉が美しくなってきました。
南側の雄株・雌株が並んでいるイチョウは一面を黄色く埋め尽くしています。また東側からみると紅葉の赤が目に留まります。
見る角度により違った色の景色が見ることができます。


母と子の森(南側より)

イチョウに代わりカエデが濃く色づいてきました。(大宮・仙洞御所西側)

黄葉・・・黄色  紅葉・・・赤

ページ先頭へ↑

2009年11月30日紅葉の様子

京都御苑自然・開花情報

一日一日違う表情が窺える季節となりました。

一條邸跡の大イチョウは落葉が多くなってきましたが、ほかのイチョウも黄葉が進んできました。

凝華洞跡(建礼門前)

学習院跡(京都御所東側)

林丘寺御里坊跡(大宮・仙洞御所南側)

コオロギの里(迎賓館南東)ではメタセコイアが目立ってきました。

出水の小川(南西部)は紅みが濃くなってきました。

乾御門周辺(児童公園周り)はまだまだこれからといったところ。

イチョウ・・・黄色 メタセコイア・・・オレンジ 乾御門周辺、出水の小川・・・赤色

ページ先頭へ↑

2009年11月13日九條家跡・一條家跡の紅葉など

京都御苑自然・開花情報

乾御門(烏丸通側)を入ると、一面黄色落ち葉で覆われた大きなイチョウが目に入ります。“一條家跡”の大イチョウです。行きかう来苑者の足が止まります。



西側の散策道を南に行くと、一條家跡にある“縣井”横には白いサザンカ。



丸太町側、“九條家”ゆかりの茶室“拾翠亭”周りは紅葉の始まり。
茶室は毎週金・土曜日に公開しています。(1・2月はお休み)



“九條池”東側は何色もの紅葉が見られます。




ページ先頭へ↑