国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

京都御苑ニュース

RSS

自然・開花情報

379件の記事があります。

2013年03月26日桜松が開花しました

京都御苑自然・開花情報

かつて、松の樹上に生育していたことから、「桜松」と言われている桜が開花しました。
今は、松は枯れ倒れてしまいましたが、桜は今も咲き続けています。

桜松
5輪ほどが開花していました。

桜松
全体の様子。下に横たわっているのが倒れた松。


シダレザクラ(イトザクラ)
早咲きのものは見頃です。
少し遅れて咲くヤエベニシダレも数輪開花しました。
こちらの見頃は、まだ先です。


ハナモモが見頃です。


ハクモクレン(迎賓館南側)
今年は、花が多くついています。
大きな木は、中立売駐車場東側芝地にありますが、
間之町口を御苑に入った樹林地、堺町御門東側の芝地に各1本、
京都迎賓館南側には3本がまとまってあります。

ページ先頭へ↑

2013年03月21日桜の開花状況

京都御苑自然・開花情報

近衞邸跡周辺に約60本あるシダレザクラのうち、
10本あまりが見頃になっています。
また、桃林のハナモモや中立売駐車場中程東側の芝地にあるハクモクレンも
見頃になってきています。


近衞邸跡のイトザクラ(シダレザクラ)


出水のシダレザクラ
ここには1本だけ植栽されています




中立売駐車場東側にあるハクモクレン
昨年はほとんど花が見られませんでしたが、今年は多くの花をつけています


ハナモモ
見頃になってきています

(開花状況)
 アセビ・・・中立売北休憩所、染殿井周辺
 ウグイスカグラ・・・母と子の森
 ウメ(散り初め)・・・梅林
 オガタマ・・・宗像神社西側
 コブシ・・・児童公園、トンボ池北側
 シダレザクラ(イトザクラ)・・・近衞邸跡、出水の小川東側
 ジンチョウゲ・・・中立売北休憩所周辺
 ツバキ・・・近衞邸跡、染殿井、白雲神社周辺
 ハナモモ・・・桃林、児童公園
 ユキヤナギ・・・宗像神社東側水路周辺、宗像神社南側周辺

ページ先頭へ↑

2013年03月18日シダレザクラが咲き始めました

京都御苑自然・開花情報

ウメの開花が遅れていたので、サクラの開花も遅れるのではと予想していましたが、ほぼ例年くらいに咲き始めました。

(開花状況)何れも咲き始めです
 シダレザクラ(イトザクラ)・・・近衞邸跡、出水の小川東側
 オガタマ・・・宗像神社西側
 コブシ・・・児童公園、母と子の森、富小路広場南側
 ジンチョウゲ・・・中立売北休憩所周辺
 ツバキ・・・近衞邸跡、染殿井、白雲神社周辺
 ハナモモ・・・桃林、児童公園
 ユキヤナギ・・・宗像神社東側水路周辺、宗像神社南側周辺
 
    

シダレザクラ、全体の様子
児童公園から近衞邸跡にかけて約60本が植栽されています


シダレザクラ、開花の様子


オガタマノキ
モクレンの仲間では珍しく常緑です。
右が花、左はつぼみです。
苑内には大木が見られますが、花が見やすいのは宗像神社西側です。


コブシ(児童公園付近)


ハナモモもようやく咲き始めました
後景は梅林


ユキヤナギ


ヤマザクラ
通常、ヤマザクラはイトザクラより少し遅れて開花しますが、
このヤマザクラは、イトザクラと同じ頃に開花します(児童公園付近)

