国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

京都御苑ニュース

RSS

自然・開花情報

379件の記事があります。

2012年03月22日梅が見頃

京都御苑自然・開花情報

開花が遅れていた梅が、ようやく見頃になってきました。
九條家ゆかりの「黒木の梅」や、一本の木に白、赤、しぼりと咲き分ける
「おもいのまま」という品種も見頃です。


梅林全体の様子


黒木の梅


枝ごとに赤、白咲き分けた「おもいのまま」


花ごとに、白、赤、しぼりと咲き分けた「おもいのまま」

その他の主な開花の状況
アセビ・・・中立売北休憩所付近他
マンサク・・・児童公園、母と子の森
ジンチョウゲ・・・中立売北休憩所付近
トサミズキ・・・中立売北休憩所付近
ヤブツバキ・・・白雲神社付近他

ページ先頭へ↑

2012年03月16日梅の開花状況

京都御苑自然・開花情報

梅がようやく全体で五分咲きとなってきました。
一本ずつ見ると見頃のものや、つぼみのものなど様々です。
九條家ゆかりの黒木の梅は、咲き始めです。


梅林


黒木の梅 数輪咲いています。

◆その他の開花状況
 (開花中)アセビ・・・中立売北休憩所付近他
      マンサク・・・児童公園、母と子の森
 (咲き始め)ヤブツバキ・・・白雲神社付近他
       ジンチョウゲ・・・中立売北休憩所付近

ページ先頭へ↑

2012年03月02日ちらほら咲きだした梅

京都御苑自然・開花情報

例年より開花が遅れていた梅が、
ようやく、ちらほら咲きとなってきました。

最も早く1月初旬に咲き始めた出水の小川北側の紅梅も
2か月経ってようやく見頃をむかえました。
その他、宗像神社北側の白梅や梅林にも数本見頃のものがあります。


宗像神社北側の紅梅
後ろに白く見えるのは、見頃の白梅




雨滴をまとった白梅と紅梅

(その他の開花状況)
 ロウバイは、見頃を過ぎました。

ページ先頭へ↑

2012年01月13日梅が咲き始めました

京都御苑自然・開花情報

出水の小川区域北側には数本の梅があり、
そのうちの一本の紅梅が数輪咲き始めました。

昨年は、1月6日頃の開花でしたので、
ほぼ同時期の開花といえます。

この品種は早咲きですが、
約200本ある梅林が見頃になるのは、
まだ2か月ほど先です。

また、宗像神社北側ではソシンロウバイ(素心蝋梅)、
児童公園ではロウバイ(蝋梅)が咲いています。


出水の小川区域北側の紅梅


宗像神社北側のソシンロウバイ
今年は、昨年よりつぼみが多いようです。


宗像神社北側のソシンロウバイ
近くで見ると蝋細工のようです。

ページ先頭へ↑

2011年12月02日紅葉情報

京都御苑自然・開花情報

苑内では、紅葉が見頃になってきています。
モミジは、苑内一円に植栽されていますので、
様々な場所で観賞することができます。
その数カ所をご紹介します。


母と子の森周辺のイチョウとモミジ
この周辺では、まだ緑色をしたモミジが残っています。


凝華洞跡のイチョウ
イチョウの奥には、多くのモミジの紅葉も見られます。


閑院宮邸跡のモミジ
黄色の低木はハギです。


床に写ったモミジが見られる閑院宮邸跡
御苑の自然や歴史の資料が収納されていて、見学することもできます。


胎範碑周辺のモミジ


サクラの幹で生育しているモミジ(学習院跡北東)
種子が風で飛ばされたようです。

ページ先頭へ↑

2011年11月24日色づきはじめたモミジ

京都御苑自然・開花情報

少し紅葉が遅れていたモミジが、ようやく色づきはじめました。
色づいているのは、まだ一部ですが、
これから日増しに色づいているものが多くなりそうです。
また、モミジの他には、一條邸跡や中山邸跡周辺のイチョウ、
胎範碑や凝華洞跡周辺のサクラなどの紅葉が見頃となっています。


鷹司邸跡のモミジ


一條邸跡のイチョウ


中山邸跡のモミジとイチョウ


胎範碑のサクラ


学習院跡の通称「桜松」の紅葉とイチョウの黄葉

ページ先頭へ↑

2011年11月09日紅葉のはじまり

京都御苑自然・開花情報

紅葉の便りが、ちらほらと聞こえてくる季節となり、
京都御苑でも一部が色づいてきました。
昨年と写真で比較すると、やや遅いようです。
毎年鮮やかな黄葉で、御苑の秋を演出する一條邸跡のイチョウも色づきはじめといったところです。
今は、中立売御門内や中立売北休憩所東側のセンダンの黄葉が見頃となっています。


一條邸跡のイチョウ


中立売北休憩所東側のセンダン

中立売北休憩所東側のセンダン
近くでよく見てみると、マツなど他の樹木も同居しているようです。

ページ先頭へ↑

2011年11月07日秋から春に咲く桜

京都御苑自然・開花情報

出水小川の北側や東側、宗像神社の北側周辺では、秋から春まで花をつける十月桜が咲き始めました。
また、立冬を告げる花、サザンカが中立売北休憩所前や白雲神社周辺などで、赤や白の花を咲かせはじめました。その中でも、中山邸跡西側草地にある一本立ちのピンク色の花を咲かせるサザンカは、自然樹形で直径20㎝、高さ3mを超え、花もたくさんつけ見応えがあります。


十月桜




中山邸跡西側草地のサザンカ



ページ先頭へ↑

2011年07月21日夏に咲く花

京都御苑自然・開花情報

サルスベリやムクゲの花が、暑さを吹き飛ばすかのように咲き始めました。


九條池のサルスベリ
サルスベリの奥にある建物は、九條家の遺構「拾翠亭」です。


ムクゲ
白い花は、一時の涼を与えてくれます。
奥は、閑院宮邸跡収納展示室がある建物。
御苑に関わる歴史や自然の展示物が収納されています。


ヤブミョウガ
満開になると一面絨毯を敷き詰めたように見える
ヤブミョウガの花
母と子の森東側周辺などで見られます。

ページ先頭へ↑

2011年06月17日梅雨に咲く花

京都御苑自然・開花情報

ナツツバキが咲き始めました。
別名シャラノキとも言われています。
冬に咲くツバキと同じように、花は一塊で落ちます。


ナツツバキの咲いている場所
・中立売北休憩所東側(まだ、開花していません)
・母と子の森周辺
・染殿井周辺

その他の開花状況
・アジサイ(間ノ町口、児童公園、石薬師御門から
      清和院御門に至る散策道西側)



  

ページ先頭へ↑