ページ先頭へ↑

2013年03月15日ウメ、その他の開花状況

京都御苑自然・開花情報

開花が遅れていたウメが見頃になりました。
ハナモモや近衞邸跡のイトザクラのつぼみもかなり膨らんできましたが、
本日は、まだ開花していません。


梅林の様子

見頃の黒木の梅

1本の木に紅白咲き分けと絞りの花が咲く「思いのまま」

中立売御門内のシモクレンの状況

中立売御門内のシモクレン
今年はつぼみがたくさん付いています
少し南にあるハクモクレンも多くのつぼみを付けています

縣井の少し南にあるトサミズキも開花しました

春を告げるきのこ「アミガサタケ」の仲間も顔を出し始めました

(その他の開花状況)
 ジンチョウゲ・・・中立売北休憩所前
 アセビ・・・中立売北休憩所前



ページ先頭へ↑

2013年03月11日梅の開花状況

京都御苑自然・開花情報

開花が遅れていた梅が、ようやく全体で五分咲き程度になってきました。
約200本ある梅林には、見頃のものもあれば、まだ、つぼみのものもあります。


梅林の様子
1本の木に紅白咲き分けと絞りの花が咲く「思いのまま」も咲き始めています。
梅林東側苑路沿いの北側と真ん中少し下がった辺りに植栽されています。


九條池北側の芝生地内に1本ある九條家ゆかりの「黒木の梅」も
ちらほら咲き始めました

ページ先頭へ↑

2013年01月08日小寒に咲く花

京都御苑自然・開花情報

小寒をむかえ、これから節分にかけて最も寒い時節を迎えます。
このような寒さの中、たくましく花を開いている植物もあります。
蝋細工のような花をつけるソシンロウバイが咲き始め、
秋から翌年の春まで咲いているジュウガツザクラの
可憐な白やピンクの花が、散策している人の足をとめています。


(写真の前に写っている樹木がソシンロウバイ、後に写っている樹木はジュウガツザクラ)
これから2月の下旬まで、多くのつぼみが順番に開きます。
今は宗像神社北側のものが咲き始めていますが、
出水の小川の西側散策路周辺のものは、開花まではもう少し先のようです。
また、児童公園には、花の中心部が暗褐色のロウバイも見られますが、
こちらも開花までは、もう少しといったところです。


ソシンロウバイ(素心蝋梅)
蝋細工のような透きとおるような花です。


ジュウガツザクラ(十月桜)
人の身長ほどの高さです。
宗像神社北側や出水の小川北側や東側で観賞できます。


2㎝程度の小さな花ですが、春まで順番につぼみを開きます。

ページ先頭へ↑

2012年04月19日御衣黄(ギョイコウ)が咲き始めました

京都御苑自然・開花情報

新緑に包まれ始めた早咲きの糸桜や苑内一円に広がる山桜に変わって、
里桜が咲き始めました。
里桜は桜の栽培品種の総称で、多くの品種があります。

めしべが葉化することから名付けられた一葉(イチヨウ)や
二本の葉化しためしべが突き出ている普賢象(フゲンゾウ)、
二段咲きも見られる妹背(イモセ)などが観賞できます。

この里桜の中でも、
御衣黄(ギョイコウ)は、
花が白色や淡紅色のものが多い桜の中で、
緑色をした花をつけるのが特徴です。
出水小川の南側で観賞できますので、
是非、ご覧に来苑ください。


出水小川周辺の里桜の様子


妹背の花
左は二段咲きの花


一葉の花


御衣黄
緑色した花。葉は、やや褐色です。
花の咲き始めは緑色ですが、花期終盤には、主脈が紅色に変わり、
花全体が紅色に見えます。


御衣黄全体の様子

(その他の主な開花状況)
 コバノミツバツツジ・・・京都迎賓館東側周辺
 ザイフリボク・・・児童公園
 ハナカイドウ・・・児童公園、白雲神社北側
 ヤエベニシダレ・・・近衞邸跡周辺
 ヤマブキ・・・縣井周辺、出水小川周辺
 ユキヤナギ・・・閑院宮邸跡北側、宗像神社周辺
    

ページ先頭へ↑

2012年04月12日桜の開花状況 他【2】

京都御苑自然・開花情報

イトザクラ(糸桜)が咲き始めて、約2週間が過ぎました。
はじめに咲いたものは、新緑が出始めましたが、
八重咲きのヤエベニシダレ(八重紅枝垂れ)が、
見頃になってきました。

また、苑内一円にあるヤマザクラ(山桜)や
中立売御門内にあるサトザクラの一品種
「御所御車返し」も見頃です。


近衞邸跡全体の様子


ヤエベニシダレ
近衞邸跡周辺で観賞できます。


ヤマザクラ
花と葉が同時に出てきます。


「御所御車返し」
御水尾天皇があまりの美しさに、
お車を返させてご覧になられた言われています。
写真左奥は、山桜。


「御所御車返し」の花
八重咲きで、内側の花びらが旗弁状になっています。


オオシマザクラ(大島桜)
花は白く、新葉は緑色をしています。
葉は桜餅に利用され、周辺では桜独特の香りが漂ってきます。
閑院宮邸跡東側で観賞できます。


ユキヤナギ
閑院宮邸跡北側


ヤマブキ
縣井周辺で咲き始めました。
昔より、この井戸周辺には、たくさんのヤマブキがあったと言われ、
それを詠んだ有名な歌も残されています。

ページ先頭へ↑

2012年04月05日桜の開花状況 他

京都御苑自然・開花情報

現在、近衞邸跡周辺に約60本あるイトザクラのうち、
20本程度が見頃になっています。

また、ヤマザクラも一部見頃のものが見られ、
学習院跡にある「桜松(サクラマツ)」も開花しました。

その他、蛤御門を少し入った所にあるハナモモの樹林では、
白色、紅色、桃色の花が見頃になっています。


近衞邸跡のイトザクラ。
イトザクラはシダレザクラとも言われます。


ヤマザクラ(手前)、桃色の花のイトザクラ(中央上)、
白花のイトザクラの(奥)共演


「桜松」
かつては、マツの樹上で生育していたサクラ。
現在は、マツが倒れ地上で生育しています。


ハナモモの樹林。ハナモモは、児童公園にもあります。

(その他の開花状況)
 アセビ:出水の小川、中立売北休憩所付近他
 コブシ:児童公園他
 ジンチョウゲ:中立売北休憩所周辺
 ハクモクレン:間之町口
 ヤブツバキ:近衞池周辺、白雲神社付近他
 ユキヤナギ:宗像神社東側他

ページ先頭へ↑

2012年03月28日糸桜が開花しました

京都御苑自然・開花情報

近衞の糸桜が開花しました。
昨日、数輪咲いていましたが、
本日、10輪以上の開花を確認しました。
昨年が3月20日頃の開花でしたので、
昨年より約1週間遅れての開花です。


咲き始めの糸桜。


近衞邸跡周辺の様子。この周辺には、約60本の糸桜が植栽されています。
写真向かって左側の木のうっすら赤く見える部分が、花の咲いている所です。
右は遅咲きの八重紅枝垂れ。昨年は4月5日頃の開花でした。
つぼみは固く、咲き始めるのは、もう少し先になりそうです。

その他、宗像神社西側周辺では、
モクレン科のオガタマノキやユキヤナギが開花しました。
ハナモモは、まだ開花していません。


オガタマノキの花。
常緑ですが、モクレンの仲間です。
数㎝の小さな花のため、
よく見ないと見落としてしまいそうになりますが、
芳香により、開花していることに気づきます。
苑内には、数本の大木がありますが、
花が観察しやすいのは、宗像神社西側にある木です。


宗像神社西側にあるユキヤナギ。

(その他の主な開花の状況)
 アセビ・・・出水の小川、中立売北休憩所付近他
ウメ・・・梅林他
 ジンチョウゲ・・・中立売北休憩所付近
 トサミズキ・・・中立売北休憩所付近
 ヤブツバキ・・・近衞池周辺、白雲神社付近他

ページ先頭へ↑